コードレスサンダーのデビュー

投稿者: | 2020年12月14日

ついに、ちゃんと電動サンダーを使って金属切断をしてみました。

取説を見ながら、切断刃をセット。あとで、わかったんですが、↑↑↑は、

取り付けが裏向きだったようです。

金属加工ですから、いつものように坪畑の隅っこが作業場所です。埋め立てゴミに

出しやすいように電柵のポールを切ったりロックが錆びて使えなくなったカートを

切り刻んだりしました。刃の選択が悪かったのか、サンダーの特徴なのか、火の粉の

飛び方がスゴかったですね。18V バッテリーの重さもあるのだから仕方がないって

言えば仕方がないのですけど、片手で軽々と扱える重量ではありませんでした。

スイッチを入れる動作や軸をロックさせるボタンを押すときも片手操作がスムースと

いうわけにもいきませんでした。これらは、そのうち、慣れるかもしれませんが、

刃の取り付けに専用工具が必要というのも、どちらかと言えば減点かな?

でも、コードレスなので屋外コンセントと結ぶためのコードリールを出さずに

済むというのは、かなりの得点です。

一番重要なファクターの安全性が向上したかというと刃の回転面の延長上に

腕が来るようになってしまうので、完全に払拭は、できませんでした。

これも、今後、作業を重ねたり、ネットなどを通じて安全作業のための

情報を集めていく中で、向上させていきたいと思ってます。

ボロのゴーグル使って作業しましたが、さすがに、これも買い換えなきゃ

ダメみたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。