昨日作った四角い凹みに板ナットをハメます。
電子レンジを置きます。しっかりと私の姿が映り込んでいますが、
撮り直さねばならないほどではないので、このまま掲載。
支える板2 の上に電子レンジが載りました。
M6 ビスを2組用意して
支える板1の四角い板ナットに向かって締め付けます。
これで支える板1と支える板2は、しっかりと縫い合わされてビクとも動きません。
冷蔵庫を載せれば天板のところにストッパーがあるし、就寝仕様にしなければ
電子レンジはマットに阻まれて飛び出さないハズなのですが、「ハズ」では
ダメで万一就寝中に電子レンジが落下したら足の上であっても、かなりの
ダメージを受けます。何しろ、14kgもありますから。運転中の振動で
ズレたら横ではなく前に落下することだって考えられるので固定しておくに
越したことはないと思ったのです。
電子レンジの動作テストをしようとしましたが、バッテリー庫のフタを開けても
電源プラグが見えません。やむなく後部の床を全部外して配線をたどってみると
専用の 100V を用意してありました。でも、このコンセントをこしらえたのが
1年も前のことで、すっかり忘れていたんです。もちろん、コンセント自体は
眼に入っていたのですが手前の12V用のコンセント(冷蔵庫用です)しか
見えてなくて、もうひとつも12V?みたいに思っていたのかいないのか
少なくとも 100V コンセントがあるという認識はありませんでした。
……て、なんだかくどくどと言い訳がましいなあ。
動作テスト合格。
やはり電子レンジが有ると便利なので、私も軽キャンのドリミちゃんに電子レンジを乗せたいのですが、電子レンジによっては相棒犬のしゅん君が作動音にビビってしまう事と、やはり大きくて重いのがネックで躊躇しています。
手軽に暖かい食事ができるとキャンカーでの生活は
飛躍的に向上しますからね。しかし、消費電力が大きいのが
悩みの種。電子レンジ自体もそうですが、それを動作させる
ためのインバーターの電力消費がハンパありません。
天気がいい昼間ならソーラーで補充できますが、夜間は
エンジンかけるしかないかな。12Vとはいえ冷蔵庫が
朝までに消費する電力を見越しておかないとダメでしょうから。
あと、大きな電力消費となる炊飯器をガスにしたいのですが
機種選定がなかなかむつかしいところです。
まだまだ、本格的なキャンカー生活に戻るにはコロナ禍の
行方がハッキリしないし、まあ、それを口実にいろいろと
先送りしてばっかりです。