PCケースが届きました。
アウトレット品ということでしたが、特に目立った損傷が外箱などにあるわけでも
ないようです。
たぶん、一度取り出したけれど、ふたたび、箱に入れたというところでしょうか。
箱から取り出したとき、↓↓↓ のような物が転がり出ました。
高さ2 cm 足らずのゴム脚でしょうか?このPCケースでは用途不明です。
PCケースに付属しているビスの中から、マザボを床下から支える束柱の役割をする
上がメス、下がオスのネジを挿していきます。数はマザボによりけりですが、
7~8本のことが多いですね。
次は、私は、大っ嫌いな部品の ↑↑↑ を取り付けつつ、マザボを固定する工程です。
まずは、留めやすいところ、たとえば「①」のビスを仮留めします。
次に、②や③の位置、あるいは両方を仮々留めします。横にずれない
程度にゆるく締めます。大っ嫌いな部品をはさみつつ、
④のビスを固定するのですが、④だけは、しっかりと留めます。
④が留まったら、必ず、LANケーブルやUSBケーブルを挿すのに支障がないことを
確かめておきましょう。この確認をきちんとしておかないと、ほぼ、完成という段階に
なって、もう一度、マザボを外してやり直しってことになりかねません。
Aのビスが、マザボの床下から支える束柱の役割をするビスです。
BとCは、いずれも、マザボの上から束柱に向かってねじ込むビスですが、
どちらを使っても構わない場所と、どうしても、どちらかでないとビスが
入らない場所があったりします。無理しないように留めやすいほうで
留めていきましょう。BかCのどちらかに統一したくなるのは人情ですが
やりやすいほうを使うという思い切りが大切です。
マザボを留めるビスは、ゆるゆるでは困りますが、これ以上締まらない
というくらいに強く絞める必要はありません。ほどほどに、ゆるまなければ
いいくらいな気持ちで締め付けるといいでしょう。
とにかくキツク締めようとして、つい手元が狂って、ドライバーで
マザボの表面を傷つけるようなことでもあったら、大変です。
今夜の作業は、ここまで。
電源を間違って買ってしまっていたので、明日、ショップに行って交換してもらおうと
思っています。Antec でも、NeoECO Gold なら、イチオシなんだそうですが、
NeoECO Classic となると、初心者だましのような製品と、某所でコキおろされて
いました。Corsair 、Corsair と探していて、途中から、650W 、650W と探し出したので
つかみ間違えたようです。