昔、72歳だった僕 【0007】

夏休みの友を制覇するには、二日もあれば楽勝と思ったが

結局、三日かかった。しかし、これに没頭したことで

家族から僕の様子が変だということに気づかれずに

済んだようだ。とはいうものの、まだ、夏休みを半分以上

残しながら夏休みの友を済ませてしまうのは充分に異常だが。

午後から県営プールに出かけた。

家にいて母親と顔をつきあわせてるのも苦痛だし

まさか近所の下級生と遊ぶわけにもいかず、何しろ暑いので

手っ取り早く涼しいところというと、プールしか思いつかなかったのだ。

入場料を払い着替えてプールに浮かんだところで

「ん?もし、同級生に声かけられたら、どうする?」

と頭をよぎったが、いい考えが浮かばない。

まあ、そのときはそのときだと、ゆら~り、ゆらゆら、ほとんど

プールの中で漂って時間を過ごした。

さすがに身体が冷えたらプールサイドの観客席に腰掛けて甲羅干し。

そんなことを繰り返して3時間ほど時間つぶしをしながら今後のことを考えた。

元の令和に戻る方法については不思議と考えなかった。

むしろ、このまま昭和で生きていきたいと思った。

だから、間違って令和に戻らずに済むようにパソコン部屋で過ごす時間を

2時間程度までとする。最長でも、こちらに来た朝の時刻を超えないことが

大切だと考えた。

だから、長時間にわたって調べものをするなど、もってのほかだ。

つい、うっかり居眠りでもしたら万事休すだ。

昭和にいると、まず、耳鳴りが止まる。夏休みの友をやってて、とにかく

頭が軽いというか回転がいいし記憶する力が段違いだということに驚かされた。

覚えようとしなくても、2時間前でも、昨日のことでも、思い返すだけで、

その場面が脳内で動画再生される感じだ。

気にもかけなかった通りすがりの人の顔も建物の形も花壇に咲いてる花まで

すべて正確に再生されていくのだ。まるで脳内防犯カメラで記憶を

呼び起こすというよりも単に必要な時刻に合わせて再生ボタンを

押しさえすれば細部まで記憶として

昔、72歳だった僕 【0006】

算数とか国語とか社会や理科などの教科は簡単だった。

図画や工作は、ちょっと時間がかかる。明日やろう。

問題は自由研究。当時も、これには悩まされた。

「自由」などというものは子供には与えられていなくて

親や先生の目を盗んで、それらしいことをしても監視の目を

くぐってる時点で、それは不自由なのだ。

パソコン部屋に入って検索してみる。

OLYMPUS が「自然科学観察コンクール」(通称:シゼコン)を

昭和35年から続けていて過去の入賞作品のアーカイブもある。

ただし、2000年以降のものだけだ。そのまま、パクっても

盗作がバレることはなさそうだが、とりあえず、小学校4年生の

作品を検索してみた。その中に、「目もり式体重計のしくみに

ついての研究」というものがあった。家にある体重計や台ばかりを

分解して仕組みを研究したというものだ。うむ。これなら

かったるい観察を何日も続けたり、野山を歩き回って採集したり

しなくても済む。まんまでもいいのだが、体重計をバラして元に

戻らなくなったら母親の機嫌が悪くなるだろう。何かないかな。

それに、元祖体重計の研究家が、万一、僕のせいで盗作疑惑に

巻き込まれでもしたらかわいそうだ。

そうだ。モーターにしよう。当時、男の子にとってマブチモーターは

夢を実現する魔法の小道具だった。それに、モーターは下手に

分解すると元通りに組み立てることができないので、分解さえも

必要ない。家にある百科事典で関連する事項を調べて終わりだろうと

