底面AとBを連結しました。
蝶番の下穴や、バックドア ストライカーの取り付け穴を開けるのに使った
このドリル。初代 Jiro を作るときに買った「初めての電動工具」のひとつ。
ホームセンター通いのビギナー時代で、順番はどっちかどっちか
わかりませんが、電動丸ノコと、このドリル&ドライバーを買いました。
どちらもコードレスじゃありません。「安さ」で買いました。
電動丸ノコは切断面の垂直が出ないし、このドリル&ドライバーは、
非力でネジを最後まで締めることができなかったかな?回転速度が
眼で追えるほどゆっくりで、それでトルクを出そうとしているんでしょうけど
それでもトルクが足りないというダメじゃんレベルでした。電動丸ノコは
今考えると時間をかけて調整すれば垂直を出すことができたかもしれません。
この二つの電動工具に懲りて、電動ジグソーはメーカー品を買いました。
メーカー品ではありますが、いわゆるホームセンター仕様の廉価版でした。
このジグソーもコード有りですが、今でも活躍しています。今回の底板の
曲線部分も、このジグソーで切りました。ドリル&ドライバーを使ったのは
十数年ぶりかな?治具と組み合わせて、○○とハサミは使いようみたいな
再登場はあるかもって思いました。ただ、使ってると古くさいグリス臭が
するので分解掃除が必要っぽいです。
底板は、ほぼ完了です。
ドアを閉めたときに、バックドアストライカーがインナーパネルに当たってしまう
という問題は、試作段階にすでに浮上していましが、今回はあえて先送りします。
明日から、難攻不落のサイド部分の攻略が始まるわけですが、その中で状況が
変わっていく可能性があるからです。もうひとつ、バックドアのキャッチを
解除したときに底板Bがバタンと落ちてバンパーに当たってしまうという問題が
あります。これを回避するために、トルクヒンジが入手でき次第、取り付けて
解決しようと思っています。
底板がどのようになるのかイメージが掴めませんでしたがこうなるのですね。
底板Bの両サイドはバックドアに合わせて直線の方が良いような気がしますが、角を丸めたのには深い理由があるのでしょうね。
いえいえ、角を丸めないと車内に格納できないという
浅い理由からです。この図のように折りたたんでしまう時、
後部開口部の形状は下の角が丸い形なので、やむなく
丸めました。