女房がガラケーからスマホへと乗り換えたので、自宅内ではスマホと
ノートパソコンは Wi-Fi で繋ごうと思い立ったのでした。
無線ルーターは、数年前に docomo から無料貸与(その後、キャンペーン
終了後返却の必要なし=結果、無償配布)された NEC の
PA-WR8160N-ST が手元にあったので、これを使って、ちゃちゃっと
設定できるだろうと思っていたら、意外と手こずってしまいました。
NTTの光ケーブルは、私の部屋に引き込まれていて、そこから、
まずは居間まで有線LANで結び、ハブで受けて居間で使うノートパソコン
2台とプリンター、さらに、離れに置いたWebサーバーにも繋いでました。
最初は、このハブとルーターをスタック接続したのですが、ウマクいきません。
やっぱ、カスケード接続しなきゃ無理だよねーと、接続し直しても、
設定直後はウマクいくのに、一旦電源を切ったり外出して、Wi-Fi が
切断されると自動的に再接続されません。
余談ですが、スマホの Wi-Fi 設定って、専用アプリをダウンロードしてきて
ルーターの設定用QRコードを読みこますと、パパパパッと設定できちゃうのね。
いわゆるシロートさんて、どうやって、Wi-Fi 設定するんだろう?って思っていたけど
謎が解けました。
さて、カスケード接続してもウマクいかなかった原因は、ルーターのゲートウェイを
192.168.137.1 に設定してあったからでした。町内のパソコン教室で
インターネット接続を共有するために、この設定に変更してたのをすっかり忘れて
デフォルトのままだと思い込んだのが敗因でした。
もうひとつ、ついでに、プリンターも Wi-Fi で繋いでやろうと、あくせくして
みましたが、ウマクいかなかったので、有線に戻しました。いろいろ試行錯誤して
ある程度、Wi-Fi についての知識が蓄積された今なら、プリンターを Wi-Fi で
繋ぐことに成功するかも知れませんが、チャレンジする気力が失せたので
いつか、どうしても必要に迫られない限り再挑戦は、しないでしょう。
もし、Wi-Fi 設定がウマクいかなくて、たまたま、このページに迷い込んだ方に
何らかのアドバイスをするなら、使用するルーターを工場出荷値に戻しておいて
簡単接続アプリなどを使って設定するのが良いと思います。
(参考ページ:http://www.aterm.jp/support/guide/category/trouble/rands/010/main.html )
さて、文章にすればこれだけのことに、何日か悩まされた Wi-Fi 導入でしたが、
オマケとして、セキュリティ対策ツールのアップデートができないという問題に
突き当たってしまいました。原因は、ルーターの設定で「IPv6ブリッジを使用する」の
チェックを外していたためでした。IPv6なんて使うことないやと思って外していたのですが
セキュリティ対策ツールのアップデートのためのNTTとの通信に使われてるとは
知りませんでした。