作業の邪魔になるのでタイヤを外しました。
前回の物より二回りほど大きな金屑ホイホイカートリッジを作って
今日の穴開け作業に備えました。
[A] は、昨日開けた穴ですが、タイヤを外したことでドリルが使いやすくなり、
この写真では陰になって見えない矢印の位置を含めて4個の穴を追加しました。
それぞれの穴はタッチペンで念入りに筆さしをしておきました。
排出口先端は、↑↑↑ のような形状で決定となりそうです。左側は、やや下向きで
硫化水素用。右側は、上向きで水素用です。ゴミなどが入りにくくなるように末端に
L字継手を挿入しました。
バッテリー室内の配管の途中で、夕食時間になりました。今夜から明日にかけて
タイヤの取り付けが終了するまでは、南海地震には起きて欲しくないですねぇ。
ところで、車外やバッテリー直結部分のホースバンドにステンレスのものを
選ぼうとすると
トライドンホースバンド ↑↑↑ 一択となってしまうんですね。これを締め込む時、
ペンチやプライヤーでバンドを固定するのが難しく、ついつい、継手の部分を指で
固定しながら作業することになってしまいます。回す工具も、プラスドライバーだと
やりにくく、マイナスドライバーは、まだマシでも外れやすいのでラチェットレンチが
使えないかなとスパナ径を調べたら、6 でも 7 でもないのです。6.5 なんてスパナさえ
持ってませんからね。
で、やりにくい作業を持ちにくい状態で指で固定しながら行うので終わってみたら
指先が「ケガをしたのか?」というほど痛くなっているのです。「伝統と信頼」を
社是として頑固に作り続けていらっしゃるのでしょうが、せめて、ナマコ型の
雌ネジ部分をキチンと直方体形状にすれば、プライヤーなどで固定しやすく
指痛に悩まされることがなくなりませんかあ。