(メモ)
二日分のブログメモを書いていたら、11時を過ぎてしまった。
別格第五番の大善寺が、道の駅のすぐ近くと知り、歩いてお参りに行くことにした。
10分ほどで到着。急な石段を登って参拝。
ケーブルカー発見。
納経所はなく、有善会館で受け付けるとのこと。
有善会館で交通安全ステッカーを買ったが、お金を払ったときカウンターに置いたまま
あやうく忘れて帰るところだった。有善会館を出てすぐ、あれ?どこに、しまったかなと
ポケットやウェストポーチを探したけど見つからない。
で、購入した窓口に戻ると和尚?が「そこにお忘れですよ」と言う。
気が付いているなら追っかけてくれても良さそうなもんじゃないか。
というのが、こっちの言い分。
ケーブルカーは、今でも動かしているというので、荷物専用かと聞くと、人間も乗せる
という。
索道協会とかなんとか、そういうのに加盟しなければならないのかと聞くと
そんなのは知らないと言う。
たたみかけて、スキー場のリフトなんか、そういうのに全部入ってて…みたいなことを
言ったりしたので、「感じの悪いヤツ」とか思われたのだろうか。
昨日、エアコンベルトを交換したので、今までの例では、必ず、一定程度走行後、
増し締めが必要だったので、ある程度距離を走るために、足摺岬方面に出かける
ことにした。途中、高速道路の無料供与区間があったので、四万十町まで乗った。
37番岩本寺は、高速に乗ってる間に通り越したと思っていたが、あとで調べたら、
無料区間の終点のすぐ近くだった。まあ、帰りに寄ればいいやと四万十市を
めざした。
ややこしいが、四万十市は、旧中村市。四万十町は旧窪川町。
燃料が少なくなってきたので、スタンドの表示価格に注意を払いながら進むと
セルフでも、レギュラーガソリンが、169円!なんとか、四万十市まで行って
給油すれば安いだろうとガンバったが、市内も、ほぼ、同じ値段だった。
セルフじゃないところで入れたので、軽油リッター148円!
せめても取り返すため?に、市内のホームセンターの位置や名前をしつこいほど聞いた。
出発時刻が遅かったのが堪えて足摺方面に出かけるには、時間がなくなったので
「道の駅 ビオスおおがた」に泊まることにした。
排水タンクが、満杯(実は、ちょっとだけあふれた)になったので、捨てようとして、
バイクのキーがないことに気がついた。
車の中をひっくり返すくらい探したが、見つからない。
あと、考えられるのは、高知トヨタに忘れたかも知れないこと。
昨日、応対してくれたアドバイザーあてに電話を入れたが、今日は早番だったのか
すでに帰ったとのこと。
(もし、忘れてることに気がついたら、電話の一本もくれるよなあと、またぞろ、
こっちの言い分が頭をもたげる)
明日また、電話してみることにした。
夕食も済んで、くつろいでいると女房からTEL。親戚が亡くなったという。
明日の通夜には無理だが、明後日の告別式に出席することに。
ということで、今回のシリーズは、サドンデス終了!!
※ 自作キャンピングカーなどの検索語で来た方へ
製作過程をまとめた
http://doko-life.cocolog-nifty.com/blog/jiro_01.html
というページがあります。