Monthly Archives: 4月 2014

続々・インターネット接続の共有

午後も遅くなってきてるし、ディスプレィや HUB 、LANケーブル、電源コードなどを

公会堂に持ち込んで、机や椅子の配置換えもしなければならないし、ついに、

東芝のサポートに電話しました。やりたいことと、現在の状況を伝えるだけでも、

大変だったのですが、どうにも、かみ合わず、Yahoo 知恵袋のページを

見てもらっても、こんなことしなくても、それぞれ、直接、WiFi で繋げば

いいじゃないのみたいなことを言ったりするので、他人のパソコンから繋ぐので、

それは、やりたくないみたいな説明もしなければならず、どうも、うまくいきません。

そして、きわめつけ、「これ(Yahoo 知恵袋のページに書いてあるもの)は、

ネットワークになってません」などと、言い出しました。さすがに、これには、

どこがどう、ネットワークになっていないのかについて、小一時間ほど追求

したい気持ちになりましたが、時間がないのでガマンして、どうやれば、

子パソコン側から、親パソコン側に、ping が通るようになるのか?と、

質問を変えました。実は、電話でやりとりしながら、手元では、忙しく、

あれこれやっていたのですが、エクスプローラのネットワークを参照したら

「ネットワーク検索とファイル共有の有効化」みたいなことができて、

解決しちゃいました!

東芝のサポートに、「できたので、いいです」と告げました。さっきの

「ネットワークになっていない」って、何?と、話を蒸し返したかったのですが、

時間がありません。そうこうしてると、女房が帰宅してきて、夕食を済ませ、

雑用で出かけて、土曜ドラマを観て、やっと公会堂に出かけることができました。

すべてのセットが終わったのは、日付が変わったころでした。

さて、パソコン相談室の当日、生徒さんが持ってきたパソコンのワークグループを

HOME に統一し(この作業は、インターネット接続の共有には、必要ないかも

知れません。この時点では、まず、プライベートネットワークを組むことが

解決に結びつくと信じていたので、それに向かって、まっしぐら)それぞれの

IPアドレスを、192.168.137.10 、192.168.137.11 、192.168.137.12 …と、

設定していって、さあ、接続してみると、あれれ?うまくいきません。

エクスプローラのネットワークをクリックしても、ダメです。

かなりの時間、じたばたしましたが、どうにもなりません。そのうち、

生徒さんたちは、ざわざわと、雑談始めるし、だんだんと、収拾がつかなく

なってきて、ついに、インターネット接続の共有をあきらめて、ということは、

用意していたカリキュラムも、いったん、あきらめざるを得ず、XPの

サポートが終了するということは何を意味するかについての講義を始めましたが、

そんなの、興味ありませんよねぇ。

で、さらに方向転換、「質問のある人は?」と、尋ねると、さいわい、質問が

あったので、それに答えていってると、予定時間の三分の二くらいが経過しました。

残りの時間を、もうひとつの質問に答えるか、事前に用意していたテーマを

取り上げるか、迷いましたが、事前に用意したテーマである検索の仕方と、

専門用語についてから取りかかったのが、時間配分の間違いでした。

もうひとつの質問を積み残してしまいました。まあ、その方には、翌日、

個人教授的に補講をしますよと電話したのですが、遠慮されてしまいました。

かくして、第二回目のパソコン相談室は、ヘルタースケルターのうちに

終了したのでした。教訓は、「備えなければ、憂いだらけ」でした。

とまあ、キリがいいので、ここで、この記事は終わるのがいいのですが、

備忘録的に、なぜ、Windows 8.1 において、これほどまでに、インターネット接続の

共有が困難だったかということと、じゃあ、どうすれば、できたのかについて

記録しておこうと思います。これ以上、別記事にすると、「続々々」とか、

「続々々々」とかになっちゃうもんね。イヤなことは、さっさと済ませて

おきましょう。

まず、なぜ、Windows 8.1 において困難だったかについては、Windows 8 では

できていた、チャームの設定から [ネットワーク] をクリック して、

イーサネットを右クリックし、[共有のオン / オフを切り替える] のところが、

Windows 8.1 の制限事項として、接続を右クリックしてもコンテキストメニューが

表示されなくなっていたのです。それって、制限事項なんてものじゃなくて、

バグでしょ!と、私は、叫びたい。次に、共有をオンにすることばかりを

めざしていたけれど、ひとつ前の記事でも触れたけど、ネットワーク探索を

有効にすることをめざすべきだったという方向の間違いがあったこと。

これがわかれば、どうすれば、できたかの答えは、簡単…

コントロール パネル¥ネットワークとインターネット¥ネットワークと共有センター

の共有の詳細設定の変更をクリックして、

ネットワーク探索を有効にするだけです。

って、こんなところにあったんかいっ!

