反則のドリルスタンド

里山は、今が紅葉のさかり。今年は遅いですね。

植え替えたワサビは順調に根付きつつあるようです。

さて、妄想計画A のほうも、じわじわと進行しています。

左側の支柱が完成しました。

筋交いの工作精度も、満足できる範囲でした。

寸法を測るのに斜めの部分は一人ではできないので

女房に助っ人を頼みましたが、測り直すたびに寸法が

違うので、結局、上端部は現物合わせにしました。

微妙に寸足らずになったようなので、隙間ができずに

済んだのは、ある意味、奇跡かな?

ということは、右側の支柱工作の時に、苦労しそうです。

さあ、据え付けという段になって、

排水口の金具が邪魔になることが判明。以前、ここには

洗濯機を置いていたので、そのための排水口なんですが

金具は接着されていて外すことが出来ません。3mm くらいの

厚みがあるので、設置するには、支柱側の工作が必要です。

トリマーで難なく解決。

次は、右側の支柱工作です。

上下の横木の穴開け作業が完了した時点で、

何やら、怪しげな作業を始めています。

ひゃあ。ドリルスタンドを横倒しにしてる!見るからに危険な

香りのする作業ですね。

↑↑↑ というような部品を作っているわけですが、上側の横木に

はめて使います。なぜ、このような部品が必要かというと

右側の支柱ができあがるとハンガーを掛けるためのパイプを

渡します。っていうか、この妄想計画A は、この4本のパイプを

この位置に設置するというのが目的なわけで、もし、空中に

浮かすことができて、多くの洋服を吊り下げても何の問題も

起こらないのであれば、こんなに大仰な柱なんて必要ない

ということになります。それは、さておき、パイプの長さは

柱と柱の外側の面を結ぶ長さです。

ということは、手前三本のサッシ窓がある部分は別として

一番奥の柱は裏側が壁なので、両方の支柱が設置された

あとでは、パイプを渡すことができなくなります。

一方、手前三本はパイプがあとで抜け落ちないように、

両側を押さえてやらねばなりません。このあたりのことを

ウマクやるための部品が、この木片なんですが、

これを作るためには ↑↑↑ のような砥石や、ジグソー、

サンダー、ノミなど、いろんな道具と腰が痛くなる長時間作業を

よぎなくされます。

万力があれば…

↓↓↓は、何をしようとしてるのでしょう。

↓↓↓んなふうにカットして

↓↓↓んなふうにビス留めします。

一人作業なものですから、実は、↓↓↓の横木をビス留めするとき、

反対側の端を支えるための助っ人でした。

こうした作業補助のための木片や、万力作業をするための

作業台を端材を使って、ちゃちゃっと作ったりするところが、

我ながら、工作の腕をあげてきてるなあと悦に入ってたり

します。

万力を取り付けた板を下の角材に渡しただけでは、重みで

向こう側に引っ繰りかえります。初心者の頃なら、それを

防ぐために手や足で押さえたり、何か重い物を載せるだけ

だったのが、ビス二本打つだけで、ちゃんと作業台になって

ます。それに、ビスが二本だけというのも進歩です。

ついつい、4本とか、6本使って留めちゃうのが、素人の

赤坂の夜は更けてなんです。たいてい、ビスを打ち過ぎて、

木材を割って強度を下げたりしてます。ビスの費用なんて

知れてますが、ビスの位置を決める墨つけや下穴開け、

ドライバーでの締め付けなど余分なビスが増えるだけ

作業時間もかかってしまうことが問題なんです。

逆に時間がかからなければ、おっくうでないから、必要な

補助具や作業台をホイホイ作っちゃう。そのぶん、安全で

精度の高い仕事ができるというものです。

我が家には、ビデオレコーダーがないというのが、一種の

裏返しの自慢みたいなところがありました。女房が

今回の朝ドラ「あさが来た」を気に入って、出勤日は

朝の放送を見ることができないので、23時からの

再放送を見ようとするのですが、起きてるのがツライし、

つい、居眠りで見逃したりしてました。気の毒だなあと

思ってたら、ふと、何年か前に買い替えたTVには、

録画機能がついてたはずと思い出しました。さっそく、

取説と首っ引きで、録画予約できるようにしました。

HDDの価格が下がり、3TBが一番コスパが良くて、

6TB、8TBも、さほど躊躇無く買ってきている現状では、

250GBのUSB外付けHDDなんて、戸棚の隅で

ホコリを被ってるだけです。これを引っ張り出して、

HUBで4台繋いだのですが、USBケーブルやら、

電源やらで、TVの裏が大混雑するし、HDDを並べる

場所もありません。

そこで、端材を使って、ちゃちゃっと、↑↑↑んなものを

作りました。男子力が上昇してきてると感じます www

ゲジゲジ足?

