↑↑↑ はギャレー用のレールですが、① はレールのスッポ抜け防止のストッパーで
② は、レールの枕木です。この写真だけでは、どちらもどのようになっているのか
よくわかりませんが、この記事の中に出てくる他の写真を見ていただければ、わりと
容易に全体像が描けると思います。
① は、ボルトの足を突き出しただけのナンチャッテですし、② は、台座に固定せずに
置いてあるだけです。① は、危険というほどではないとしてもカッコ悪いし、② は
このまま使い続けていると前方にズレて抜け落ちてしまいます。
レールのストッパー作りから。
裏側にはザグリを入れます。
穴加工が済んでから適正な長さに切り揃えます。
↑↑↑ レールストッパーを取りつけた様子です。
枕木のストッパーは台座にビス留めしました。
奥側のレールにストッパーを取りつければ完了だったのですが時間切れに
なってしまいました。