リフォーム屋ドコちゃん」カテゴリーアーカイブ

カーペンターな日

梅雨の合間の貴重な晴れ間。

ガレージから、バイクやチャリを引っ張り出して

卓上スライド丸ノコをセット。

この赤い線こそ誰もが、うらやむレーザーですゾ。

狭いガレージも、バイクとチャリを放り出してチョチョイと片付ければ、

しかも、

エアコン2台で、快適作業。

ガレージ内の片付けやら、スライド丸ノコへの付属品取り付けやら、セッティングなどで

最初のカットまで一時間半も、かかった…(汗)

杉板10枚カット完了。妄想計画 C 関連の作業でした。

作業後のシャワーが気持ちよかった。ビールが、うまかった。

妄想計画の全貌

要望にお応えして、妄想計画の全貌を紹介しておきます。「要望」って、空耳?

まずは、2階部分。

A: 2階デッドスペース→ウォークインクローゼット化

B: 2階洋間 納戸→寝室化

C: アパート2階物置&納戸化

F: 東側離れ2階洋室アトリエ化

G: 東側湯屋一部吹き抜けに変更

K: 東側家事室屋根の上に空中菜園新設

次に一階部分。

D: 1階 my コクピットにエアコン移設

E: 東側離れ1階トイレ男子用小便所化

H: 東側離れ1階洋室→湯屋化

I : 東側1階物置→家事室化

J: 1階 家事室の屋根吹き替え一部天窓

アルファベットの順序が、そのまま、優先順になっていますが、たとえば、

D: 1階 my コクピットにエアコン移設は、たぶん、梅雨明けまでに完了する

見込みが立たなくなると思うので(今から、そう思うようでは…)今夏に

間に合わないとなれば、来夏まででいいので、優先順位が下がります。

また、優先順位だけでなく、アルファベット順が下位のものほど、妄想度も 高く、

着手も遅くなると思われ、実現の可能性そのものが危ぶまれると いうことに

なります。 自宅の妄想計画には、これらのリストに載っていない

洗面所や、 my コクピットの床のふわふわ感点検修理や、ボイラー室外壁の

スス汚れ 解消塗装計画、旧アパート晴れた日だけ外気取り入れ換気扇取り付け、

庭散水用雨水タンク配管、旧アパートトイレ用配管工事、東側二階屋根の

防水塗装もしくは吹き替えなどなど、優先順や難易度ごちゃまぜに、

いろんなメニューが目白押しです。

自宅以外にも、公会堂のパイプ椅子&掃除機&ストーブ収納兼荷物置きの

製作計画もあります。

また、里山には、里山で、hana ちゃんカーポート建設、太陽光発電による

hana ちゃん常時充電と、小屋の電化→晴れたときだけ外気導入、

小屋の9畳を工作室に計画。小屋外観なんちゃってログハウスっぽく

リフォーム計画、夢のツリーハウス新築。雑草フリー野菜づくりハウス建設

などなど、これまた、テンコ盛りの計画があります。

私は、このように計画を立てるのも、実際にそれを実行していくのも

大好き ですが、着手してコツコツと完成に漕ぎ着けるという部分だけが、

ちょっとだけ、 苦手です。

ぼちぼち、墓地の雑草抑制工事も、6月完成しませんでした。でも、最低でも

お盆には間に合わせねば…

妄想計画 A - 01 

ビフォーの写真は、載せません。ひとつは、女房の名誉のため、もうひとつは、

まのじさんの胃の調子の保全のため。

と、思ったのですが、やはり、ビフォーがないと、アフターの感動がないので、

サムネイルで載せます。クリックすると拡大するので、胃が丈夫な方は、どうぞ。

このスペースをウォークインクローゼット化することで、

(この画像はクリックしても拡大しません)

↑↑↑の部屋を片付けて、エアコン嫌いな夫婦の寝室にしようという計画です。

つまり、妄想計画 A:2階デッドスペース→ウォークインクローゼット化計画と、

妄想計画 B:2階洋間(現在納戸) → 寝室専用化計画は、連動しているのです。

妄想計画 Aが完了しないと、妄想計画 Bに取りかかることができません。

しかも、妄想計画 Bは、遅くとも梅雨明けまでには完了していないと、予想される

猛暑への対応ができないのです。ぷえ~!時間ないじゃん。

まず、使っていない洗濯機から、モーターを外しました。(所要時間1.5日 実働3時間)

