さて、マグネットを使うかルーフレールを自作するか……第三の方法は
ないのか……
とりあえず、ふたつの方法を比較検討してみるところから始めなければ
なりません。
項 目 | マグネット | 自作ルーフレール |
コスト | ¥10,000 ~ ¥20,000 | ¥2,000 ~ ¥3,000 |
工作の難易度 | 簡単だが落下リスク低減の ための工作が必要 |
さほど難しくないが 手間はかかる |
事後のレイアウト変更 | 容易 | レールは残る |
走行中の落下リスク | 有る | 小さい |
雨漏れリスク | 小さい | 防水防錆工作必要 |
持ち込み検査 | 不要 | 必要かも |
マグネット式の工作の難易度は簡単と書きましたが、屋根の幅よりソーラーパネル
2枚を合わせた幅のほうが若干大きいのと、屋根の端はドアに向かって曲面に
なっているため、ステーを用いるなどの工夫は必要だと思います。それでも、
ルーフレール自作のように実際に天井に穴を開けてコーキング材で固めて……
みたいな作業に比べると非常にラクです。
車高変更による持ち込み検査も、普通の人なら少しおっくうに思えるでしょうけど
一応整備士資格を持つ私には、お茶の子さいさい……整備士資格ったって、3級
ガソリンだけで、しかも、40年前に取得して以来、ほとんど使っていない資格……
つまりは、普通の人なら陸運事務所に行って、どうちゃらこうちゃらするって
考えただけでも気が遠くなるかもしれませんが、私なら検査員の詰め所に行って
あらましのことを聞いたり、窓口の人につきっきりになってもらってマークシートの
書き方を教えてもらうということができちゃうだけなんですけどね。
ボルトナットでの簡易取り付けになるので、記載変更無用ということになる
可能性もあります(昔は、蝶ナットならOK、普通のナットはアウトというのが
あったりした。今は普通のナットでもOKのはずだけど)
コスト差がここまで広がるのは、ルーフレール自作に用いるブランケット類の
手持ちがあるから。それに倍率で考えるとスゴい差ですが、差額の金額は
さほどではありません。たとえば、キャディ用のルーフキャリアを買ったり
したら、とてもこの金額では済みません。
結局、落下リスクと雨漏れリスクのどちらを重視するかということと
それぞれのリスクを軽減できる方法があるのかないのかということの二つが
選択の一番大きな要素となることでしょう。
落下リスクの軽減には、ワイヤーやロープを使う方法やソーラーパネルの
下に入り込む風対策としての風防の設置など、いろいろ考えられそうだし、
まず、マグネット式を試してみて、どうしてもダメならルーフレールを
自作するという方向が、結局いいかな?
しかし、マグネットを発注しても、どうせ注文受付は盆明けだろうし、
もう少し、現物を見ながら悩んで見ることにします。
再始動お待ちしていました。
案その3
流用できそうなルーフレールを、孔あけて補強板貼って取り付け。
レール取り付けのベースキャリアがうちに転がっておりますよ(笑)
レガシィ用なので幅は長すぎるくらい。
確かハイテン鋼なので切るのが大変かも。
構造変更は最近厳しくなっているので要調査ですが、純正風の
レールの上のソーラーパネルだと不要かもしれません。
念の為乗っけるものの重量は計っておくことをおすすめします。
#ミラ・ココアやN-boxには純正レールがあるようですね。
いろいろ、ご心配をおかけしましたが、かなり涼しくなったので
秋啓蟄です。
ルーフレール用のスキーキャリアは、ヤフオクで売りに出しました。
780円で落札。キャリア系の中古は、自転車を屋根に
積むためのものを含めて他にも3本くらい持ってますが
適不適がわかりづりらいのでヤフオクに出品しにくいですねー。
》念の為乗っけるものの重量は計っておくこと
そーそー。ソーラーパネルって、わりと持ちやすいからか軽く感じるけど
けっこー重いそうですね。
おそらく、今日くらいに注文したマグネットが届くと思うので
どのくらいの磁力か実際に体感してから次のステップに行こうと
思ってます。
マグネットが届きました。磁石同士が二つくっつくと私の力では
引きはがすことができませんでした。
しかし、二つ重ねた磁石を垂直な鉄板にくっつけたものは
指一本で簡単に下方向に動きました。一個だけだと
親指で動かしても、ちょっと力が必要でした。
実際に現物を試してみて、吸着力自体は想像通りか
ちょっと上回るくらいの磁力でしたが、横にズレる方向には
ビックリするほど弱いことがわかりました。
そのあたりの特性を考えて、二重か三重に安全策を
施さねばなりませんが、なんとかなりそうというのが現時点での
感想です。午後から、資材を買ってきて、試してみようと思います。
それにしても、この磁力ですから、ちかくに磁気カード類を
近づけたら、どんな悲惨なことが起こるか想像にかたくないの
ですが、どれくらい離せばいいのかもわかりません。
まあ、気をつけるしかないですね。