思ったら、平凡社の国民百科事典は1966年4月の第36刷版を

購入していた。残念、これは使えない。図書館まで出かけなければ

ならないだろう。直流モーター、交流モーターと調べていって、

三相交流モーターにたどりつき、三相交流とはどういうものなのかを

調べれば小学校4年生の自由研究としては上出来のはずだ。

もちろん、上出来である必要はなくて宿題をしたと認められれば

それでいいのだが。

ところで、なぜ、我が家の百科事典が1966年4月以降に

購入したものだったかがわかったかというと、その百科事典全七巻は、

パソコン部屋に保管されているのだ。他に日本の野生植物図鑑五巻もある。

これは、1989年以降のもの。

パソコン部屋は、もともと、書庫でもあったのだ。

昔、72歳だった僕 【0005】

二度寝したようだ。

母親にドヤされて、やっと起きた。

真ん中の部屋を横切ってちょっと幅が広めの縁側のような板間に出て

洗面台の前に立つ。板間の横は鯉を飼ってるコンクリート製の池だ。

池は父親の自作。

小さめの歯ブラシが、たぶん、私の…じゃなく僕のだろうと

見当をつけて歯磨きした。ちょっとひよわな感じの僕が

鏡の中にいて目線が合った。

顔を洗ってダイニングに向かった。

今、何時だろう。今朝から時計というものをまだ見ていない。

ダイニングの壁に時計があった。10時7分。

食卓に茶碗と汁椀が置いてあった。ご飯は、保温ジャーの中に

あるのかな。味噌汁はガスレンジの上の鍋の中だろう。

そうか、まだパン食じゃなかったんだ。

とにかく朝飯を済ませて「僕の部屋」に向かう。パソコン部屋には

家族の眼がない時間帯を選んだほうがいいだろう。逃げ帰りたい

気持ちは高いけれど。

ふと学習机の上を見ると夏休みの友が置いてあった。中身を見ると

案の定、2~3ページしかやってない。毎年、新学期が迫る中、

家族総動員で何とか埋めていたような気がする。

やることもないし、取り組むことにした。算数や国語などの

教科のページは、あっという間にできていく。まあ、当然だろう。

昼休みをはさんで夕方までで、ほとんど埋まった。それにしても

暑い。エアコンなんてないから扇風機しか頼れない。

当時は涼しかったと記憶していたが、この日の最高温度は

33.5 ℃ だった。ただし、この頃の岡山地方気象台は

2024年現在の市街地ではなく郊外の山裾にあって自宅付近よりも

気温は低めになっていた。だから、それを考えると8月5日は

猛暑日だっただろう。なのに、窓から入る風と扇風機だけで

何とか夏休みの友に取り組むくらいはできた。きっと、若い肉体が

それを可能にするのだろう。

そろそろ夕飯と告げに来た母親が夏休みの友に取り組んでいる

僕を見て驚きの声をあげた。振り向くと少しうれしそうな表情だった。

昔、72歳だった僕 【0004】

自分の(に違いないと思われる)布団に寝っ転がって

天井を見た。記憶にない、さほど古びていない天井。

タイムスリップという言葉は脳裏にあった。しかし、いざ、

自分がその状況に放り込まれると「まさか」と思ってしまう。

これは、きっと夢なんだ。明け方近くまでパソコン部屋にいて

寝落ちしたんだ。ずいぶん、昔に夢の中でこれは夢だと気づいた

ことがある。夢なんだから何をやってもいいんだとやりたい放題

した覚えはあるのだが、どんなことをやったのかは忘れてしまった。

もっと、幼いときに夢の中でオシッコをすると寝小便をしてしまう

ということに気づいたことがある。それから、しばらくして

夢の中でオシッコをしかけたとき「これは、夢だ。起きろ!

