本体とリアカメラを仮取り付けして動作させてみました。
フロントカメラの映像は、↑↑↑ んな感じ。
リアカメラは、↑↑↑ んな感じなんですが
夜まで待ってブレーキを踏むと、やはり、ハイマウントストップランプの光が
映り込んでいました。カメラの取り付け位置を下方にズラすことにします。
ところで、昨日の記事には私が買ったドラレコが何なのか書いてませんでしたね。
Pioneer パイオニア ドライブレコーダーユニット
【前後2カメラ/GPS内蔵/microSD32GB同梱】
VREC-DH301D 21,841円 (税込) 送料無料
でした。今回は、ノジマオンラインで買いました。初めての利用です。
さて、今日の課題はリアカメラを接続しないでフロントの本体だけで運用できるか
でした。リアカメラを接続しない状態でもフロントカメラの映像を蓄積することは
可能です。ただし、10分間隔でビープ音とともに「リアカメラが接続されていません」
という警告が表示されます。この拷問を受けながら運転を続けることは私には
できません。とは言うものの配電盤あたりの配線をするとなると本格的にやれば
ギャレーは、もちろん冷蔵庫もレール類も何もかも取り外す必要があります。
かといって、カーテンレールあたりを伝ってナンチャッテ配線をすると車泊時の
カーテンの開け閉めで不都合が生じるかも知れません。
フロントガラスにジョウロで水をかけてワイパーを作動させてみたのでフロントカメラの
位置は問題ないことを確認できているし、リアカメラの新しい位置も、ほぼ確定できて
います。リアカメラの配線については比較的容易にできる区間は本格的に敷設し、
あまりにも困難な区間は、できるだけ簡便かつ安全な代替方法を模索するしか
ないでしょうね。