たっぷり乾かした前回までの瓦。雨は降らなかったと思いますが、やはり、一部が
シラケてました。
今日の処理量は、5枚。日当たりで言えば、これまでと同様ですが
日没までに作業を終えることができたんです。もちろん、ノー残業。
ノートパソコンの Windows11 が、思ったより使えるので、デスクトップも
BIOS の設定を変えて、めでたく
要件を満たすことができました。発売時期の新しいPCから順次通知されてる
というウワサなので、自作の場合は待っていてもアップグレードの通知が
来ない可能性があるため、Windows 11 インストールアシスタントを使って
インストールすることにしました。
ダウンロードの所要時間は、1時間半でした。
次のステップのダウンロードの確認は、あっという間に終わって、
インストール中の画面になり、73% あたりから、徐々に時間が
かかるようになって、1%進行するのにかかる時間が1分→2分→5分と
増加していきます。このまま、待っていても仕方がないので入浴して
インストール中の画面になってから1時間5分後に画面を確認すると
再起動をうながしていました。すぐに再起動。
「更新プログラムを更新しています」の進捗は
0 → 30% 6分
30 → 61% 4分
61 → 74% 2分
74 → 80% 6分
80 → 85% 1分
85 → 92% 1分
92 → 100% 1分
といった具合で、21分後にログイン画面が起動しました。
ログインのパスワード入力をしてエンターキーを押すと画面には
「こんにちは 準備をしています」
と表示されて、やがて画面は暗転します。2分後に
「これには数分かかる場合があります」と表示され、1分後に
「PC をコンセントに接続して電源を入れたままにしておいてください」
と表示されます。さらに、2分後。
「すべての準備ができていることを確認しています」
1分後「もうすぐ完了です」と表示され、ほどなく、
Windows 11 が起動しました。ここまでで、ダウンロードを開始してから
約3時間。続いて、マザーボード付属のインストーラーを使って
Audio ドライバとチップセットを更新しました。さらに、Windows Update から
2021-10 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5006746)
2021-10 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 11 用) (KB5005537)
をダウンロードしてインストールしました。再起動をかけると、画面には
「あなたはそこに18%です。
コンピューターの電源を入れたままにしてください。」
という微妙にあやしい日本語が表示されました。
3分後に 30% まで達したときに
「再起動しています」
さらに3分後、
「あなたはそこに35%です。
コンピューターの電源を入れたままにしてください。」
から始まって、ほどなく 100% になって1分後、ログイン画面に。
更新プログラムをチェックすると
.NET Framework 3.5 用の2021-10累積的な更新プログラムのプレビューと x64 (KB5006363) のWindows 11 用の 4.8
をインストールしますか?はい。インストールしちゃいました。
これは、1分ほどで終わって再起動も要求されなかったので、
さらにチェックしてみると
最新状態になりました。ここまでで、約4時間経過。お疲れさまでした。