妄想計画が停止したままなので、再開に向けたリハビリを

兼ねて、柄がポッキリと真ん中から折れた風呂場用の

スポンジタワシの柄の部分を銅パイプでスッポリと補強して

直しました。

さすがに、これだけでは、リハビリにならないので、物干しの

↑↑↑を直すというか作り直すことにしました。塗装がボロボロで

洗濯物が塗装片や錆で汚れそうなくらい、使用限度を超えて

しまってます。しかし、買い替えようにも、八方に足が広がる

タコ足は、いくらでもあるのですが、八木アンテナ型というか、

ゲジゲジ足型というか、上のような形状のモノは、いくら

探しても見つかりません。そこで、妄想計画再開のための

準備運動というか暖機運転のために、自作することに

しました。

まずは、足の部分の工作から。

直径6mm のステンレスパイプを 75cm の長さに切り揃えます。

↑↑↑で切断するので、「良い子はマネをしないでね」系の

作業になります。風呂用スポンジタワシの銅管も、この方法で

切断したのですが、径は細くてもステンレスは危険度が

増します。

マスキングテープを墨代わりに↑↑↑のような感じで切断するので

いかにも、危なげですよねぇ。実際、火の粉が眼鏡に向かって

飛んできて、ヒヤリハットなシーンもありました。これだけの

作業でも、ちゃんとゴーグルをすべきでした。それに、

せめて材料を万力で固定せいよってツッコムべきところです。

この時点では、万力を持ってませんでした。

金属加工作業は、ケガをしないように万全の注意が必要なのは

言うまでもありませんが、工作でできた切りくずの処理のほうが、

もっと、大変です。この作業場所は物干し場ですが、もっと、

完全な戸外で行いたいところです。

そうこうしてるうちに、9本切り揃いました。プランターの

芽はワサビです。そろそろ、植え替え時期です。

次に切断面を整えます。

加工後のステンレスパイプの長さは、748mm が1本、

749mm が4本、750mm が4本でした。748mm のものを

中央にして、その隣に、749mm を二本ずつ、その外側を

750mm を二本ずつというふうに並べれば、まあ、許容誤差

範囲内でしょう。とりあえず、金属加工編は終了。切りくずが

散った新聞紙は厳重にくるんで捨てました。

次の工程は、パイプを固定するための溝切り。

さて、人生初のトリマー工作です。ガイドなしでは、どうにも

ならないので、クランプを買ってきました。

試しに、何本か溝切り作業をやってみて、

翌日、本番作業の開始。

作業を進めます。

実は、最初の溝を切るとき、寸法を間違えたので、その部分を

カットするしかなくて、当初計画よりも、そのぶん、短くなって

しまいました。墨を付け直さなければならなくなってしまいましたが、

中央に切る予定の溝を吊り下げ金具用の穴の分だけ横に

ずらすことを思いつくことができたので、まあ、怪我の功名ということに

しておきます。

最初の墨どおりに中央に溝を切ってしまうと吊り下げ金具は

パイプの半径分横にズレることになり、多少バランスが悪く

なったかも知れません。バランスから言うとパイプの数を

偶数にすれば、パイプと吊り下げ金具の干渉は起きない

のですが、元のゲジゲジ足の足と足の間隔が狭くて、洗濯物の

乾きが悪い感じなので、一本飛ばしに掛けていたのです。

そうすると、一本余るというか、二本飛ばしにせざると得ない

箇所が1ヶ所できちゃうので、どうせ作るなら、足の数は

奇数にしようと思ったのです。

そのあと、パイプとパイプの間隔を元の間隔の倍にすることを

決めたので、それなら、別に偶数でも構わないのですが、

一旦奇数と決めると、頭の中の修正はむつかしいものですね。

切った溝にステンレスパイプをはめてみると

↑↑↑んな感じです。ガイドの当て方が甘くて、完全な平行に

なっていません。

↑↑↑ 仮完成。吊り下げ金具は、元のものを外して再利用。

ペンキは塗り直しました。ホームセンターに、↓↓↓んなものがあって

重宝しました。

しかし、実際に使って見ると、洗濯物のズレ落ち防止に

パイプの先端に接着しておいたヒートンでは止まらず、

?型に少し開くことにしました。

この作業に役立ったのが新たに購入した万力。

テコの原理でやすやすと加工できました。やっぱり、道具は

大事ですねぇ。

完成です。

↑↑↑なら、洗濯物がズレ落ちることはないでしょう。

ただし、材料費は、

タッチペイント    410 円
ネジ類        105 円
抑え金具(2個)   276 円
接着剤        410 円
ヒートン       810 円
ワッシャー       64 円
ステンレスパイプ  2,440 円
(径6mm長さ1,800mm×4、900mm×1)
木材は端材を使用

で、総計 4,515 円(税込み)でした。

けっこう、高級ゲジゲジ足になりました。万力やクランプ、

バイスタッチなど新たに購入した道具は3,500円ぐらいでした。

ただし、今回トリマーデビューしてみて、これは、便利な道具だ!と

実感できたことが最大の収穫でした。しかし、使い方を誤ると、

かなり危険な道具でもあります。ちゃんとした使い方しないと

確実に指が飛びますね。

Iconic One のカスタマイズ

