安土城跡

By | 2024年5月17日

滋賀県内を走ってると麦畑が、よく目に入ってきます。気になって

ランキングを調べてみると2012年の統計で、ちょっと古いですけど

なんと、全国第六位。やっぱりなー。香川県も走ってると麦畑を

見かけるんですが、こちらは、第18位。岡山県が17位でした。

香川県は平地が少ないし、そもそも、県の面積が少ないもんね。

1 北海道 592,800
2 福岡県 67,000
3 佐賀県 66,900
4 栃木県 42,600
5 群馬県 32,600
6 滋賀県 21,200
7 埼玉県 20,900
8 愛知県 20,000
9 茨城県 18,400
10 熊本県 18,000


ベストテンは、↑↑↑んな感じ。北海道が桁違いだというのは、わかって

いたつもりでも、ここまでの差があるとは!

滋賀県の大きな湖は、琵琶湖だけじゃない。余呉湖は、わりと知られてると

思いますが、走ってると「西の湖」「西池」など、そこそこ大きな湖に出くわします。

北海道と滋賀県の麦みたいなもんで、琵琶湖があるため、まったく目立たないん

ですけど。

昨日は、近江八幡伝統的建築物保存地域を散策したのですが、面白くなかった

わけでもないのに、どこか物足りませんでした。街並みを歩いていて出くわした人と

おしゃべりができなかったから、面白くなかったんですね。たぶん。

でも、ヴォーリズ建築は興味深かった。

特に、旧ヴォーリズ邸が好き。ここで、元華族令嬢の満喜子夫人と暮らしはったという

ことですね。ヴォーリズ氏は建築家だけじゃなくてメンソレータムの近江兄弟社も

設立したのね。歩いてるときに知りたかったですね。それも町の人から聞いて。

滋賀県って、麦畑も多いけど、お寺も多い気がします。これも、香川県と同じ。

調べてみたら、令和3年の人口1万人当たりの寺院数とその都道府県別の

ランキングで、滋賀県は堂々1位でした。ちなみに香川県は17位。こちらの

ほうが意外でした。

突然ですが、今日の昼食風景です。モンベルのリゾッタとアマノフーズの味噌汁は

すっかり、ランチの定番になりました。場所は、安土城跡の無料駐車場です。

ウワサ通り石段に石仏が使われていますね。

石垣には仏足石も。

墓石も石段に使われているとの話でしたが、私は見つけることができませんでした。

ひょっとして、石仏のように表示するのは遠慮したとか?

城内には、伝羽柴秀吉邸跡や、伝前田利家邸跡などがあり、特に前田利家の

それは、後生に大きく破壊されてしまったため詳細は不明とありましたが、

わかる範囲で復元されたものを見ると城内城というか、ひとつの城として

戦闘能力は高そうに見えました。

天守台跡です。この礎石は地下一階部分で、二階以上は、周囲の石垣を含めた

もので地下一階の2倍以上の広さがあったとされています。

天守台から琵琶湖を一望できたであろうことを忍ぼうと天守台跡の横から

琵琶湖を望みましたが、周囲はすっかり山に帰ってしまって見渡すことが

できませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。