今月20日に、サーバーのひとつがダウンしました。
状態を見に行って強制的に電源を切り、再起動させてみても復旧しません。
そこで、もっとじっくり再起動後の様子を観察すると電源ONの直後に
電源が切れて、またONになり、さらに電源が OFF になるという
短時間で ON OFF を繰り返しながら、OSの起動には至らないという
状況でした。
最初は、電源が死んだ?と思いましたが、Google 先生の意見も
取り入れて、メモリ関係の不具合(長年のゴミなどによる接触不良とか)を
最初に疑うべきかなあと思い、一度、メモリを外して掃除をして
メモリスロットも掃除したり、挿すスロットを変えてみたりしましたが、
復旧しません。メモリの不具合説は、相性の悪いメモリを挿した時
ON OFF を繰り返す症状が出たことがあります。電源を入れる → メモリを
チェックにいく → 異常を検知して電源を切り、再起動をかける → 電源が
入る → メモリをチェック……という循環で、ON OFF を繰り返すだけで
いつまでもOSを起動することができない……というのは、筋書きとして
納得できたんです。でも、この線で、いろいろ試してもダメでした。
マザボのボタン電池を外して、CMOSクリアもしてみましたし、
HDD も一個を残してあと(残り5個)は全部電源コネクタを外しても
みましたが、症状に変化はありません。
普通なら、ここからさらに範囲を広げたり、より深く可能性を追求して
真の原因にたどり着くことができる場合もあります。しかし、そのとき
ふと、電源もマザボも古いし、原因追及に時間をかけるよりも、いっそ
新しく自作したほうが、簡単だし早いし楽なので、いいかなと思っちゃったのです。
でも、先ほど調べてみたら、マザボは、4年くらいしか使ってない物だったようです。
CPUも、CORE i3でした。「うう。早まったかな」という思いがよぎりましたが、
マザボ:ASUS IntelR Z390搭載 LGA1151対応マザーボード TUF Z390-PLUS GAMING
CPU:intel CORE i3-9100 LGA 1151
電源:Antec 80PLUS BRONZE認証 NeoECO 650W
メモリ:G.skill DDR4 Value Series F4-2666C19D-16GNT (8GBx2)
(4GBx2 で十分だと思ったけど、4GBの在庫が1個しかなかったのでつい)
を買っちゃったんですよね。すでに。