インバーターは深刻モードかも

投稿者: | 2024年1月6日

滋賀の旅の時、スライドアウト部分からの隙間風が、けっこう寒かったので

ずっと、袋に入れっぱなしだったタープテントが使えないかと拡げてみました。

30年くらい前に買ったものなので折りたたんだ面同士が、くっついていてバリバリと

剥がさなければなりませんでした。しかし、思ったほどには劣化していませんでした。

3m×3m の大きさです。駐車禁止の文字が見えますが、ここに消火栓があるためです。

この写真を見るまで、こんなところに消火栓があるなんて気づきもしませんでした。

↑↑↑ んな感じで覆ってやれば隙間風はシャットアウトできそうです。夏には虫の

侵入を防ぐ用途にも使えそうです。このタープテントはスウェーデンの MONTBLANC 社の

ロゴが入ってましたが、検索すると「安全な接続ができませんでした」という表示が出て

接続することができませんでした。こちらでは、その理由を突き止めることはできないので

なんらかの不具合かなと思うしかありません。ウクライナカラーがステキです。

冷蔵庫とギャレーを取り外して、サブバッテリー室を久々に開きます。

インバーターには、ブレーカーやヒューズは見あたりません。

テスターも去年から行方不明だし(テスターさえあれば、原因究明できて

直す力が私にあるわけではないので、それがどうしたという話ですが)

元々、ヤフオクで¥23,800 で買った品だし、すでに生産終了品だし、

自作のリモコンスイッチを付けてるから、メーカーは修理受付をして

くれるかどうかさえわからないし……

と、負のスパイラル状態の中で、あがいてあがいて、ついついメルカリで

FI-SQ1503-12VDC

をポチってしまいました。

正弦波インバーター用リモコン:REMO-182 も楽天でポチってしまいました。

最安値は、ヤフーショッピングの Y-Direct でしたが、ストアレビューを

見たら、とても注文する気にはなれませんでした。所在地もマンションの

一室ですし。会社情報サイトに口コミが掲載されていました。

	教育・研修:一言で言って教育研修はありません。
	「研修はお金にならない」という社長の考えですので
	研修といっても自習。そしてその期間は無給でした。
	ある程度の経験を積んだ方の中途採用が多く、
	新卒での入社はまず採用自体無いに等しいです。
	自主的に学んでいかないといけませんが、
	判らないことがあっても質問するにしても
	教える立場にある人は皆、忙しく教える時間がとれないといった状況でした。

	雇用の安定性:社長の気にさわることがあれば、
	別名「お篭もり部屋」と呼ばれる会議室へ呼び出され、
	打ち合わせという名の数時間にわたる説教をいだだき、
	「辞めたければ辞めろ」姿勢を出されます。
	給与額の交渉をするにしても同様です。
	そんな状態でしたので
	一時20人近くいた従業員が一ケタになりました。
	社長がお気に召した方のみ雇用は安定しているのではないでしょうか。
	何時、逆鱗に触れるとも限りませんが。

どちらも 2015年08月の投稿です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語を使って書いてね。外国語わかんない。