毎年、ゴールデンウィークには、ウドを収穫します。
合板4枚で囲いを作って、上からトラックシートを被せて遮光して作るんですが、
毎年、このくらいの量の収穫です。たった、これだけの収穫の中から、5軒に
お裾分けするので、我が家で食べることができるのは、酢味噌あえが、一回と
皮を使ったキンピラが一回の計二回食卓にのぼるだけです。腹一杯食べる
ようなものでもないので、自給作物のひとつに数えています。フキとミツバと
アスパラも収穫しました。
毎年、ゴールデンウィークには、ウドを収穫します。
合板4枚で囲いを作って、上からトラックシートを被せて遮光して作るんですが、
毎年、このくらいの量の収穫です。たった、これだけの収穫の中から、5軒に
お裾分けするので、我が家で食べることができるのは、酢味噌あえが、一回と
皮を使ったキンピラが一回の計二回食卓にのぼるだけです。腹一杯食べる
ようなものでもないので、自給作物のひとつに数えています。フキとミツバと
アスパラも収穫しました。
立派な軟白ウドですネ!
山ウドは採取していただきますが、この手は買うしかありません。
山ウドを根ごと採取して来て、囲いの中で籾殻で覆って自家用に栽培して居られる方がご近所にもおられますが、私の家の庭ではスペースがありません。
春の味ですネ。
関東ローム層のような土質なら、床下で栽培できるのですけどね。
ベタ基礎じゃなきゃ、自家用ぶんくらいは、床下で栽培できる道理ですが、
遮光は抜群でも、もし、崩れたときのことを考えると、どうにもなりません。
納屋みたいなのがあれば、別でしょうけど。穴の深さは、80cmくらいあれば、
OKです。
春は、山菜の季節ですが、なんといっても、王様はコシアブラ!
10年くらい前に長野で苗を買ってきて植えたのですが、いつまでたっても
大きくならず、ついに、今年枯れてるのを発見しました。トホホ…