起きなきゃ、おねしょをしてしまう!」と必死に夢の中で自分を

揺り起こし、なんとか目を覚ますことに成功してトイレに行った。

それ以降、寝小便はしなくなったと記憶している。

しかし、今回は違う。夢にしては、あまりにもリアルなのだ。

なぜ、夢の中で夢と気づくかというと辻褄が合わないことに

気づくからだ。時系列や場所の位置関係などが明らかに現実離れ

していて、なんか変だゾと気づくのだ。けれども、今はどうだ。

部屋の中の勉強机にしろ壁や窓、天井、すべてが何のデッサンの

狂いもなく存在する。

畳を触れば畳の感触だし、タオルケットはタオルケットの

肌触りだ。枕も布団もパジャマも。おや、そう言えば眼鏡を

かけていないのに周囲がボヤけていない。そうか、小四のときは

まだ仮性近視で日常生活に不自由するほどではなかったんだ。

あくまで、リアル。南向きの窓は雨戸が閉められている。

北向きの窓には雨戸がなく、一番上のガラスだけが透明で

あとは磨りガラスだ。窓には防犯用の鉄格子がはめられている。

一度、就寝中にドロボウに入られたことがあったので、そのあとで

対策したのだろうか。父も母も、ぐっすりと寝ていて気づいたのは

朝起きてから机やタンスの引き出しが、すべて引き出されて

積み上げられているのを見つけたからだ。でも、ヘタに目を

覚ましてドロボウに気づいて騒いだりしたら居直って強盗になり

ケガをさせられていたかもしれない。

窓の外は小さな庭で父親が作ってくれた鉄棒があるはずだ。

たぶん、この鉄棒のおかげで逆上がりができるようになった。

少しずつ、昔のことを思い出してきた。

部屋は元々六畳間であったものをいちばん西の部分を

一畳半の板間にしてあって、間仕切りが途中まである。

そこは、姉の勉強スペースとなっているはずだ。寝る時は

東隣の部屋に行って布団を敷いて寝ていると思う。昼間は

南側の物干し場や洗面スペースに行く家族の動線となるので

いつまでも姉は寝ているわけにはいかず、さっさと着替えて

布団をあげなければならない。その苦労はあっても中学生にも

なって四畳半に弟と枕を並べて寝るよりは、よっぽどマシだと

考えたのだろう。そうこうしてると母親の起す声がフスマ戸の

向こうから聞こえた。「うーん」とうなって、さらにいろいろ

頭の中に浮かぶ思念を追い続けた。

昔、72歳だった僕 【0003】

新聞受けの位置が高いのだ。でも、すぐにそれは新聞受けが

高いのではなく、私自身が低くなっているようだと気づいた。

玄関の引き戸も高さがある。周囲を見渡すと視点そのものが

低い位置なのだ。新聞を取り出そうとする自分の腕が、

やたらと細い。そういえば、パソコン部屋から玄関にいたる

途中でも視界に違和感があったのだが、あまりにも異様な状況に

おかれていたので何もかも異常なので視界が低い位置から

広がっていることの特殊性が全体の特異な状況の中に埋もれて

しまっていたのかもしれない。

手に取った新聞の日付は昭和37年8月5日だった。

パソコン部屋にいた2024年9月22日から62年あまり

遡っていたのだ。むろん、新聞の日付を見た瞬間に、これらの

ことを把握したわけではない。周囲の明るさも午前4時前の

ものではなくて日の出も過ぎてるし午前6時前後だと思えた。

そういえば、パソコン部屋から出た後の家の中の状況も

初めての景色ではなく間取りを把握した動線で裏口に出て

玄関の新聞受けに至る経路も難なくたどることができた。

それも、昭和53年に建て替える前の「わが家」だったからだ。

古い家の記憶は、いつのものか分からないけど建て替え前の

古びた状態に近いもののだと思える。だから、それよりも

16年前の「わが家」を見ても、それだけ新しいものを

見たため、瞬時に「わが家」とは特定できないまま記憶の

底の中の家屋内を移動している気分だったのではないだろうか。

このあたりの感覚は、「今」では、すでに古い記憶となっていて

あいまいだ。この日のタイムスリップ以降も、たびたび

「現在」とパソコン部屋とを行き来することになるのだが

パソコン部屋に戻ると、いつも時刻は2024年9月22日の

午前1時13分。そして「現在」に戻った時の時刻はパソコン部屋に

入室した時刻。パソコン部屋に何時間滞在しようが入室時刻に

部屋を出ることになる。

それと昭和の「現在」に住む家族にはパソコン部屋のドアが見えなくて

当時の部屋の引き戸しか思っていないということが、そんなに

日を待たずにわかった。パソコン部屋は当時両親の寝室だったのだが

親が部屋を出入りするときには私にはドアに見える入り口を

引き戸として横にスライドさせる。だから、その後もパソコン部屋に

出入りするときに周囲に家族がいないことさえ確かめておけば

部屋から出たときも鉢合わせする心配はなかった。あやまって

家族がパソコン部屋に入ることもなく私が両親が寝室にいるときに

寝室に入って、あまり見たくない夫婦の姿を目撃する心配も

なかったわけだ。

他にも、いろいろ不思議なことがあった。パソコン部屋に入る前の

私は小学校4年生の少年だ。しかし、部屋の中では、ちゃんと

72歳の老人だ。

昔、72歳だった僕 【0002】

動画を見ていると、どんどん時間が過ぎる。

2024年9月22日のその日もそうだった。

午前4時が近づいている。これはダメだ。女房にドヤされてしまう。

急いでパソコンをシャットダウンし、エアコンと部屋の電気を消して廊下に出た。

ん?まっすぐ廊下が縦に伸びているはずなのに

目前に壁がある。振り返って部屋の灯りをつけると

変わりない私のパソコン部屋がある。2畳半くらいの狭い部屋だ。

ドアのところで、どうしたものか、しばし迷ったが結論が出ない。