※ 関連記事「スマホのUSBテザリングを複数台で共有する

続・インターネット接続の共有

パソコン相談室の前々日の夜中には、ウマクいったインターネット接続の

共有を前日に念のために、試してみると、またまた、繋がらないのです。

ちなみに、今回やろうとしていたのは、

この図で、iPhone の代わりに、GALAXY Note を使い、 WiFi ではなく

USBで接続しているだけで、インターネットにテザリングで繋ぐという意味では、

この部分は同じです。192.168.137.1 は、インターネット接続の共有をしてやると、

イーサネットに自動で振られるアドレスです。ここは、プライベートアドレスに使える

アドレスなら何を利用してもよくて、たとえば、192.168.1.1/255.255.255.0 と

設定するなら、HUB以下の子パソコンに192.168.1.*/255.255.255.0 のアドレスを

ダブらないようにだけ気をつけて振ってやればいいということになります。

このあたりのことは、ちょっと、ネットワークをかじったことがある人なら

自明のことですよね。子パソコンのデフォルトゲートウェイとDNSのアドレスを

192.168.1.1としておくことを忘れないように。

でも、場合の数を増やさないように、Windows 8.1 機を親パソコンとして、

自動で振られた192.168.137.1 のアドレスをそのまま使って、Windows 7 の

子パソコンには、192.168.137.10 のアドレスを振って、デフォルトゲートウェイと

DNSを192.168.137.1 に設定してました。でも、Windows 7 機は、インターネットに

接続できません。この簡単なことが、どーしても、できないのです。

またまた、うんうん、唸って、いろいろ、試してみていたら、Windows 8.1 機 からは、

Windows 7 機にping は通るけれど、Windows 7 機から、Windows 8.1 機に

ping が通らないということがわかりました。

これを解決するには、Windows 8.1 機へのネットワーク探索を有効にしてやれば

良いのですが、この時点では、そのことはわかっていなくて、Windows 8.1 機の

共有をオンにする方法を探していたのです。検索の結果、チャームの設定から

[ネットワーク] をクリック して、

[共有のオン / オフを切り替える] をクリックすればいいはずなのに、

↑↑↑のボタンが現れません。何度、イーサネットを右クリックしても、何の変化も

起きなくて次に進むことができないのです。

インターネット接続の共有

第二回パソコン相談室の開催を明日に控え、いまだに、テザリングの
共有ができなくて、あせっていました。

最初は、プロキシ経由でテザリングを共有すればいいやとタカをくくって
いたのですが、これが、けっこう難産で、頓挫しました。
そのうちに、透過型プロキシというものの存在を知って、これなら、
参加者のパソコンの設定を変えなくてもいいかなーと思いながらも、
めんどくさそうなので、ずっと、放置してました。

そのうちに、テザリングの共有というページを見つけて、これこれ、これで
いけるだろうと、あまり、中身を読むことなく、放置してました。

さすがに、せっぱつまって、テザリングの共有なるものに取りかかって
みると、Windows のインターネット接続共有を使うもので、これが、
なかなか、うまくいきません。結局、参加者のパソコンの接続設定を変えて
やれば、なんとかなるのかもしれませんが、DHCP でIPアドレス振って…
などと、野望を抱いたりするもんですから、どうも、ウマクいきません。

接続設定のテストのために、もうひとつ、パソコンがあるといいな
なんて、思っちゃったりして、ついつい、Windows 8 機を買っちゃったり
したもんですから、これの設定に二日ほど取られて、ますます、時間が
足りなくなりました。

