冒頭から、光不足によるボケボケ写真で申し訳ありません。
今日は最初にアイソレーターの初期励磁回路が何らかの悪さをしてエンジンが
始動できなくなっている可能性をツブすために回路を取り外しました。
ヒューズが飛んでいないことも確認しておきました。
アイソレータースイッチの ACC 電源とエンジンルームに繋ぐコードと
走行充電側に切替スイッチが入ってることを運転席に知らせるインジケーターの
配線に圧着端子を付けて
インジケーターのリード線を 0.2sq → 0.75sq に太くし、
もちろん、LED の回路部分や接続部を熱収縮チューブでさらに保護することも忘れずに
圧着端子を取り付け。クワガタ端子をひとつ失敗したのとギボシ端子オスの
スリーブの向きを間違えたので、やり直しました。
各端子を接続しました。このあと各スイッチのコネクターも繋いで
久々に元通りの姿になりました。
足元の復旧は、明日、配線関係をスッキリまとめてからにします。
ここのところ、難作業やアクシデント発生で思うように作業が進まない日が
多かったのですが、今日は、なぜかスイスイと事が進んでタイムリミットまで
少しですが余裕を残して予定のところまで完了しました。工具を片付けたり、
足許の掃除をしたり、明日の備えも済ませて気持ちよく作業を終えることができました。
板金・大工から電工、電子工作までなんでもうけたまわれますね(笑)
電気工事士の資格が必要な工事はいたしません。
板金は、注文していたサンダーが入荷したようなので
ちょっとだけ、レベルアップするかも。
……でも、金属加工は嫌いなので、できるだけ避けて通ります。