これから、遊びに出て、帰って来るのが早くても、明日の夕方になるので、
ちょっとばかし、フライング・ゲットで、
あけましておめでとうございます。
今年も、よろしく~。
これから、遊びに出て、帰って来るのが早くても、明日の夕方になるので、
ちょっとばかし、フライング・ゲットで、
あけましておめでとうございます。
今年も、よろしく~。
娘が孫を連れて帰省中。娘の口から衝撃の事実が語られました。
「うったて」は、標準語じゃない!これを知らされたら、岡山県人は
100%ショックを受けます。もし、ショックを受けないようなら、
すでに知らされた人で、最初に聞いたときにショックを受け済みということ
でしょう。岡山県人が習字で最初に習うのが「うったてが大事」ということ。
だから、日本国民全員も、「うったて」は大事なんだと思っている
…と信じて疑ったことなどありませんでした。
起筆・始筆なんて言葉は、今回初めて知りました。でも、その説明を
読むと「うったて」とは、似て非なるものというか、「うったて」の一部しか
表していないんですよ。岡山県全域と四国の一部でしか使われない
「うったて」という語を使わずに、他の地方の人は、習字の最初に
どういうふうに教えられるのか想像できません。
毎日、たまねぎ一個、始めてから、ほぼ、一か月が経ちました。すこぶる、
いい感じです。目に見えてダイエットが進んでるという感じではありません。
でも、忘年会での飲食や、ついつい食べたお菓子の影響が体重増に
つながりません。もちろん、食べた当日は上昇しますが、翌日には下降してます。
毎日、オリーブオイル+ごま油で炒めて味噌と料理酒で味付けをするのですが、
まったく、飽きることがありません。いつも、おいしくいただけます。左手で
フライパンや中華鍋を持って食べる(フライパンなら持ったまま食べることが
できますが、中華鍋は、さすがに休み休みでないと無理)ことで、身体左右の
バランス調整に役立ってると信じてますし、ひょっとすると右脳の刺激も
できてるかも知れません。鉄の調理具を使ってるので鉄分も補給できて
いそうだし、いいことづくめとしか思えません。何よりも「身体にいいことやってる」
という自己満足感がなんとも言えません。
目に見える効果としては、半端ない便の増量があります。昨夜、笑っちゃったの
ですが、氷山の一角ならぬ糞の一角が、水洗便器の水面から出ていました。
思わず写真に撮っておこうかという衝動にかられたくらい見事な量。すごいのは、
この脱糞の一時間後に通常量の排便があったこと。二回分の排便の重量とか
体積は計測できませんが、この排便前と後で体重が0.6kg減ってました。
コーヒーなども飲んでいるし、体重計測は4時間ぐらいのスパンがあるので、
この差がイコール便重ではないのですけど、昨夜の夕食後体重と今朝の
朝食前体重の差が、1.3kg(通常は1kg以内)あったことも併せて考えれば、
やっぱり、スゴイ。
12月3日の人間ドックの結果、高LDLコレステロール血症のC3判定を
もらったので、とにかく、このまま、たまねぎ健康法だけで、3か月後に
どのくらいLDLコレステロール値が下がってるものか、今から楽しみです。
職場は、自宅の2階。いつもの定位置である居間の掘りごたつから
実測13.7m。通勤時間は徒歩10秒ちょっと。おまけに、職場には
いつでも飲めるコーヒーコーナー完備。
しかも、この季節には、うれしい屋内勤務にファンヒーターまで完備。
閑話休題。
妄想計画Aは、ステンレスパイプを通す穴開けに苦労していました。
木片を使って、↓↓↓のような補助具を作り、
この木片をガイド具代わりに最初は二枚重ね、途中から一枚にして垂直に穴を
開けようと、あくせくしたのですが、結果は、
残念!
