Monthly Archives: 8月 2014

ぼちぼち。竣工

ここのところ、かなりの雨量があったので、ぼちぼち。を見に行きました。

心配していたコレマナイトの浮きだしはありません。いいじゃないですか。

写真を撮るのを忘れたため、全体写真の一部を引き伸ばしただけなので

見にくいと思いますが、何ヶ所か、逆円錐状に穴が開いてるところが

ありまして、その穴の底には、コレマナイトが糊状になって露出してました。

雨だれが落ちるところでもないし、なぜ、こんな穴が出来たのか不明ですが、

周囲の土で埋めるだけで修復できたので、今後の様子を見ることにします。

大雨の時にできた水たまりの水が地中へと吸い込まれるときにできたもの

なのかも知れませんね。

前回、地表面をならしておいたのですが、けっこう、あばた面になってますから、

いずれにしてもフォローは必要でしょう。

というワケで、4隅に盛り塩のお祓いをして、完成!ということにします。

かかった費用は、コレマナイトを20kg 買ったのですが、使ったのは、せいぜい、

12kg なので、3,150円(当時の消費税5%)真砂土も、全部使い切れていませんが、

ゴンパチ1杯で、1,500円。土嚢袋は、50袋買って、2,544円。これも、運搬に

使っただけで、あとで本来の土嚢袋として使い回しができるのですが、

一応、全額計上して総額 7,194円でした。

肝心の防草性能がどれほどのものかを含めて、今後の観察は欠かせませんが、

とりあえず、お盆の草取りはせずに済みそうです。

関連ページ:「ぼちぼち、始めるよー。
関連ページ:「ぼちぼち、続けてるよー。
関連ページ:「ぼちぼち、完成?

年末に、お墓参りしましたが、一本の草も生えていませんでした。
とりあえず、成功!(2015年1月 追記)

なんということでしょう。2

気をよくしたので、今日は、東棟2階(アトリエ予定地)の片付けをしました。

↑↑↑ビフォー ↓↓↓アフター

↑↑↑今回の排出ゴミ(家具は、ゴミではありません)

昨日のガレージから出たゴミを合わせると燃えるゴミだけで、135リットル!

そうそう、ガレージの別の角度からのビフォー写真が見つかりました。

 

なんということでしょう。

カーペンターな日の木材の後ろ側は、

↑↑↑んなふうになってました。ところが、きょう、二時間半にわたる格闘の末、

↑↑↑になりました。ホメてもらえると思って、女房に見せて、ドヤ顔を

しましたが、「前の状態をよく知らないから…」と、スルーでした。

こうして、ビフォーアフターの写真を並べても、注意深く見ない人は、

「木材と、卓上スライド丸ノコを片付けたの?」とだけしか、おっしゃらない

ことでしょう。でも、ビフォーの写真は、

↑↑↑の2台の自転車を外に出しての撮影だったのです。ですから、もう一度、

ビフォーの写真のこのあたりと

アフターの写真のこのあたりを見比べてみてください。脚立は置き場所を

移動したのですが、ベッドや、畳や、ポリタンクに収納ケース、アルミマットに

使途不明の金具などが、捨てられたり、新天地に、それぞれの居場所を

見つけたために、スペースが空いて、そこに外に放り出すしかなかった

自転車2台が収まることができたという劇的な変化だったのですが…

こうして、事細かに説明しないと伝わらないというのは、まだまだ、やるべき

ことがあるということなんでしょう。

でもね。でもね。デッドストックだった物が行き場を得て、30リットル二袋分の

ゴミと、ひとかかえ以上の資源ゴミ(ダンボール)畳一枚の粗大ゴミを排出

したこともあって、物置→ガレージに生まれ変わったのですけど、それを

ビジュアル的に表現するには、収納にダンボール箱なんて使ってては

ダメなんですね。

↑↑↑んな感じをガレージと呼ぶ?

…道は遠い。