前回で、テザリングの共有については、卒業できていたつもりでした。
町内のパソコン教室向けに事前に自宅で
と、スイスイ設定してみて、ネライ通り OK だったので、教室の前日に公会堂に
行って、↓↓↓のように接続してテストしてみると
子機がインターネットに繋がりません(泣)
今回のテーマは、掲示板の使い方なので、インターネットに繋がらない
ことには、実際に掲示板に書き込んでもらったりすることができないので、
まったく、授業になりません。子機のうち、Vista機の IP アドレスが、なぜか
192.168.01 になってしまうのです。どういうこっちゃあ~
おそらく、2時間以上悪戦苦闘して、ついに原因らしきものに行き当たりました。
ふだん、子機の Windows 8.1 機は、NTTの光回線につなぐので、フレッツの
スタートアップツールがインストールされています。
これの右肩にある ×印をポチッとして終了させると、あらあら、不思議。
インターネットに繋がるようになりました。
最終的には、↓↓↓のような構成で、無事パソコン教室を開催できたのでした。
もちろん、Vista 機を固定アドレスにする必要はありません。なんとか、
接続できるように悪戦苦闘している過程で固定にしてみただけです。
この構成で、接続できないときには、親機のインターネット接続の共有を
一度外して、ふたたび、共有させてみて下さい。
テザリングしたときに、ネットワークの場所を聞いてきますが、
ホームネットワークでいいと思います。社内ネットワークを選んでも接続できると
思います。パブリックネットワークを選んでみたことはありません。
ついでに、ルーターの設定ですが、
ところで、なぜ、フレッツのセットアップツールが起動してると、Vista 機のIPアドレスが
192.168.0.1 になったりするのか…などという謎の解明をしてみよう…などという
考えは、まったくありません。