マグネットが到着したので、いよいよ製作に取りかかりました。
ステーの材料には、6mm厚の鋼板を選んでしまいました。だって、お店に
平鋼は、それしか並んでなかったから……
取り寄せてもらってでも、せめて 3mm厚のものにすべきでした。
12個目の穴を開けている途中でドリル刃が欠けてしまいました。
↓↓↓ 何とか、刃こぼれ部分を研ぎ出してみたのですが
まったく、穴開きません(泣)。
さっそく、建デポで鋼板用と書いてあるドリル刃を買い求めて
穴開けを再開したのですが、なんと!最初の穴を開けている途中で
コマ回し状態。グルグル回るだけで先に進まなくなってしまいました。
さすがに、こりゃダメポ。建デポに引き取らせました。
店員「使ったけれど、返品するってことですね?」
私「使って初めて、ダメ製品とわかったわけだから」
コーナンプロに行ってみると、建デポに引き取らせたのと
同じ nachi のドリル刃しか置いてません。しかし、コバルトハイスを
使ってると書いてるし……。つい、フラフラと買ってしまいましたが
使ってみる勇気が出なくて封も開けないまま。
こういうときは困ったときの専門店、高木金物。
「鋼に穴開けるんだけど、何かいいドリル刃ない?」
「それなら、月光」
使ってみたら、切れる切れる(喜)
最初に使ったライト精機が12個目でダウン。
次に使った nachi は、1個も開けずに敗退。
月光は、28個の穴を開けても健在。(でも、さすがに刃こぼれ発生)
さて、ドリル刃物語は、これくらいにしてステー製作は
平鋼は錆びるので、アクリルウレタン樹脂塗料を塗りました。
とりあえず、ステーをソーラーパネルに取り付けて ↓↓↓
マグネットをセットして鉄板張りの戸に垂直に張り付かせてみました。
とりあえずは、張り付くのですが小指一本で軽く下方に押すと
ズルズルと降下を始めてしまいます。ステー込みで 11.9kg も
ありますからねえ。このときは、使用したマグネットは6個だったのですが
10個に増やしてみると、今度はピタッと張り付きます。
むろん、片手で下方にズラすことは簡単にできますが力を加えるのを
やめれば、その場にとどまることができる点が6個のときと
まるで違います。
ジンちゃんに仮置きして次の工程について思いをめぐらしてみました。