気になります。

偶然、見つけた自転車で百名山制覇を昨年の11月に達成した

圓尾勝彦さんなんですけど、なぜか、埼玉県の自宅まで数日という

ところで、ブログの更新が途絶えてます。単に100ロスとかだったら

いいのですけど、もう、3ヶ月も、その後のようすがわからないので、

心配しています。どなたか、消息のわかる情報や手がかりを見つけたら

教えて下さい。

整理と整頓

たいていの人は子供の頃、母親から「お片付けしなさいっ」と叱られて

育って、お片付け嫌いになっていくのではないだろうかと思うのですが、

片付けるのが趣味みたいな人もいて、「お片付けしなさいっ」と叱られ

なかったのだろうか?それとも「はい。お母さま」と、ニッコリお片付け

できてたのだろうかとか、いろいろ、考えます。

お片付け自体よりも、今、遊んでいることを中断ではなく、シャットダウン

しなければならないことへの憂鬱というのも含んでの、お片付け嫌い

のような気がしないでもありません。

今は、コクピットが遊び部屋なので、「ごはんよー」とか、「お風呂の

支度して~」とかの声に対しても、何も片付ける必要もなく中断すれば

良いだけなので、そういう憂鬱から解放されただけでも、大人になった

甲斐があるというものです。

 

おそらく、中学生の頃だったと思うのですが、整理と整頓は、水と油ぐらい

違うと言うことを教えられ、ますます、お片付け嫌いに拍車がかかったような

気がします。人生には、いくつか、その後の生き方を決定づけるような

知識とか人とか、いろんなものとの出会いがあるのですが、整理と整頓とは、

まったく異質なものだという知識との出会いも、そうした人生の節目のひとつ

だったようです。

そのとき、教えられたのは、整頓された本棚と整理された本棚との違いです。

↑↑↑は、整頓された本棚。これを整理すると、

というふうになるかも知れません。整理された本棚では、日本十進分類法に

従って、0 総記、1 哲学・宗教、2 歴史・地理、3 社会科学…という順番に

並べられてたりします。つまり、整頓では、外形的特徴、つまり、本の高さとか

幅とか、背表紙の色などを基準として並べられるのに対して、整理された

本棚は、本の内容を一定の分類法に従い、順番付けて並べられている

ということです。この違いは、最初、小学校の図書館などで、「読んだ本は、

勝手に片付けてはいけません。本棚ではなく必ず所定の場所に返却して

司書の先生に片付けてもらいなさい」と教わって、カルチャーショックを

受けたりするわけですが、あれですよね。

最近では、断捨離だの収納術だので、整理を整理するという動詞と混同して

整理と整頓の違いは捨てるという行為があるかどうかだなどと説く人が

いますが、違います。私は、本は捨てない世代の人間ですから。

とは、言っても、古いビジネス本だの、パソコン関連の本など、記念物としての

価値ぐらいしかない本については、捨てなきゃとか思っているのですよ。

ホントに。

で、以上のような刷り込みにより、整頓というものを、ちょっと見下すような

ところができました。つまり、見てくれ外観だけに囚われて、物の本質を

見ないという象徴のような…。それ以前に、整理と整頓の区別もできない

なんて、どれだけアホなのか…と、人を見下したり…。

しかし、時代は巡って、ゴミ屋敷なるものが出現したり、終活の一環として

不要物を死んだ後に残さないようにしましょうってなったり、絵を描く場所も

確保できないほど不要物に囲まれた生活ってどうよという反省も出たりで、

そろそろ、そのあたりの考え方を含めて、整理と整頓について再構築

すべき時が来たのかなあと思わないでもありません。

野口悠紀雄氏の「超」整理法

現役の会社員だったころ、この「超」整理法のおかげで、書類の分類整理にかかる

時間は、限りなくゼロに近いものでした。今では、整理しなければならない書類そのものが

激減したので、その恩恵にあずかることが少ないけれど、町内会の書類や、年金関係の

書類などの整理に使ってます。

ご存じない方のために、簡単に「超」整理法の説明をすると、

1)A4の書類が入る封筒(使用済みのもので十分)を用意する
2)整理しておくべき書類が発生したら、1)の封筒に入れてタイトルを書いておく
3)「超」整理用の引き出しの一番手前に、その封筒をしまう

