組み立て後、OSをインストールするために、PS/2 接続のキーボードを繋ぎましたが、
反応しません。仕方がないので USB接続のキーボードで作業したのですが、
チップセットドライバーを入れてないからかなーなどと軽く流してました。
でも、そんなハズがありません。PS/2 とか、USB とか、ディスプレィ端子などは
BIOS レベルで使えないと、そもそも、どうやってOSやチップセット
ドライバーをインストールするの?っていう話になります。ASUS PRIME Z390-A は、
HDMI まで、BIOS レベルで使えました。っていうか、マザーボードには、HDMI
ポート、DisplayPort 、あとは、初めて見る光デジタルS/PDIF 出力ポートというのが
ありましたが、これは、どうやらオーディオ用。つまり、D-SUB とDVI-D コネクタしか
接続方法がない古~いディスプレィでは、OSのインストールさえできないという
ことになります。その古いディスプレィを新パソコンに繋ごうとしたら DVI-D コネクタの
形状が違うので、あせりましたが、これは同じDVI-D コネクタでも、シングルリンクと
デュアルリンクというのがあって、グラボはデュアルリンクだったのでピン穴の数が
違ったのです。デュアルリンクはシングルリンクを兼ねているので古~いディスプレィの
シングルリンク DVI-D コネクタを無事繋ぐことはできました。
どんどん、話がズレていってますが、タイトルに書いたように茶飲み話なので、
ご容赦を。話を「PS/2 キーボードが繋がらない」に戻します。
Windows 10 をインストールしても、相変わらず PS/2 キーボードは繋がりません。
何度もシャットダウンさせているので、そのつど、キーボードはつなぎ直している
ことになると思ってました。(これが、罠でした)
これはもう、初期不良としてショップに持ち込むしかないと考え始めたものの、
お店に持ち込むには、PCケースから外してCPUファンとCPUも取り外し、
マザボ単体の状態にして持ち込まねばならないとしたら、どう考えても、おっくうです。
組み立てた状態で持ち込んでもいいとしても、重いし、大きいし……
初期不良かどうかの確認は組み立てたままでいいけど、交換となれば、単体に
戻すのは私がやらねばならないことになるでしょうから、やっぱり、おっくうです。
そんなことを考えて、でもまあ一応、持ち込む前に、ちょっとだけ調べておく気に
なって、ネットをうろうろしてみました。
すると、「キーボードが認識しない場合の対処法」というページにたどり着き、
「ん?ありゃ、これか」と思いました。
電源を切ってみると……見事、PS/2 キーボードは繋がりました。
そういえば、このマザボって、シャットダウンさせても
↑↑↑ んなふうに、シャットダウンさせてもイルミネーションが光るのです。
ん?ということは、シャットダウンしてもマザボに電気が供給されている=
シャットダウンだけでは、完全に電源が切れたことにならないということでした。
単純に言えば、シャットダウン後、電源のプラグを抜けば PS/2 キーボードが
繋がらない問題は解決してたということでした。
まあ、ショップに持ち込むには、当然、一度電源のプラグを抜かねばならない
わけですから、組み立てたまま持ち込んだとしても、PS/2 キーボードは認識され
「繋がらない」という症状は出なかったということになります。謎は謎のまま残り、
微妙に恥をかきながらも、その恥に気づかないまま首をかしげなからショップを
あとにするところでした。