土台の再取り付けをしていて
A にナットを取り付けて締め込むと土台は矢印方向に逃げるため締めれば
締めるほどボルトのハミ出しが大きくなります。つまり、全ネジのボルトの
長さが問題ではなくて矢印方向への逃げを止めないと解決しないことが
わかりました。ということは全ネジを切断する必要はなくてスペアタイヤや
電子レンジを脱着する必要もなかったことになります。ただ、ピッタリとなる
スペーサーを作りさえすれば良かった。。。
スペーサーを作成してます。
スペーサーを調整して、↑↑↑ の通り。ピッタリの長さになりました。
まあ、なんと言っても作業と作業の間隔が長すぎて中の構造などを
一切憶えていないために起こったことですが、問題が起こったとき
解決できたら小さな達成感が得られるわけで、これも DIY の楽しみ
みたいなものかも知れませんね。ただ、今回の脱着の大変さを改めて
体感して走行中のパンクだけは起きて欲しくないと心から思いました。
ピッタリの長さなのでキャップも一番安価なもので間に合いました。
さあ、次、行ってみよー。
左の土台を作るために、まず、寸法の計測です。
穴開け作業をしています。
座刳りの深さを見るためにセットしてみると予想をはるかに超えて
深さが足りません。
使用するボルトを外して右側の土台のものと比べてみると、何と!
2cm 長いのです。おそらく、このボルト買うときに適正な長さが
どのくらいなのかわからなくて、長さの違う2本を買い、両方を
試して見た上で、どちらを使うか決めようと思ったと考えられます。
最悪、どちらか1本が無駄になることは覚悟の上です。さいわい、
短いほうで間に合ったので、これを右側に使ったということでしょう。
大は小を兼ねるというか足らない場合はどうしようもありませんが
長い場合は、ボルトの枕を低くすればいいのです。
枕を縦割りして2cm 低くしました。