最初に戻って、透過型プロキシの設定に取りかかったのは、昨日のことで、
いろいろ、インストールして、設定も済ませ、ファイアウォールを起動して
みると、次から次へとエラーが起こり、ひとつずつ、訂正しては、また、
エラーを直す作業の繰り返し…
これは、おかしいぞと、やっと、わかったことは、透過型プロキシの設定の
ために参考にしたページでは、ファイアウォールに ipchains を使っていて
私の CentOS は、iptables を使ってるので、読み替えながら、設定を
流用すればいいだろうとやっていたのが、諸悪の根源だとわかったのが、
夕闇も迫って来た頃のことでした。

これは、いかんと、再び探せば、なーんだ、iptables を使った透過型
プロキシの設定をわかりやすく説明したページもあるじゃん。
設定をやり直しにとりかかりました。しかし、どうしても、うまくいかなくて
あげくには、Tera Term での接続もできなくなってしまって、まったくの
お手上げ状態になってしまいました。

いよいよ、今日一日しかなくなったので、Linux での共有は、あきらめて
朝から、Windows によるインターネット接続の共有にとりかかったのですが、
これがまた、ウマクいかなくて、午前中、うんうん唸ってました。

で、最後の手段ということで、docomo のサポートに電話してみると、
スマホとパソコンの接続に関しては、お答えできるけど、その先のパソコンと
パソコンが繋がらない件に関しては、守備範囲外だと断られてしまいました。
確かに、おっしゃる通りなんで、またまた、いろいろと、やってると、今度は、
スマホとパソコンが繋がらなくなったので、ふたたび、docomo のサポートに
電話して、電話中に、ミスに気づいて、直ったりして…

とうとう、東芝のサポートに電話してみる決心をして、通話が繋がるのを
数分間待ってる間に、なんと、解決しました。結局、何が悪かったのか、
イマイチわかりませんが、できるはずのことができなくて、あせっていたんだけど、
できてみると、できるはずのことは、やっぱり、できるんだってことだけが
わかりました。いろんなことをやったので、何が悪くて何が良かったのか、
問題の切り分けができていません。果たして、明日のぶっつけ本番は
ウマクいくのでしょうか?

Windows 8.1 も二度目なら

XP以降はノートパソコンを Linux で利用しようとしましたが CUI で使うなら

まだしも、GUI で使うには、マシンスペックが全然足りないということを

思い知らされました。ちなみに、コマンドプロンプトって、ご存じですかね?CUI とは、

真っ黒の画面に何やらあやしげな英語みたいなのを打ち込んでコンピューターを

操作するというやつで、GUI というのは、普通に Windows や Mac のように、

ウィンドウやアイコンなどをマウスで操作する方法です。

Linux で、サーバーを運用するだけなら、CUI で十分っていうか、むしろ、

CUI のほうが便利な面があるのですが、Linux でインターネットをしたり、

デジカメの画像を取り込んだり、表計算だってやってやろうとなると、GUI でないと

使い物になりません。

ご近所の方サポートで、Windows 8 が意外と使えるとわかったので、

Windows 8 狙いでノートパソコンを買いに行きました。女房のパソコンを

買ったときには、すでに、Windows 8 が出てたけど、Windows 7 を買いましたけどね。

前回、Windows 8 から Windows 8.1 へのアップデートには、死ぬほど時間が

かかりましたが、その多くは、アップデートのための準備作業にかかる時間でした。

まず、リカバリーディスクの作成。そして、最大が、Windows Update 。

購入時状態からの更新プログラムは、オプションの一個を加えて、99個

夜通しかかる量です。しかも、ご近所の方サポートのときには、一度、コケたので

30個ずつくらい、分けてアップデートしたという経緯がありますが、今回、一括で

行うと、20個くらいのところで、やはり失敗してました。残り全部を一括で行ったの

ですが、それは、うまく行きました。

Windows 8 から Windows 8.1 へのアップデート本体には、思っていたよりも

時間がかかりませんでした。といっても、昼寝(朝寝?)中に終わっていたので、

よくは、わからないのですけど。ダウンロードには、かなりの時間がかかったかな?

