七日目 ~ いきなり、終了

By | 2014年5月18日

(メモ)

二日分のブログメモを書いていたら、11時を過ぎてしまった。

別格第五番の大善寺が、道の駅のすぐ近くと知り、歩いてお参りに行くことにした。

10分ほどで到着。急な石段を登って参拝。

ケーブルカー発見。

納経所はなく、有善会館で受け付けるとのこと。

有善会館で交通安全ステッカーを買ったが、お金を払ったときカウンターに置いたまま

あやうく忘れて帰るところだった。有善会館を出てすぐ、あれ?どこに、しまったかなと

ポケットやウェストポーチを探したけど見つからない。

で、購入した窓口に戻ると和尚?が「そこにお忘れですよ」と言う。

気が付いているなら追っかけてくれても良さそうなもんじゃないか。

というのが、こっちの言い分。

ケーブルカーは、今でも動かしているというので、荷物専用かと聞くと、人間も乗せる

という。

索道協会とかなんとか、そういうのに加盟しなければならないのかと聞くと

そんなのは知らないと言う。

たたみかけて、スキー場のリフトなんか、そういうのに全部入ってて…みたいなことを

言ったりしたので、「感じの悪いヤツ」とか思われたのだろうか。

昨日、エアコンベルトを交換したので、今までの例では、必ず、一定程度走行後、

増し締めが必要だったので、ある程度距離を走るために、足摺岬方面に出かける

ことにした。途中、高速道路の無料供与区間があったので、四万十町まで乗った。

37番岩本寺は、高速に乗ってる間に通り越したと思っていたが、あとで調べたら、

無料区間の終点のすぐ近くだった。まあ、帰りに寄ればいいやと四万十市を

めざした。

ややこしいが、四万十市は、旧中村市。四万十町は旧窪川町。

燃料が少なくなってきたので、スタンドの表示価格に注意を払いながら進むと

セルフでも、レギュラーガソリンが、169円!なんとか、四万十市まで行って

給油すれば安いだろうとガンバったが、市内も、ほぼ、同じ値段だった。

セルフじゃないところで入れたので、軽油リッター148円!

せめても取り返すため?に、市内のホームセンターの位置や名前をしつこいほど聞いた。

出発時刻が遅かったのが堪えて足摺方面に出かけるには、時間がなくなったので

「道の駅 ビオスおおがた」に泊まることにした。

排水タンクが、満杯(実は、ちょっとだけあふれた)になったので、捨てようとして、

バイクのキーがないことに気がついた。

車の中をひっくり返すくらい探したが、見つからない。

あと、考えられるのは、高知トヨタに忘れたかも知れないこと。

昨日、応対してくれたアドバイザーあてに電話を入れたが、今日は早番だったのか

すでに帰ったとのこと。

(もし、忘れてることに気がついたら、電話の一本もくれるよなあと、またぞろ、

こっちの言い分が頭をもたげる)

明日また、電話してみることにした。

夕食も済んで、くつろいでいると女房からTEL。親戚が亡くなったという。

明日の通夜には無理だが、明後日の告別式に出席することに。

ということで、今回のシリーズは、サドンデス終了!!

 

※ 自作キャンピングカーなどの検索語で来た方へ

製作過程をまとめた

http://doko-life.cocolog-nifty.com/blog/jiro_01.html

というページがあります。

6 thoughts on “七日目 ~ いきなり、終了

  1. オギカズ

    旅先で親戚・親しい知人の訃報はつらい。
    帰れる距離で良かったですネ。
    去年、斜里岳の9合目で女房殿の義兄の訃報をもらったが帰れなかった。
    旅仲間や親戚から散々不義理者と、今でもからかわれています。
    数年前の恩人の訃報には、帯広の南の忠類の道の駅からまる1日走り通して(青函フェリーは別にして)、トンボ帰りした経験があります。

    Reply
  2. 何処吹く風 Post author

    私の祖母のお兄さんの息子さんということは、何とお呼びするのでしょうね。
    大伯父は、家が近所だったので、よく、我が家を訪れてました。
    今度、亡くなった私の父のいとことは、葬式などで顔を合わせる以外は
    年賀状のやりとりくらいのおつきあいでした。今回、女房宛に連絡を
    してくれたのが、その娘さんだったので、へぇえ~、娘さんがいたのか
    という感じです。
    年齢的に、これから葬式に出席することが多くなりそうですが、
    考えてみたら、なんとか、こうして遊べるのも、せいぜい、あと二十年。
    そのあと、ボケて施設で数年生きながらえたあと、今度は自分の
    葬式ですね。
    うーん、なんだか、いろんなことを考えそうですね。歩き遍路を
    なさってる方のほとんどは、私より、年上とお見受けする方が
    多いのですが、かなり、若い方もいらっしゃる。彼らは、何を失って
    ここに来て、何を得て帰るのだろうと思ってしまいます。

    Reply
  3. まのじ

    お久しぶりですー!!
    某ブログも、内容刷新でビックリでしたが、こちらも
    大企画だったのですね。
    風さんの、モゾモゾの尻はどうなったんだろう?

    まのじも、直近「島」に行きました♪ どこでしょう?
    ヒントその1、ひーじゃー鍋を食べるには至らなかった。
    ヒントその2、太陽が昇る東は「アガリ」、沈む西は「イリ」
    さあ、どうだ?

    Reply
    1. 何処吹く風 Post author

       南をどういうかを示してもらえれば、本島か、与那国かが、特定できたのに…
       北でもいいか…本島では、北はニシだもんね。
       こないだ、娘がレトルトのヒージャー鍋を送ってくれたので、熱湯5分で、
       いつでも食べることができるのです。ヒージャーって、「ヒゲがあるもの」という
       意味なんだそうですね。おいしいよ。でも、ほとんどが、ヨモギの味かな?
       山羊肉は淡泊かとおもえば、ソーキのような味わいだったり、よく、わかりません。
       って、まだ、二回しか食べたことがないので当たり前?

      # 就職したのかと思った…

      Reply
      1. まのじ

        > 就職したのかと
        いやあ、学生もどきで…。ポリポリ。

  4. 何処吹く風 Post author

     習うことは楽しいけど、資格でも取るの?
     それもいいけど、まあるくなるのもいいかも。
     おいらは最近さんかくかな。

    Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語で書いてね。外国語わかんない。