オリジナルのままだと、各記事の末尾は

となってます。大胆にも content.php を編集します。

<footer class=”entry-meta”> の直後に

<?php if ( comments_open() ) : ?>
<div class=”comments-link”>
<?php comments_popup_link( ‘<span class=”leave-reply”>’ . __( ‘コメントしてね’, ‘iconic-one’ ) . ‘</span>’, __( ‘1 コメント’, ‘iconic-one’ ), __( ‘% コメント’, ‘iconic-one’ ) ); ?>
</div><!– .comments-link –>
<?php endif; // comments_open() ?>

を挿入して、その何行か下の

<?php edit_post_link( __( ‘Edit’, ‘themonic’ ), ‘<span class=”edit-link”>’, ‘</span>’ ); ?>

という部分を削除しました。その結果、

コメント欄へのリンクが追加となり、Edit へのリンクが削除されました。

挿入した部分は、TwentyTwelve の「コメントをどうぞ」リンクの

パクリなので、微妙に意味のない記述が含まれてますが、

そんなの、気にしない、気にしない。

気にしないといえば、テーマ変更前の写真サイズは

800 ピクセルなので、記事欄からハミ出ていますが、

これも、気にしないことにしておきます。

でも、検索で訪れる人が多いページについては、

こっそり、修正しておくかも。

ついでに、header.php も編集して、

を付け加えました。

さらに、style.css に残っていた寒色系の色指定を

暖色系に変更しました。

0B91EA → f5730d

0C87D3 → df8722

21759b → b25418

0088d0 → cf8800

009cee → ee9c00

007cbd → bd7c00

 

テーマを Iconic One に変更

Iconic One というテーマがシンプルで気に入ったので

変更してみることにしました。

Iconic One を そのまま適用するとブルー系の配色になるので

style.css のカラー指定を #16a1e7 → #e7a816 、#00A1E0 → #8c3d00 に

入れ替えました。

左端のラインの色も変更。

あとは、コメント欄に文字を記入しようとすると文字がちっちゃいので

style.css の

#respond form textarea {
-moz-box-sizing: border-box;
box-sizing: border-box;
font-size: 12px;               → 18px
line-height: 1.714285714;
padding: 10px;
width: 100%;
}

フォントサイズを変更すると、↓↓↓ になりました。

同じくコメント欄の「メールアドレス」欄と「ウエブサイト」欄を

消すために、/* Comment form */ のすぐ次に

.comment-notes,.comment-form-email{display:none;}
.comment-form-url{display:none;}

の2行を付け加えました。

最後は、デフォルトのままだと、

記事が先頭部分110文字の抜粋になってしまうので、

content.php の <?php the_excerpt(); ?> 部分を

<?php the_content(); ?> に置き換えて全文表示するように

しました。

と、なんだか、こともなさげに書いてますが、コメントの文字の

大きさを変える部分などは、一度はあきらめそうになるくらい

手間取りました。

 

続々・Windows 10 キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪

Windows 10 へのアップグレードが完了したあと、まず

やったことは、Classic Shell をインストールしたくらいで

基本的には他にすることはありません。

所要時間は、全部で2時間半足らずってところでした。

Windows 10 になって、マルチディスプレィのメイン画面だけではなく

サブの画面にも、スタートボタンやタスクバーが表示されるように

なりました。しかし、必ずそうなるかというと、もうひとつの

Windows 10 機では、この症状は出なかったと思うので、

接続状態などの要件がからんでいるんではないかと推察されます。

私の環境では、どちらのディスプレィにもタスクバーがあると

便利なことがあるので、ラッキーだと思っています。

さて、メインマシンが、Windows 10 になったので、残る一台

女房の Windows 7 機も、予約しておくかと開いて

Windows 10 予約ボタンを押してみると、いきなり、

の画面が開きました。ぉぃぉぃ、予約してるかしていないかの差って

自動で、この画面が開くか開かないかだけの差だったの?

