FTP 鯖を立てようか立てまいか

投稿者: | 2022年12月15日

遠隔地の方からファイルを送ってもらうには、頻度や数量によって

いっそ、HDDやSDカードを郵送してもらうほうが簡単だったり

します。コピーが済めば返送します。

数が少なければアプロダを用意してアップロードしていただけば

いいのですが、数が多いとなると 1ファイルずつ手動でアップロード

するのは意外と手間がかかります。ですから、数が多少多くても

Zip ファイルに固めたりしてアップロードする方法もありますが

夜寝る前に、ポチッと全部送れと命令しておいて朝までに届けば

一番いいのです。

そのファイル送付方法は FTP 転送を使えば、簡単にできるのですが、

ファイアウォールに穴を開けるのが、HTTP よりも心理的なハードルが

高いのです。それは結局、便利さと安全性のせめぎあい問題です。

それを高度に両立させるためには技術力が必要です。私は見栄から

「技術が低い」とは言いたくないのですが、数年に一度くらいしか

使わない技術は錆び付いてるので「低い」というよりも「マイナス」

状態で、一から調べなきゃ、やりたいことができません。

現在、私は自宅内に2つのサーバーを立てていますが、(もう一つ

別にファイルサーバーを一つ運用していますが、これは自作ではなく、

頂き物のメーカー製のNASです)家庭内の Windows 機とサーバーとの

ファイルのやりとりには主としてFTPを使います。ただし、どちらの

サーバーの FTP サーバーも LAN 内だけの運用です。きちんと

セキュリティを確立するのが難しいのでファイアウォールの外側とは

繋いでいません。

遠方の友人とファイルのやりとりに使うために FTP 鯖を立てると

したら新たにもうひとつサーバーを立てるのが一番手っ取り早い

方法です。

さしあたっては実験ということでサーバーのメンテナンス中に

進捗状況などをお知らせするためのノートサーバーがあるので

それをファイル受信専用 FTP 鯖にしてみるというところからかなあ。

数年来の野望としては、休眠中のデスクトップ鯖を復活させて、

ミラーサーバーにしたいというのがあるので、そこの FTP 鯖を外と繋ぐ

このブログのという方法もあると思うんですが、いろいろとハードルが

出現すると予想されるので、やはり、独立系が最善のような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。