アップデートの最後の最後に、「Microsoft アカウント」を入力するか新規登録しないと

それ以上先に進めなくなります。前回、ご近所の方サポート時には、どうやったか、

記憶がないのですが、ご本人のメールアドレスをまんま入力したと思います。

パスワードは、何と設定したのかな?忘れました。

今回も、何か適当な Gmail アカウントでも使えば良かったのですが、

パスワードの管理が面倒だし、何とかならないかなと、回避方法を探したら、

情報科学屋さんを目指す人のメモ さんとこにありました。

「Microsoftアカウントへのサインイン」が表示されて、新しくアカウントを作るか、

サインインするかを迫られときに、一度「左矢印ボタン」で前の画面に戻り、

LANケーブルを抜きます。すると、ローカルアカウントのパスワードを入力した後、

「もう少しで完了します」が表示されて、Microsoftアカウントへのサインインを

回避することができました。それにしても、「Microsoftアカウント」でしか、

先に進めないというのは、ちょっと、横暴な感じがしました。

ま、ともあれ、Windows 8.1 になったので、Sleipnir 4 や Start Menu 8 などを

インストールしたり、画面上のガジェットやらショートカットを整理して、環境を

ととのえていってます。

続いてるよー。

最初、ストンっと落ちて、その後じわじわ、U字回復?かと思ったら、

またまた、ストンっと落ちました。特に、ダイエットのためにやってることなくて

まさに、「計るだけ」

でも、なんだか、いい感じの推移ではないでしょうか。腹囲も、1cmくらい

小さくなってます。

計るだけダイエット

ノーベル賞級との誉れの高い「計るだけダイエット」にチャレンジ中です。

最初の一日の「効果」が、スゴすぎて、このままだと、夏至の頃には、体重ゼロ、

つまり、消滅するかと思いましたが、ちょっとずつ、落ち着いてきてます。

けっこう有名なダイエット法なんですね。歯科医のご両親も挑戦したとのことです。

ただし、失敗したんだそうです。

私も。↑↑↑んな昼食ばっかり食べてると失敗するかも。

 

ぼちぼち、始めるよー。

某所で予告通り、やっと、始めました。

さて、何を始めたかというと、お墓の土を草が生えにくいものに改良しようという

工事です。さまざまな雑草防止材が商品として売られていたり施工を請け負う

業者がいますが、その中身は、コレマナイト(ホウ酸カルシウム)が植物の

生育を抑制するという性質を利用したものです。年4回、お墓の除草を続けて

いますが、年々、年を取るにつれ作業のつらさが増してます。

では、雑草防止施工を自分で、やっちまおうと思いついたのが、一昨年。

思いついたら、スグに行動と、コレマナイト20kgを購入したのが、2012年8月。

5250円でした。

で、ここまでは、スグやる課なのに、そのあとの施工となると、明日出来ることは

今日してはならないという教えを守って、一日延ばし。今日まで延ばしてきました。

でも、思いつきから、2年以内に実行に移すというのは、私にとっては、けっこう、

早い部類なんです。水撃ポンプなんて、7年前には、ほぼ資材を揃えてますが、

いまだに、とりかかっていませんから。

さて、雑草抑制工事の話に戻ります。

金属製のこれって何か、ご存知ですか?名称は「半人前」と言います。

↑↑↑んなふうに、土嚢袋を支えて…あれっ?エライ口径が大きくて、袋の

口の部分が支えられないじゃん。本来なら、↓↓↓んなふうに口を拡げて

土嚢袋を支えてくれるんですけど… で、上の画像を探していて知ったのですが、

「半人前」っていう呼び方は、ひょっとして、気仙沼だけ?

それはともかく、物置でこれを見つけたときには、なーんだ、ウチにも半人前が

有ったと思っていたのですけど、なんか、他の用途のスタンドですね。

でも、これでもあるとないとでは大違い。半人前とはいかなくても、四分の一人前

くらいの働きは十分してくれました。

施工方法は、いたって簡単。墓地内の土を数センチ掘り下げて、コレマナイトを

均等に敷き均し、新たに購入した真砂土を被せます。たった、それだけのことと

言えば、それだけなんですが、

今日の作業は↑↑↑まで。3時間半くらいかかりました。もっとも、そのうち、

休憩時間が2時間くらいはありましたけど。

誰か、墓地公園のトイレで、寝床と水とエサを提供して猫を飼ってました。

まだまだ、桜も見ごろですよー。

霞んではいますが墓地からの見晴らしも悪くはありません。

ところで、土嚢のヒモの結び方って、ご存知ですか?

