あれから、三年…
とうとう、3年の月日が流れてしまいました。やはり、三年ぐらいでは、復興とは、
まだ、程遠いところにいるように感じます。特に、フクシマにおいては、いつ、
消えるとも知れない爪痕を残したままです。それでも、さまざまなことを隠した
まま、原発の再稼働を叫ぶ輩がいます。しかし、いたずらに、不安をかきたてる
だけの原発反対派の意見には、すなおに従えない感情もあります。
私は、原発に関しては、一点だけ、原発をやめることは、安価な電力を
いったん、あきらめる覚悟をしようよという立場なのですが、賛成派は、
声高に電気代の高騰は日本の産業を破壊する。それを避けるためにも
原発の再稼働を急がねばならないと叫び、反対派は、発電コストの話には
触れることもなく、自然エネルギーの推進ばかり叫んで、さらに高コスト
不安定発電の道を示します。ここは、高コストは、甘んじて覚悟するけれど、
発電用天然ガスの供給コストを下げるなどの取り組みなどで、できるだけ、
コストを下げる方向に努力を傾けて欲しいのですが、賛成派も反対派も
そんな地味な話には興味がないかのように声高な議論ばかりの応酬に
終始しているようで、辟易してるのです。
ずいぶん、久しぶりに、気仙沼のボランティアセンターのページにアクセスしました。
今のボランティア活動の様子を知ろうとしたのですが「311まるごとアーカイブス」という
ページがあることを知りました。3年目という節目に、いろいろ、考えることも多いので、
2年前にまとめたボランティア体験をベースに今の気持ちを加えて、体験談にまとめて
ボランティア体験談のアーカイブに投稿しました。