ふたたび、部屋の灯りを消して目の前の壁から横に身を

かわしながらドアを閉めてみた。

縦に伸びていた廊下が横になったと思った廊下は短く、右側には

すぐ近くにトタン板で覆われた引き戸があり、ごっつい南京錠が

かけられていた。

見慣れている倉庫の入り口だ。

ただし、いつもは開けっ放しだ。何年も閉めたことなんてない。

左側は八畳くらいの和室になっている。どことなく見覚えがある部屋だ。

おそるおそる部屋を進んでみると左側は掃き出しのガラス窓に

なっていて雨戸の隙間から朝の光が漏れている。

部屋を斜めに横切ってドアを開けると狭いダイニングキッチン。

そのまま横切って廊下に出て右手を見たら裏口に出た。

突っかけを履いて外に出て斜め横の枝折り戸から一旦道路に出て

右に回って玄関前の新聞受けに手を伸ばしてみて、あれっと思った。

昔、72歳だった僕 【0001】

やたらとRPGをやりたくなることがある。6月に Clock RelicⅡ を

やり始めたのもそれだ。

178:12:02かかって、やっと、Normal End。

True End を迎えたときには、215時間超え。

こんな無駄な時間をたっぷりと使えるのも定年退職後の12年間、

安楽に年金暮らししているからだ。

若者が怒るのも、もっともなことなのだ。

今年の夏は暑かった。猛暑日60日超えだと?

岡山市では、昨日までの猛暑日は47日だ。

去年が24日。一昨年は13日。一昨昨年が15日。

今年は、最も遅い猛暑日記録を昨日も更新。

そんな夏に何をする?

その夜は遅くまで Vimeo で多くの動画を観ていた。

色っぽいヤツ。ハッキリ言えば工口。工学部の工に

口紅の口と書いて何と読むんでしょ。

年も押しせまり、アマゾンを騙る詐欺メール

12/26(木)に今年最後のふれあいセンターで運動をしてると、

パソコンのことで困ってる仲間がいるので連絡してあげてと

伝えてくれた方がいました。

翌金曜日(一昨日)に連絡をとって、ご自宅に伺ってみると

アマゾンから、2通のメールが届いていたのですが、一通目の

詳しい内容は忘れましたが、72時間以内にユーザー情報の

更新みたいなことをしてくださいというメール。

しかし、24時間以内に届いたのが、二通目のメール。

———————————————-
From: Amazon.co.jp <admin066@z066.jpsupport-013.xyz>
Sent: Sunday, December 22, 2019 6:12 AM
To: ***********@***.****.jp
Subject: 情報を更新
Importance: High

平素は Amazon.co.jp <http://www.amakn.top/> をご利用いただき、誠にありがとうございます。

お客様のアカウントで異常なアクテ検出されたため、お客様の注文と Amazon アカウントを停止させていただいております。
1.アカウントサービスからAmazon <http://www.amakn.top/> プライム会員情報を管理するにアクセスします。
2.Amazonプライムに登録したAmazon.co.jpのアカウントを使用してサインインします。
3.左側に表示されている「 <http://www.amakn.top/> 現在の支払方法」の下にある「 <http://www.amakn.top/> 支払方法を変更する」のリンクをクリックします。
4.有効期限の更新または新しいクレジットカード情報を入力してください。

請求先情報の確認が完了するまで、お客様のアカウントへのアクセスを停止させていただきますので、ご了承ください。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

Amazon.co.jp <http://www.amakn.top/>

https://www.amazon.co.jp <http://www.amakn.top/>

=========================

恥ずかしい話ですが、これが詐欺メールと見抜くことが

できなかった私は、この詐欺メールへの返信として

———————————————-
「異常なアクテ」もよくわからないし、プライム会員では

ないので、「プライム会員情報を管理する」に

アクセスできないがどうしたら良いのか教えてください
———————————————-

といった内容で送信しました。

でも年末だし、そのメールへのアマゾンからの返信が

届くのって、たぶん年明けてからだとタカを

くくっていたのでした。

翌土曜日は町内の夜警のために、午前中は買い出し。

午後はキムチ鍋の用意。6時から集まって、まずは乾杯。

19時半頃と21時頃の二回町内の夜警をして

そのあと、解散して帰宅しましたが、コーヒーを飲んだり

うたたねをしたりで、下記のメールが転送されていることに

気づいたのは、ほぼ、夜中でした。

—–Original Message—–
From: Mail Administrator <Postmaster@home.ne.jp>
Sent: Saturday
December 28
2019 10:54 AM
To: ***********@***.****.jp
Subject: Mail System Error – Returned Mail

This Message was undeliverable due to
but it is
also possible that the computer is turned off or does not have a mail
system running right now.