これだけ。「超」整理格納用の場所が引き出しではなく棚であれば、一番右に格納します。

「超」整理した書類が必要になったら、封筒ごと取り出して、使って済んだら、

元の場所ではなく、一番手前(または一番右)に格納します。つまり、一番最近使った

書類が、一番手前に置かれ、時系列順に並んだ状態になります。不思議ですけど、

これだけのことで、きちんと整理できるし、必要なとき、必要な書類を引っ張り出すことが

できます。「超」整理法の一番良いところは、分類しなくてもよいというところです。

ですから、すべて「超」整理しようと無理せず、分類したほうがいい書類は、

ファイリングすればいいのです。

他にも、やっていくうちに、それぞれの状況で改良すればいいのですが、

デスクの引き出しひとつぶんとか、本棚の一番下の棚とか、一定のスペースだけを

この「超」整理用に割きます。スペースが足りなくなったら、容赦なく一番後ろ側の

封筒をひとつかみロッカーや押し入れや、一定期間熟成させる場所に移動します。

私の場合は、ロッカーをふたつほど、熟成場所に使ってました。ロッカーの中に

ダンボールを置いて熟成済み書類を入れて行きます。ダンボール箱が

一杯になると、さらに空きダンボール箱をその上に置いて、書類を詰めていく。

ひとつのロッカーが一杯になると、もうひとつのロッカーに詰め込んでいって、

ふたつとも一杯になったところで、古い書類が入ってるほうのロッカーに

積み上げたダンボール箱を全部捨てて、また、空ダンボール箱に

詰めていくという方法で困ったことはありませんでした。ふたつもロッカーを

使えないよという方は、他人のロッカーも含めてロッカーの上が空いてたり

しません?倉庫の隅とか、会社って保管スペースをけっこう持ってますから、

なんとかなると思います。熟成する期間が短くて済むなら、ロッカーを上下

ふたつに区切ってもいいでしょうし、必要熟成期間スペース×2のスペースを

用意して下さい。

って、全然、「簡単な」説明じゃありませんでしたね。

人間って、分類するのが上手じゃないです。「超」整理法は、分類せずに済む

というところが画期的なのでした。それに何を何処にしまったかを記憶して

必要なときに思い出すのは、むつかしいのですが、Aの書類を使ったのは、

Bの書類を使ったときより前か後かという時系列の順番という記憶は、

あとで引っ張り出しやすいのですね。ためしてガッテンでやってましたが、

年を取っても記憶する力は、ほとんど落ちなくて、思い出す力が落ちるんだ

そうです。この実験で、現役東大生集団に、平均年齢60歳超えの集団が

記憶力対決で勝っちゃうんですね。

次回は、もう一歩突っ込んで、整理整頓の話をしましょう…って、続くのか!

ウェロス

結婚式までにという期限を守るために、里山仕事や、

確定申告や、もちろん、ウェルカムボードの脚づくりとか

やってきたことの反動なのか、まったく、やる気が

起きません。いよいよ、期限が迫って、結婚式までに

できることとできないことの仕分けをおこなって、けっこう、

やらねばならぬことを積み残してしまったために

その山を見上げてブルーな気持ちになっているのかとも

思いますが、そうとばかりも言えません。だって、

結婚式までにと尻を叩かれながらも、なかなか、消化できない

からこそ、忙しい気分だけで、その実、だらだらと過ごして

いたほうが多かったのが、2月。

その2月にやることが多かったのは、例年なら1月にやるべき

ことをしないまま、2月に積み残したから。

つまり、1月のぐうたらの影響が、今月まで引きずっている

ということで、決して、ウェロスなんかじゃなかったのねという

しまりのない話でした。

失礼しました。

本日、a.m.1:00 ごろから、a.m.10:00 ごろにかけて

本ブログへのアクセスができなくなっておりました。

原因は、DDNS への更新設定ミスでした。

深くお詫び申し上げます。

なお、端末、あるいは、OS、または、ブラウザなどの

環境によっては、復旧後も繋がらないケースも

あるようなので、現在調査中です。

もし、a.m.10:00 以降にも、接続不可だった方、いらっしゃい

ましたら、その旨、コメントいただけると助かります。

娘の結婚

女房から、ボルトが見苦しいとの指摘があったので、式の直前まで

着替えのための控え室で、ウェルカムボードの改良を行っていました。

ボルト部分にカバーを接着して、見えないようにしました。

娘が友人に制作を依頼したというリングピローは、

見事なできばえ。手作り感ゼロ(爆)こちらには、手を出さなくて

正解だったようです。

式の方は、

んな感じで、勝手にやってろと(爆爆)

