半開き Slideout [63]~そろそろ曲がり角
スペーサーに穴開け。 柱にも穴開け。どちらも 7Φです。 柱の表側は、15Φのホールソーでボルトの頭が隠れる程度に掘り下げます。 ホールソーを使うと元の 7Φの穴の周囲に外輪山のように凸部が残るの… 続きを読む »
スペーサーに穴開け。 柱にも穴開け。どちらも 7Φです。 柱の表側は、15Φのホールソーでボルトの頭が隠れる程度に掘り下げます。 ホールソーを使うと元の 7Φの穴の周囲に外輪山のように凸部が残るの… 続きを読む »
どこまで続く蝸牛の歩み……ですね。 曲面のすべての部分を見ていくために凹型の木型だけではなく 凸型の木型を用意しました。 辛抱強く曲面の調整を続けます。 ところで、この部品は、↑&u… 続きを読む »
ハミ出した部分を切り捨ててビス留めし直したら 試作に使った木型を再利用して曲面の一部を光ります。 「光る」というのは建築用語です。曲面や斜めになった面の状態を 写し取って、ピッタリの加工をするために測定することを指すので… 続きを読む »
引き算のやり過ぎで、3枚目の型板作成。 そしてまた、延々と引き算をして ビス用の穴開け 左大黒柱に型板をビスで留めて隙間チェックしてみると…… 合格!これで、じみへんもやっと卒業かな?
サンダーアートです。 こちらは、ジグソー&オービクルサンダーアートです。 今日も、じみーな作業でした。下の写真の作業は次回も続きます。