予約すべきか、せざるべきか悩んだあの青春の日々を返せ~~っ!

続行ボタンを押す前に、ATOKをアンインストールして、

アップグレード作業を開始しましたが、およそ、4時間ほど

かかりました。マシン性能に起因するのでしょうね。

何かにつけて、Microsoft® への悪口が多い私ですが、

Windows 7 に比べると格段にメモリ使いが良くなったような

気がします。私の環境だと、ふだんのメモリ使用量が、

30%くらい減りました。でも、この先、Windows Update を

重ねるに従って、元の木阿弥になってしまうのかどうか

わかりませんけどと、あくまで懐疑的な私。

ところで、Windows Update の場所がわからなくて、

大探ししましたよ。当面、あれは、どこに行った?騒ぎが

続くのでしょうね。

今後、ご近所サポートで三台ほど、アップグレードしていくことに

なりそうですが、その第一弾は、ホームネットワークサーバー

powered by DiXiM をアンインストールしろと言ってきたとの

ことなので、近日中に対処です。

続・Windows 10 キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪

さて、アップグレード作業は、やり直しとなりましたが、ダウンロードするとか

インストールの準備とかは、すでに済ませていることをちゃんと認識してくれて

から再開することができた? かゆいところに手が届く?

数分後に

しかし、そのあと…

な~んだ、やっぱり、全部やり直ししてたのか。さすが、Microsoft®

「今すぐアップグレードを開始」をクリックすると、ただちに再起動して

いつもの見慣れた風景。これが済むと

↑↑↑んな画面が、延々と小一時間続きます。

そして、

できました。

続く…

Windows 10 キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪

なにげに今朝、パソコンを開くと

おお。2か月半も待たせて、やっと、おいでになりましたか。

 をクリックすると、

という画面が続きます。

最初は、↑↑↑で、そのうちに、↓↓↓に変わります。

十数分後、

失敗しました www

PC をチェックボタンをクリックすると、

に戻って

となったので、同意して始めると

となったので、「アンインストールして実行」をクリックしました。すると、

という画面に変わって、いくら「情報の更新」ボタンを押しても前に進みません。

しかたがないので、ATOK を手動でアンインストール。

当然、↑↑↑となりますわな。で、ここで、再起動したらどうなるのか不安に

なりますが、「情報の更新」ボタンを押しても、ATOK のアンインストールが

有効になってないのですから、何も変化はありません。やむなく、再起動。

やっぱり、Windows 10 へのアップグレードの続きは表示されず、

Windows Update あたりを見ていくと

となってますが、この場面からは、どうやっても、アップグレードの再開は

できませんでした。あれこれ、じたばたしみて、結局、

タスクバーの Windows10 ボタンをクリックすると

の画面に戻ることができました。

続く…

ワサビ

去年は、10月に買おうとしたらもう売り切れだったので

今年は、9月初めに購入しておいたワサビの種500粒。

冷蔵庫に保管しておいたものを、ひたひたの水に浸して

さらに、5日間ほど冷蔵保管して、昨日、種蒔きしました。

プランターの底部に鹿沼土を入れて、その上に培養土を

入れて、しっかりと水まきをしました。

種は、ゴマよりもひとまわり小さく、水で濡れてたので、

とてもじゃないけど、一粒ずつ蒔くということなどできなくて

指先に載せた10粒前後を土になすりつけ、土と混ぜながら

引き伸ばすといった感じだったので、おそらく、密集した場所、

まばらな場所と偏りができたんだろうなあ…

2ヶ月ほど、ここで育ててから、里山に植えに行きます。

春になったら、このプランターで柘榴の苗木を育ててみようと

種を用意をしましたが、こびりついた実を取るのが

大変でした。

室内で一日陰干しした種は、ビニール袋に入れて、春まで

冷蔵です。