こんなことしないで、まるごと、洗濯機捨てろよという空耳がないでもないのですが、

このモーター欲しさに、洗濯機捨てずに置いてたので、ここは、譲れません。

ただし、このモーターを外してるときに、洗濯槽の外側のPP容器が丈夫そうで、

つい、これも外して持っておきたいという欲望が芽生えたのですが、それをやると

さらに最低一日は、余分に食ってしまうので、泣く泣くあきらめたことを報告して

おきます。

次のステップは、設計と買い出しですが、このふたつは、微妙に連動してます。

どんな材料でも入手できて、どんな加工でもできるのであれば、先に設計をして

あとから必要な材料を買い揃えて、工事にかかればいいのですが、DIYの場合、

入手できる物でこしらえる。自分の持ってる技術、道具で加工できる方法でこしらえる。

などの守らねばならぬ原則がいくつかあります。そうしないと、途中で投げ出す

ハメになる危険性が高くなるのです。現代は、たいていのものが、ネットで

入手できてしまうので、ついつい、この原則を忘れてしまいがちなのですが、

現物を見て考える。お店の人の意見を聞くというのは、とても、大切なステップです。

それをやることで、無駄な出費を抑えたり、工期を短縮できたりするので、

納期に間に合って、女房に感謝される可能性が高まるのです。

いつもの建デポに行くと、エライ車がたくさん駐まっていて、駐車スペースが

やっと、ひとつしか空いてません。お店の入り口付近にテントが組み立てられ、

電動工具などが並べられて、なにやら、イベントが開催されているようです。

どんなものが並べられているかな?と、ざっと、眺めてると、お兄さんが

すり寄ってきて、「何か持って帰ってくださいよ~」って言うので、「無料なら、

いくらでも持って帰るよ~」と、ベタな切り返しをしながら、「ここに並んでる

だけなの?卓上スライド丸ノコなんかは、セールの対象外?」と訊くと、

「値段は、いつも通りですが、今日なら、ローラーつけますよ」と、悪魔の

ささやき。で、つい、どんなのがあるの?と、店内に入って商品を見ると、

↑↑↑んなの見せられて、「どうせ、ローラーは、要るしなあ」と、すっかり、

ヤラレ状態です。ホントは、もっと、刃の口径が大きいのが欲しいのですが、

そうなると、図体も大きくなって重くなり、取り扱いがツラクなります。

これは、わずか、12.4kg 軽々と運べます。2寸材が、やっとというのは

厳しい面もありますが、幅は尺が切れるし…

気がついたら、一度、自宅に戻って、郵便局でお金を引き出してました。

ふたたび、お店に戻って、「もう一声しようよ」と値切ります。「私の権限を

超えますので…」と言うので「じゃあ、権限ある人に言ってみてよ」と、食い下がります。

権限ある人が出てきて、「ローラー付けるか、ローラー付けないで値引きするか、

どちらかなんですが…」

ここは、あえて、無言で相手の目を見ます。

「これ以上は… … … じゃあ、チップソーの替え刃を付けます!」

手を打ってしまいました。

ぼちぼち、完成?

そろそろ、完成できるかと思ったけれど、そう甘くはありませんでした。

ゴンパチをバックで坂の頂上まで登らせます。

荷物を下ろして、

車をふもとに下ろしておきます。ナンバープレート一部公開。

これで、ゴンパチと読みます。

上から見たゴンパチ。わかります?

荷物は、ひとつひとつ石段を運び上げ、再び猫車に乗せて現場まで運びます。

途中、ちょっとしたスロープもありますが、この程度の積み荷なら、

乗せたまま押し上げることが出来ます。全部土嚢だと、このスロープも、

ひとつひとつ、手で運んで、坂の上に置き、空の猫車を登らせて、再び

土嚢を積んで運ばねばなりません。

そうやって運び上げたのは、今回の主役コレマナイト(ホウ酸カルシウム)。

これが、草木の生育を抑制する働きをします。20kgが、5250円でした。

これを先日埋め戻した真砂土の表面に撒いて、撒いたままだと、白っぽく

灰を撒いたようになるので、その上を、また、真砂土で覆います。

コレマナイトは、水に溶けにくい性質を持っているので、雨が降っても、わずかしか

溶け出しません。だから、長期間にわたって効果が持続するのです。

ただし、今回は、右隣の墓地の手入れが行き届いていなくて、

笹が生えています。これの根が巻き石の下から、ウチの墓所に侵入して

きています。

そこで、隣地との境界に沿って掘り下げて ↓↓↓

厚めにコレマナイトを撒いて、ファイアウォールとしました。同時に隣の笹の勢力を

弱めるため、笹の地上部を刈り取りました。

そして、元通り埋め戻していきます。

雨が降って、凹んだ箇所もあるので、全体的に修正して、

今回は、↑↑↑まで。いよいよ、リーチがかかりました。

関連ページ:「ぼちぼち、始めるよー。
関連ページ:「ぼちぼち、続けてるよー。
関連ページ:「ぼちぼち。竣工

ぼちぼち、続けてるよー。

もちろん、ぼちぼちのぼちは漢字で書くと墓地ですが、みなさん、

ご存知でした?4月に始めた雑草防止施工。初日の4月8日は、

↑↑↑まで。

4月8日は、掘り出した土の運び出し第一回目。

5月27日には、↑↑↑まで掘り進みました。前回と合わせて計20袋の

土嚢の土を運び出しました。

ゴンパチに一杯、真砂土を買ってきて(価格は、1,500円)

