久々にジンちゃんのお世話

投稿者: | 2022年3月22日

何かができない時、なぜ、できないかについてはいくらでも思いつくのに

障害を越えて、どうにかやる方法については考えもしようとしないってことが

よくあります。3ヶ月半ほど、ジンちゃんのお世話をサボったあとにやっと

自作を再開したのに、ソーラー ⇔ 走行充電 遮断スイッチの位置変更を行った

だけで、またまた、2ヶ月ほどサボり続けていました。

2月の初めから3月にかけて5回ほど市役所にジンちゃんに乗って出かけているし、

大阪にも一度行きました。市役所は駐車場が狭いのでジンちゃんのほうが都合が

いいし、ゴンパチは普通トラックなので高速代が高いので遠出には、ジンちゃんを

使います。

市役所に何度も出かけたのは、 町内会名義のゆうちょ銀行通帳を作るための

書類を取得したり、防犯灯関係でも用があったからですが、主として雨水枡増設の

件で進捗状況がどうなのかを面と向かって問うためでした。まあ、この件を

依頼した人は電話一本で済んでいると思っているかも知れませんが、市役所や

区役所を動かすには直接押しかけないとどうにもなりません。彼らのほとんどが

なぜできないかの理由を組み立てる名人ばかりだからです。

ちなみに、ゆうちょ銀行通帳は「総合的に判断した結果」断られてしまいました。

理由については開示してもらうことができませんが、申請中の先月22日に

かんぽ生命が700社以上との間で、法令違反の疑われる法人向け保険契約を

結んでいたことが明らかになったため、とばっちりを受けたのだろうと思って

います。守りに入ったということですね。

昨年の続きの工作をやろうとすると、ジンちゃんの後部荷台のカバーを全部外さねば

なりません。しかし、再々、お出かけするとなると、その都度、カバーを外したり

取り付けたりしなければならず、そのことが、心理的にジンちゃんのお世話から

遠ざける理由となってました。

ところが、今日、後部荷台を外さなくてもできる作業があることに気づいて

しまいました。

右側にはカーテンがありますが、左側にはカーテンがありません。左側の

カーテンレールをまだ取り付けていないためです。

そのへんに転がっている木片のひとつに鋸を入れて

穴を開けて

次は、ジンちゃんの中での作業。

後部のアシストグリップに仮留めして位置関係を確認して

カーテンレールの留め具を取り付けた上で固定しました。

今日の作業はここまで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。