 

品プリに泊まってます。

新幹線チケットと組み合わせると、

東横インよりも安いので、いつも、横目で

見上げるだけだったのに、品川プリンスに

泊まってます。期待値が高かっただけに、

ちょっぴり、がっかり。

メインタワーは手狭な部屋ではあるけど、

まだしもですが、イーストタワーとなると

お湯は自販機横の給湯器まで汲みにいかねばなりません。

ドアもオートロックじゃなくて、さっき、ハッと

気づいてロックしたけど、それまで、無施錠(爆)

あ~あ。レストランの吹き抜け窓の外に舞う雪に

酔った志賀プリがプリンスのイメージだったのに。

貧乏も(それなりに)いいのかも

2日の余裕をもって(笑)ウェルカムボードが、ほぼ、完成しました。

あとは、傾きなどを調整をしてやるだけです。

↑↑↑は、工作の様子。↓↓↓は、ウェルカムボード

制作費用は、ボルトなど 281円。手持ちのボルトを一本使ったので、

もし、それを買ってきたとしても、総額300円以下。

お金持ちなら作らせるのでしょうけど、ここまで手作り感満載の物は

作ってもらえないハズです(爆)

お金持ちなら(ちょっぴり)いいのかも

消費税増税前に敷ふとんを買い替えました。

女房は、最初、ふとんの打ち直しを考えていた

ようですが、三十数年使ったセンベイふとんは、

さすがに如何ともし難く、買い替えることに

したのです。

「このふとんは、いい綿をつかってるので、

もったいないから打ち直ししては?」と勧めるのが

打ち直し業者の常套句なんだそうです。

綿に国産だから輸入物だからといったような、いい綿、

粗悪な綿があるわけじゃなし、昔、綿が高価だったことを

利用したセールストークに過ぎないという話みたい。

本来、ふとんの打ち直しは、新規購入後、3年から

5年で行い、10年経ったら、そろそろ、買い替えを

検討するものという説明も、綿の繊維の寿命を

考えれば、説得力があります。打ち直しの料金と

新規購入にかかる費用の比較などを経て、いっそ、

買い替えようということになったのです。

先日から、新しいふとんに寝てるのですが、最初、

ふかふか過ぎて、安物のマットみたいに、朝起きたら

腰が痛くなるんじゃないかと思ったのですが、

そう思うかどうかといううちに、ストンと眠りに

ついてしまいました。朝は、さわやかに目覚めて、

もちろん、身体に痛いところなんてありません。

それに、眠りが深いのです。6時間眠れば、8時間

睡眠時間をとったときと同じくらい、すっきり

目覚めるのです。それに、あせったり、イライラする夢を

いっさい、見なくなりました。

で、お金持ちって、いつも、こういうフカフカの

ふとんに寝て、ぐっすり熟睡できてるのかなと

想像して、うらやましいかもと、思ったのでした。

わかったことがある!

今朝の読売新聞に「良かれと思って・・・ 読者の

反響」という記事が掲載されました。これは、

結婚指輪してますか?というシリーズ記事の

本日分なのですが、この中に「結婚はゴール

ではなく究極の異文化コミュニケーションの

はじまり」という言葉があって、はたと膝を

打ったのでした。妻、夫という他文化を完全には

理解できないのだということを自覚しておかねば

ならないのだという内容でした。

我が家は、なぜか、町内でも評判の仲良し夫婦と

されてますが、女房は、しょっちゅう家の中で

キレてます。私も文句を言います。

よく、ケンカするほど仲がいいなんて言いますが、

むしろ逆で、ケンカをしなければ仲良しには

なれないということなのではないかと思ったの

でした。むろん、ケンカだけではダメで、いろんな

会話、相談、連絡など、コミュニケーションを

取り続ける必要があるということです。

言い足りないよりも、言い余るくらいのほうがいい。

それは、ケンカに至るリスクを増やすのだけれど、

それをしなければ、永久の零、家庭不和に陥る

リスクが無視できないほど増大するということの

ようなのです。

反日だ、嫌韓だと韓国と、尖閣だ、東條はヒトラーだと

中国と関係がギクシャクするのも、異文化との

コミュニケーションの取り方が下手だったから

なのかと、妙に納得してしまったのでした。