LIFEBOOK WN1/D2(FMVWD2N17B)のSSD換装

投稿者: | 2025年2月12日

Windows11 になって、実装RAMが16GBでは、ちょっと苦しい場面が

増えてきたので、思い切って、実装RAMが32GBの LIFEBOOK WN1/H1

(FMVNH02002)に買い換えました。私には初めてのSSD機でウワサ通りの

立ち上がりの早さに感動しておりまする。とはいえ、エクスプローラーの

調子が悪くて、Asr(フリーのファイラー)を併用しながら、いろいろやって

おりまする。

さて、今日はその話じゃなくて、これまで使ってきた LIFEBOOK WN1/D2 を

女房にお下がりとして渡して、これでやっと、我が家から Windows10 機を

撲滅できた……と喜んだのも束の間。女房用にセットアップした LIFEBOOK WN1/D2 が

めっちゃくっちゃ遅い!小手先の調整では、どうにもならず、ついにSSDに

換装することを決心したのです。

まずは、裏返して、HDDが格納されている箇所の裏蓋を外します。ビス留めは

一ヶ所だけで

あとは、15ヶ所の爪で留められています。緑色の爪を慎重に外していけば、あとは

スライドさせて黄色の爪は外れます。

緑色のところにバッテリーのロック(1)があるので矢印方向にスライドさせると

外れます。続けて(2)上に引き下げるとバッテリーが取り出せます。上の写真は

すでにSSDになってますが、そこは、ご愛敬。HDDのときの写真を撮り忘れました。

HDD(写真はSSDになってますが…)を取り外すのは黄色の2本のビスを外すだけ

器用な人は指先で外したビスを取り出すことができますが、ピンセットがあったほうが

ラクに取り出せます。

いよいよ、HDDコネクタを外すのですが、このシーンがSSD換装作業で

もっとも気を使うところです。(奇跡的にSSDではなく元のHDDの写真に

なっていますが、そこは軽くスルーでお願いします)万一、FPC ケーブルを

破ったりスッポ抜けさせてしまったら、心底泣けます。私は遠い昔に破って

2本断線してしまい、涙で視界が、ぼやけながらも極細線でハンダ付け修理

したことはありますが、このケーブルは常人には修理不能です。コネクタごと

買い換えるしかありません。

ハードディスクが外れたら、SSDをクローン化します。上のようにハードを

使ってクローン化する方法とソフトを使う方法がありますが、私は、もっぱら

ハード派です。クローン元とクローン先は同じ容量であることが望ましいです。

クローン先のほうが大きくてもできますが無駄になるし将来再クローン化する時に

また大きなサイズのものが必要になります。そのときにはソフトを使って

クローン化すればいいとも言えますけどね。もっとも、容量不足が気になって

いた方なら、この際サイズアップして空きスペースにパーテション切って

Dドライブにするなんて方法もありますけどね。

私の使ってる機器ではクローン化に2時間半ほど要しました。

クローン化できたら、HDDケースをSSDに付け替えて、コネクタを差して

ビス留め。バッテリーも取り付けて裏蓋を閉じれば作業完了です。

女房カンゲキ!のハイスピードパソコンに生まれ変わりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。