Shunta さんのアドバイスの通りです。コードが燃えちゃったら、バッテリーガスが
どうのこうのという問題じゃ済みません。サブバッテリー庫の隣はガソリンタンクです。
一番上が、溶けた2sq のコード。真ん中が昨日の時点では試してみようと思った
5.5 sq で、一番下が、30 sq のコード。多芯なので、このくらいの太さの
コードを使わなかったら安心できません。
接続するほうをハンダ付けで、まとめよう?としてますが、これにどんな効果があるのか
ないのか、確信も何もありませんが野生の勘で、どことなくこうやっておいたほうが
いいかなと……
マイナス側のカバーは割れています。あるいは、割れたからヤフオクに出品したのかも
知れません。
+側も、ハンダ付けしました。2回目なので、ちょっとだけ上手になってます。
これなら、平ワッシャー代わりとビスを締め込んだとき芯線がバラけてしまわないように
という意図というか願いのようなものがあってハンダ付けしてみたことが、ちょっと、
わかっていただけるかも知れません。
+側も接続できました。接続できたのには幸運が作用したと思ってます。この太さの
電線を思うところにビス留めするなんて、まず、無理です。プラス側のカバーは割れては
いませんが、ビスで固定しようにも、どうしてもその位置に持って行くことができません
でした。でも、-側のカバーと押し合う状態になっていて太いコードの力も加わって
互いにズレようにもズレることができない状態になっているはずです。この二つのコードが
ショートしたら、間違いなく燃えます。さらに、絶縁テープでグルグル巻きにしておこうかしら。
今度こそ、電子レンジは正常に動作しましたが、バッテリー電圧が12.0 V スレスレまで
下がります。電子レンジはエンジンをかけてオルタネーターから充電しながらの使用と
しなければなりません。
私の写真の腕では、しっかりと湯気が立っていることを表現するのは無理ですが
ちゃんと沸騰させることができました。
購入する電子レンジは、 RE-TS171 に決定しました。890W(50Hz) と、 定格消費電力が、
いくつかあった候補の中で最小だったことと、縦開きのドアであること(横開きだと車内から
使用するときに不便)フラットテーブルであること(以前使用した電子レンジはターンテーブルで
しかもガラス製だったので使用時以外はいちいち購入時のダンボールでテーブルを保護しなければ
ならなかった)という条件で選ぶと結果として一択でした。
購入先は通販のほうが安いのですが、5年保証の家電店で買うことにしました。2万円ポッキリで
手を打ったのですが、4月1日から消費税込みの総額表示の義務化を守ってますかねぇ。品物を
受け取るときにプチバトルが発生するかもwww
ちょうど、ゴールデンウィークが始まったばかりだし、入荷は早くても2週間先かなあ。
30SQのケーブルなら十分ですね。接続用の丸形端子加工が大変だろうと思ったら「そういう手が有ったか」と目からうろこです。
電子レンジを使う時にエンジンを掛けるのは、サブバッテリーのへの負担は減る反面、オルタネーターとオルタネーターからサブバッテリー間の回路への負担が大きくなるので、どちらが良いかは要検討ではないかと思います。
また、私も105AHのトリプルで電子レンジを使っていましたが、やっぱり鉛バッテリーには負担が大きかったので、取り換えに合わせてアリエクから生セルを買ってリチウムに変えました。
野生の勘を追認いただき、ありがとうございました。
電気は見えないのでホントに苦手です。
そうですね。オルタネーターが壊れてしまっては
元も子もありませんね。私の場合、走行充電は、
アイソレーター方式で、13.5V くらいにしか電圧が
あがらないので何となく油断してました。
ガンガンに晴れてるときだけ電子レンジを使うという
ルールを定めても守れそうにないですし……
快適を求めるくらいならキャンピングカー旅なんか
ヤメっちまえっていう「天の声」が聞こえてきたような
気もしますが……
古いノートパソコンに ubuntu 入れて24時間稼働させて
いますが、リチウム電池は抜いてAC アダプターだけで
動かしてます。でも、AC アダプターだって火災リスクが
ゼロっていうわけでもない……
リスクとコストと快適性。バッテリーを巡る三すくみ問題からは
永遠に逃れることはできそうにありません。