6月7日に、土嚢袋に詰めて、ゴンパチに積み、

別の日に16袋の真砂土が入った土嚢袋を運び上げ、(これが、イチバン、

しんどかった。石段を16回往復して推定400kgもの土を運び上げたのだから、

我ながらスゴイと思う)

昨日、12袋分の真砂土で墓地を埋め戻しました。この段階で、リーチ前

一向聴というところです。つまり、完成1.5歩前ってところです。

関連ページ:「ぼちぼち、始めるよー。
関連ページ:「ぼちぼち、完成?
関連ページ:「ぼちぼち。竣工

妄想計画書

床に入って、つい、デッドスペースのウォークインクローゼット化を

思いついたのを皮切りに、空中農園計画やアトリエ、寝室の移動や

旧ドコライフでも取り上げた湯屋計画、使ってないトイレを男性用小便所にする

といった案が、次から次へと思い浮かび、妄想に収拾がつかなくなってしまって、

とうとう、朝まで眠りにつけませんでした。

我が家は、母屋の一階が7.5畳の和室に10.5畳のダイニングキッチン。

二階は、8畳の洋室に、8畳の和室+床の間と水屋、4.5畳の洋室と4.5畳の和室。

これに、建て替え前の建物群に私のコクピット約4畳、」4.5畳の洋室がふたつと4.5畳の和室。

経営をやめて20年ぐらいになる隣接の旧アパートに6畳の和室が2部屋。

なんと、10部屋もある、ちょっとした豪邸?なんですが、そのうちの7部屋が

納戸または物置部屋となっていて、私のコクピットも、物置状態だし、

ダイニングも通路&物置化していることを考えると、豪邸ではなくゴミ屋敷?

というのが客観的事実なのかも知れません。

まさに、もったいないから、もったいないから by きゃりーぱみゅぱみゅ状態を

脱却すべく、二階の和室から二階の洋室に寝室を動かす計画を皮切りに、

じゃあ、二階の洋室に置いてある衣類をどこに持っていくかと考えて、

玄関ポーチ上のデッドスペースをウォークインクローゼット化して…と、

15パズル的に次々と、そのデッドスペースに置いてある何を捨てて、

何をどこに移動するかと考えていくと、5部屋2通路1トイレ1屋根を

リフォームするという大計画に妄想が拡がってしまったのです。

これに加えて、里山のhana ちゃん専用カーポート兼太陽光発電と、

9畳の工作室、ツリーハウス計画を合わせると、どう考えても115歳くらいまで

現役のハウスリフォーマーであり続けるしかなさそうです。

おっと、公会堂のパイプ椅子収納兼手荷物置き場製作を忘れるところでした。

 

一階ビフォア

↓↓↓

1階アフター

2階ビフォア- ↓↓↓

↓↓↓

2階アフター

# 久々に(ほぼ、一年ぶり?に、SketchUp 使おうと思ったら、グリッド表示の

プラグインのインストールできなくて、使う前にギブアップ(汗)

