NAS からのメールでは、
●2019/12/12 23:47
LANDISKのRAID構成異常を検出しました。
内蔵ディスク4が認識されておりません。
とのことでした。つまり、ディスク4が壊れたっぽいと。
マニュアルに従って、ディスク4を取り外し、先ほど買ってきた
新しいディスクに取り替えて取り付けると、自動的に
RAID の再構築にとりかかったようです。
迷いましたが、次の内蔵ディスク異常発生に備えて、もうひとつ、
HDD を買ってきました。これは、とりあえず NTFS で
フォーマットして現サーバーのファイルのバックアップを
置いておこうと思ってます。サーバー移転が済めば、用なしに
なるので、そのまま、NAS の予備HDD として置いておきます。
認識できなくなって取り外した内蔵ディスク4も、一応、
フォーマットして、メイン機などに保管されてるけれど
重要でないというか、いつ捨てても構わないようなファイルの
物置として使おうかなあという計画です。そのぶん、メイン機が
広々とするわけですからね。ケチがついた HDD には、HDD の
使い途があるというわけです。そんなわけで、我が家には、
歴代の HDD が山になっています。間違っても、ブロードリンク社の
不良社員のように転売はしません。流出したら困るような重要な
データがないことは、わかっていてもです。
さて、今夜も、話がそれっぱなしで、なかなか本題が
始まりませんが、
でした。# wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.9.1-ja.tar.gz
必要なバージョンのWordPress ダウンロードします。
# tar zxvf wordpress-4.9.1-ja.tar.gz
解凍します。続いて解凍してできたディレクトリを移動 ↓↓↓
# mv wordpress /var/www/
ディレクトリ名変更
# mv /var/www/wordpress /var/www/neigh
不要になった tar.gz を削除
# rm wordpress-4.9.1-ja.tar.gz
rm: 通常ファイル ‘wordpress-4.9.1-ja.tar.gz’ を削除しますか? y
Apacheが読み込めるようにします。
# chown -R dokolife_w.dokolife_w /var/www/neigh
ここまで、作業したところで、現サーバーでは、/var/www/neigh で
ちゃんとアクセスできるのに、CentOS8機ではどうやっても
ウマクいきません。そこで、いろいろ調べてみたものの、
どうにも、わからないのです。
私が、当時、WordPress をインストールしたときに参考にしたのは
このページです。
[root@centos ~]# mv wordpress /var/www/ ← WordPress解凍先ディレクトリを/var/wwwディレクトリ下へ移動
[root@centos ~]# chown -R apache:apache /var/www/wordpress/ ← WordPressディレクトリ所有者をApache実行ユーザーへ変更
となってて、そのまんま、インストールしました。これが、今になって苦労する元と
なっているようです。なぜ、当時はできて今はできないのか調べても調べても
わかりません。で、あきらめました。おそらく、当時の Apache ならできたけど
今時の Apache では、そんなことできない。ってところかしら。cgi-bin も、
/var/www/ 直下に置いてたもんね。
# mv /var/www/neigh /var/www/html/neigh
ドキュメントルートの下に移動しました。
次のステップは、MariaDBへの接続です。
# mysql -uroot -p****** <=パスワードを指定
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 9
Server version: 10.3.11-MariaDB MariaDB Server
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type ‘help;’ or ‘\h’ for help. Type ‘\c’ to clear the current input statement.
MariaDB [(none)]>
WordPress用データベースを作成します。
MariaDB [(none)]> CREATE DATABASE neigh;
Query OK, 1 row affected (0.000 sec)
MariaDB [(none)]> SHOW DATABASES;
+——————–+
| Database |
+——————–+
| neigh |
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
+——————–+
4 rows in set (0.035 sec)
neigh が作成されました。
WordPress用データベースユーザーの作成と権限の設定をします。
MariaDB [(none)]> GRANT ALL ON neigh.* TO ‘neighadmin’@’localhost’ IDENTIFIED BY ‘****************’;
Query OK, 0 rows affected (0.000 sec)
確認。
MariaDB [(none)]> USE mysql
Reading table information for completion of table and column names
You can turn off this feature to get a quicker startup with -A
Database changed
MariaDB [mysql]> SELECT user, host from user;
+———–+———–+
| user | host |
+———–+———–+
| root | 127.0.0.1 |
| root | ::1 |
| neighadmin | localhost |
| root | localhost |
+———–+———–+
4 rows in set (0.000 sec)
MariaDB [mysql]> SHOW GRANTS FOR ‘neighadmin’@’localhost’;
+——————————————————————————————————————+
| Grants for neighadmin@localhost |
+——————————————————————————————————————+
| GRANT USAGE ON *.* TO ‘neighadmin’@’localhost’ IDENTIFIED BY PASSWORD ‘*2470C0C06DEE42FD1618BB99005ADCA2EC9D1E19’ |
| GRANT ALL PRIVILEGES ON `neigh`.* TO ‘neighadmin’@’localhost’ |
+——————————————————————————————————————+
2 rows in set (0.000 sec)
確認できたので、MariaDBとの接続を切断します。
MariaDB [mysql]> quit
Bye
WordPress をインストールします。
今夜は、ここまでです。RAID: 内蔵ボリューム-再構築は、8時間半を経過しても、
終了のきざしはありませんし、ふたつのHDDのフォーマットは、現在、12% です。