そこで、またしても物欲作戦に転じました。ドリルスタンドを購入。
パイプ穴開け作業開始。
穴開け作業完了。妄想計画の作業を開始する前に「今日は、~まで出来たらいいな」
と、いちおう希望的目標みたいなものを立てるのですが、達成できた試しがありません。
でも、この穴開け作業は、八本の角材の表と裏、16ヶ所あるのですが、一日で
完了しました。計画以上のスピード。初めてです。
一日といっても、午後三時頃から始めて、4時間ほどですからね。
週休3.5日、平均勤務時間2.5時間。休憩取り放題。通勤時間10秒あまり。
惜しむらくは賃金ゼロですが、社員であるとともに、社長でもあるわけですから。
おまけに施主でもある。つまり、1:2で、人件費ゼロを喜ぶ人のほうが多い。
何よりも、この仕事、キライじゃないし。
どうも、マッサンにも鴨居の大将にも、感情移入できないのですが、
エリーがいるので見続けてるようなものです。そのマッサンのタイトルロゴは、
10月は、↓↓↓でした。
ところが、11月は、↓↓↓でした。
なぜ、変更になったのか検索してみましたが、情報は皆無。
ところが、12月12日になって突然「連続テレビ小説」の文字入りロゴが
復活したー!と思ったら、また翌日から文字無しロゴに逆戻り。
でも、12月18日放送のは、文字入りでした。
12日と18日には、実は共通点があります。番組が始まると、たいてい、
1分程度、昨日の放送の、おさらい的な部分があるのですが、時には、
まず、タイトルロゴが映し出されて主題歌が流れ、ドラマが始まるという日が
あります。12日も18日も、どちらも、いきなり、タイトルロゴ出現パターン
だったのです。でも、10月頃は、回想シーン有りパターンだろうと無しパターン
だろうと、文字入りロゴで、しかも最初に「連続テレビ小説」の文字だけが、
画面に現れ、その文字を取り囲むようにロゴがフェードインされて、中島みゆきの
歌声が流れ出すというものでした。でも、12月のは、どちらも、最初っから
文字入りでした。
以上のことから、私は以下のごとく推理しました。まず、タイトルロゴを
デザインした人は、文字が入っていないものをNHKに提供した。NHKは、
タイトルロゴ使用権を全面的に買い取ったと思ったので、「連続テレビ小説」という
文字に重ねるようにロゴを使用した。ところが、ある日、放送を観たデザイナーは
びっくりぎょうてん。自分の作ったロゴデザインが勝手に改変されてると知り、
NHKに対して抗議した。両者の協議は、11月一杯続き、その間、放送には
文字無しロゴを使用した。ところが、すでに文字入りロゴを使用した出版物が
あるので、さらに協議を重ね、基本的には、文字を挿入したものとしないものの
両方を使用する権利を買い取った…
てなことではないのかな?はて?
※ 12月19日は、まず、「連続テレビ小説」の文字が出て
この文字を囲むようにタイトルロゴが映し出されました。
つまり、10月頃と同じ使われ方です。謎は深まる…
とりあえず、過去の状況を一挙掲載。
これを見ると、6、7月は、ビミョーに下降傾向。8、9月は、上がったり下がったり。
10、11月は、はっきりと上昇傾向であることがわかります。ただし、6月と11月を
単純比較しても、どのくらい体重が増加したのかは、わかりません。これらの数値は、
服を着ての体重なので、夏は薄着で冬は厚着。風袋が違うのです。ですから、同じ月の
測定では、できるだけ、同じ風袋になるように、心がけました。着る服を増やすのは、
月始めになるようにしたのです。急に寒くなって、途中で着る服を増やしたときには、
測定の時だけ、それを脱ぐようにしました。とはいっても、ズボンといっても、どれもが
同じ重さじゃないし、時々、測定自体を忘れてるときもありますから、科学的な
データじゃありません。あくまで、傾向を知るのと、急な体重変化があったときに、
なんでかな?と、その理由を考えてみる道具ということになります。
さて、11月の後半に、急激な体重増がありまして、ついに、月初に想定した
目盛りを突き破ってしまいました。第一弾は、ご近所の剪定作業を手伝った
お礼ということで、焼き肉をごちそうになり、一挙に、1.5kgの体重増。
第二弾は、石見銀山ドライブの帰りに、調子に乗って、菓子をバリボリ
食べ続けながら運転したため。第三弾は、好物のカレーライスの大盛り度が、
基準をはるかにオーバーしたためです。
これはいかんと、計るだけダイエットだけダイエットで、な~んもしなかったことを
反省して、11月の最終週から、ひとつダイエット法を追加しました。
11月末の 76.0kg を超えようかという勢いは、とりあえず、沈静化しつつあるようです。
ちなみに、7日は、今年最初の忘年会でした。
プラスしたダイエット法は、朝食前に野菜を食べるというもので、最初は、オニオン
サラダや、ボイルキャベツを摂っていましたが、マヨネーズをかけちゃうと、逆効果?
という疑念が生じました。そこで、毎朝、タマネギをみじん切りにして、オリーブオイルと
ゴマ油半々の油で炒め、味噌と味噌を溶かすための料理酒少量で味付けしたものを
朝食前と昼食前に食べるようにしました。量は、中くらい(200g程度)のタマネギなら
1個、小さい(100g)ものなら、2個を使って朝と昼と半分ずつ食べるようにしました。
タマネギがないときは、同量のキャベツで代用してます。
最初にタマネギ炒めを作って、パンをトーストしている間に食べるのですが、
キッチンで、フライパンか中華鍋を左手で持って立ち食いします。これも、左手に
一日一回は負荷をかける健康法と思っているのですね。さらにいえば、鉄製の
フライパン、中華鍋を用いますから、鉄分も取れる!と信じています。
まだまだ、この先、年末の娘家族の帰省や、正月のごちそう、忘年会に新年会と
マイナス要素が順番待ちしていますが、朝タマネギ健康法を続けようと思って
います。7日の忘年会は、中学校の同窓生とだったのですが、「我々は、
老人なのだから、身体によさそうなことは増やし、悪そうなことは減らそうよ」と
誓い合ったのでした。