でも、いまさら、使えないよねぇ。Jw_cad も無理だろうなあ。

土嚢の結び方

意外や意外。表題の検索語で、いらっしゃる方がおられるので、私の方法を

解説?しておきます。

その前に、例の1/4人前(※註)は、クリップとテキトーな木の棒で、1/3人前くらいには

進化しました。

半人前は、ひとりで土嚢詰めするためのスタンドです。半人前代わりに
使ってるけれど、代用品で使い勝手が悪いので1/4人前と呼んでます。

さて、土嚢の結び方。上の口を絞って、グワシッみたいな格好に指を使って

↓↓↓のように、ヒモの先に輪っかを作ります。

その輪っかの、すぐ上の部分をぐるぐると3~4回巻いて、

ヒモの先端を、輪っかに通します。そして、ぐるぐる巻きにした上の部分の

ヒモを引っ張れば輪っかが締まって結べます。つまり、

↑↑↑という具合になって、

↑↑↑グワシッの人差し指でゆるめておいた部分を引っ張れば

↓↓↓できあがり。

袋の色と、ヒモの色が同じだと、最後に引っ張り上げるヒモがわかりにくくなります。

そこで、最初のところでグワシッの人差し指で、引っ張り上げる部分を

たるませて、わかりやすくさせているんです。でも、土嚢袋を購入するときに

袋とヒモの色が違うものを選ぶことが出来れば、そうすべきですね。

もうひとつ、袋を買うときに気をつけなければならないことは、土嚢の中に

何を詰めるかで、強度を選ばねばなりません。安いゾ安いゾと、喜んで、

ガラ袋とある薄い土嚢袋に土砂を入れると裂けてしまったりします。

でも、そんなときには、土嚢袋を二重にしたり、三重にすれば、強度が

出ますから、何とかなりますけど。

口を縛った土嚢袋を開けるときには、ぐるぐるっと巻いた部分を上にシゴいて

抜いてやると、簡単にホドけます。きつく縛っててシゴき抜けない場合には、

ヒモの先端部分を掴んで左右に振れば、ぐるぐる巻きの下の輪っか(先端部分を

通した輪っか)が緩むので、さらに広げて先端部分を抜けば、ほどけます。

つまり、結んだのと逆の動作をしてやるワケですが、普通は、せっかく結んだ

土嚢の口を開くって、あまり機会がないのね… 私の場合は、土を運搬する

ために土嚢に小分けしたので、再び開ける必要がありましたけど。

ぼちぼち、始めるよー。

某所で予告通り、やっと、始めました。

さて、何を始めたかというと、お墓の土を草が生えにくいものに改良しようという

工事です。さまざまな雑草防止材が商品として売られていたり施工を請け負う

業者がいますが、その中身は、コレマナイト(ホウ酸カルシウム)が植物の

生育を抑制するという性質を利用したものです。年4回、お墓の除草を続けて

いますが、年々、年を取るにつれ作業のつらさが増してます。

では、雑草防止施工を自分で、やっちまおうと思いついたのが、一昨年。

思いついたら、スグに行動と、コレマナイト20kgを購入したのが、2012年8月。

5250円でした。

で、ここまでは、スグやる課なのに、そのあとの施工となると、明日出来ることは

今日してはならないという教えを守って、一日延ばし。今日まで延ばしてきました。

でも、思いつきから、2年以内に実行に移すというのは、私にとっては、けっこう、

早い部類なんです。水撃ポンプなんて、7年前には、ほぼ資材を揃えてますが、

いまだに、とりかかっていませんから。

さて、雑草抑制工事の話に戻ります。

金属製のこれって何か、ご存知ですか?名称は「半人前」と言います。

↑↑↑んなふうに、土嚢袋を支えて…あれっ?エライ口径が大きくて、袋の

口の部分が支えられないじゃん。本来なら、↓↓↓んなふうに口を拡げて

土嚢袋を支えてくれるんですけど… で、上の画像を探していて知ったのですが、

「半人前」っていう呼び方は、ひょっとして、気仙沼だけ?

それはともかく、物置でこれを見つけたときには、なーんだ、ウチにも半人前が

有ったと思っていたのですけど、なんか、他の用途のスタンドですね。

でも、これでもあるとないとでは大違い。半人前とはいかなくても、四分の一人前

くらいの働きは十分してくれました。

施工方法は、いたって簡単。墓地内の土を数センチ掘り下げて、コレマナイトを

均等に敷き均し、新たに購入した真砂土を被せます。たった、それだけのことと

言えば、それだけなんですが、

今日の作業は↑↑↑まで。3時間半くらいかかりました。もっとも、そのうち、

休憩時間が2時間くらいはありましたけど。

誰か、墓地公園のトイレで、寝床と水とエサを提供して猫を飼ってました。

まだまだ、桜も見ごろですよー。

霞んではいますが墓地からの見晴らしも悪くはありません。

ところで、土嚢のヒモの結び方って、ご存知ですか?

私が習ったのは、↑↑↑んな結び方ですけど、Youtube あたりで流れてるのは

巻き結びのほうが多そうですね。一度慣れちゃうと、なかなか、変えられないん

ですよねー。

関連ページ:「ぼちぼち、続けてるよー。
関連ページ:「ぼちぼち、完成?
関連ページ:「ぼちぼち。竣工

卓上用ウェルカムボードの脚完成

挙式の後、組み立てたままのウェルカムボードを持ち帰るのが困難ということで

脚部分は、ホテルに処分してもらって、ボード部分だけを持ち帰ってもらいました。

そのとき、約束した新ウェルカムボードの脚が、やっと、完成しました。

予定では、新婚旅行から帰った頃を見計らって送付するつもりだったけれど、

ついつい、遅れてしまったのでした。

貧乏も(それなりに)いいのかも

2日の余裕をもって(笑)ウェルカムボードが、ほぼ、完成しました。

あとは、傾きなどを調整をしてやるだけです。

↑↑↑は、工作の様子。↓↓↓は、ウェルカムボード

制作費用は、ボルトなど 281円。手持ちのボルトを一本使ったので、

もし、それを買ってきたとしても、総額300円以下。

お金持ちなら作らせるのでしょうけど、ここまで手作り感満載の物は

作ってもらえないハズです(爆)