私が習ったのは、↑↑↑んな結び方ですけど、Youtube あたりで流れてるのは

巻き結びのほうが多そうですね。一度慣れちゃうと、なかなか、変えられないん

ですよねー。

関連ページ:「ぼちぼち、続けてるよー。
関連ページ:「ぼちぼち、完成?
関連ページ:「ぼちぼち。竣工

スミヤキスト

タイトルを見て、戦争と平和を連想した方は、偉い方です。あの小説は、数少ない

最後まで読むことができなかった小説です。そうでなくても、翻訳本は、人名を

覚えるのがむつかしいのに、ひとりの人間のファーストネーム、セカンドネーム、

叔父、伯母などの親戚関係を頭に入れておかねばならない呼称で呼ばれるし、

さらには、爵位や軍での階級も知っておかねばなりません。あの小説を読むには、

登場人物のプロフィール集を作っておいて、その要素で検索できるような

システムを手元に置いておく必要があります。登場人物多すぎ!

もうひとつ、途中で投げ出したのは、長塚節の「土」 最初っから、暗い暗い、

もう、フォースの暗黒面に囚われるのは必定という描写に、逃げ出して

しまいました。ちなみに、倉橋 由美子のスミヤキストQの冒険は最後まで

ちゃんと読みましたよ。42年前のことですけど。

さて、炭焼き。HARU ちゃんの初ツーリングは、神戸にしようと思ってましたが、

ポリテク同級生が新規に炭焼き窯を造ってると聞いて、見に行きました。

後ろに、同級生の、くわっさんと、その師匠の小さいおじさんが並んで腰掛けている

のが見えるので、窯の規模がわかると思います。これだけのものを堀りあげるには、

当然、人力だけでは無理で、パワーショベルを使ってます。

窯の内部に、ぎっしりと炭材を詰め込んだ、この上に、炭役職人さんたちが腰掛けてる

丸太を置いて、さらに、細い材も詰めて、窯の天井ドームの内側の部分を形成します。

その上に土を被せて突き固めます。雪の代わりに土で作った「かまくら」のような構造に

なるわけですね。このドーム部分の設計と製作がマズいと、炭を焼いてる途中で、

天井が崩れて失敗ということになります。このあと、もうひとり、村人が来て、

小さいおじさんと、ドームの製作方針を巡って議論を重ねていました。

ところで、今回の初ツーで、伊江島と同じ失敗をしてしまいました。さっそうと、

スミヤキストの前に現れたのはいいのですが、スタンドを立てて HARU ちゃんから

降り立とうとしたとき、スタンドがズブズブと地面に沈んで、倒れそうになり、思わず、

「助けて~」 伊江島と違って、今回は、スミヤキストの見守る中でのできごとだったので、

まず、くわっさんが駆けつけてきて支えてくれました。そのとき、初めて、私と気づいて

「あ。ドコさん…」

 

ジェット ヘルメットでも、被ってると、ちょっと見ただけでは、どこの誰だかわかりません。

まして、フルフェースだと、まず、人相を識別するのは無理です。年齢は、若く見えちゃう

ようです。乗用車の横をすり抜けようものなら、おばちゃんから「にいちゃん、そんなこと

してると、あぶないでぇ」と叱られます。

どこの誰だかわからないのに助けてくれた、くわっさん、ありがとうございました。

今度こそ、ちゃんと舗装していない場所では、スタンドが立たないということを

肝に銘じます。

小さいおじさんもそうですが、後から現れたスミヤキ評議員?のおじいさんとも、

当然、初対面ですが、バイク談義に花が咲きました。どちらも、メグロについての

話題でしたが… 信号待ちで、ひとり暴走みたいな兄ちゃんからも、親しげに

話しかけられるし、ツーリング先で、ハーレーに乗る20代とおぼしき美人バイカーからも

話しかけられます。さあ、みなさんも、バイクに乗って風になろう!