Your message was not delivered within 1 days and 0 hours.
Host z066.jpsupport-013.xyz is not responding.

The following recipients did not receive this message:

<admin066@z066.jpsupport-013.xyz>

Please reply to Postmaster@home.ne.jp
if you feel this message to be in error.

=========================

あれぇ?なんで、メールが届かなかったんだろ?

確か、送信専用で返信できませんなどの注意書きは

なかったハズ……と思いながら、寝てしまいました。

今朝になっても、どう対処するかなあと、アマゾンの

ページ内をいろいろ探しても、こういうケースに

対しての問い合わせ先って探しても、見つからないんですね。

どれか、購入済みの商品に対する問い合わせの

形で相談するしかないかと考えていたり、まだ、

アマゾンからのメールと思い込んでいました。

そこで、もう一度、私のところに転送しておいた

メールを読見直してみて、あちゃー、これは、

詐欺サイトへ誘導してクレジットカード情報を

書き込ませるための詐欺メールじゃん……と

やっと、気づいたのでした。すぐに、相談して

くれた方に緊急電話して、詐欺メールなので

まずは、放置しておいてくださいと告げて

実害はなくて済んだのですが、なんとも、

うかつな話でした。

ことの顛末を県警のサイバー犯罪課に報告しておきました。

ふれあいセンターの仲間は、じゃあ、年が明けてから、

また、お願いします。と、のんきな感じですが、

連絡があり次第、メールアドレスは変更するように説得して作業は

私がするつもりです。ふぅ。

 

追記
———————————————————————–

年初も、松が取れる頃になって、やっと伺うことが

できたのですが、ユーザーアカウントの変更には、

まず、現行のアカウントを削除して新たにアカウントを

設定するという手順を踏まねばなりませんでした。

しかも、この手続きをするためには、

連絡用アカウントとパスワード が必要で、インターネット

環境設定通知書に記載がなかったため、電話で問い合わせを

すると、どうやら、このお宅の契約当時には、連絡用アカウント

を設定していなかったようで(これは、つまり、当時は

メールサーバーなどの保守も、ケーブルTV会社が直接

行っていたが、その後、ZAQ に業務委託したためではないかと

推察)簡易書留で送ってくるとのことでした。

その到着を待って、実際の作業ができたのは、1月18日

でした。メールアカウントの削除と追加、会員登録している

十社くらいの会員登録ページにアクセスして、メールアドレスの

変更をすべて終えるには、2時間くらいかかりました。

しかし、詐欺メールが届いたあと、いろいろな迷惑メールが

急増したとのことでしたので、「ひとつの詐欺サイトに

メールアドレスを知られたということは、他の何万という

詐欺サイトに知れ渡るのは時間の問題」と言っておいたことが

実際に起き始めたということですね。

でもまあ、何の被害もなく阻止できたので、めでたしめでたし。

 

CentOS 8 インストール [17]

あっという間に一週間ほど経ってしまいましたねぇ。

その間、何もしなかったかというと、ジタバタいろいろ、

やってました。CentOS 8 への引っ越しが無理なら、

「メンテナンス中」情報流すために使ってるノートサーバーに

引っ越しできないかとやってみたりしました。

でも、結局、真っ白なページが終着駅でした。

しかも、デバッグモードでもエラー吐き出さないほど

真っ白なまま。うーむ。これは、CentOS のバージョンを

合わせてみなければと、CentOS 5から、CentOS 6に

アップしようとすると、

This kernel requires the following features not present on the CPU: pae Unable to boot – please use a kernel appropriate for your CPU.

PAE 非対応の CPU でした。そこで、あきらめれば、それまで

なんですが、ついつい、

http://www.nozuchi.net/oike/?p=383

を中途半端にマネして案の定爆死して終わりでした。

最後に、Ubuntu に引っ越ししてみようかとまで

思いましたが、これは、さすがに……

で、思いついたのが、手で引っ越しというか、

リアル引っ越しにたとえたら、トラック使っての

引っ越しじゃなくて、猫車使ってみたいな手作業

引っ越しを考えたんですが、たかだか、300記事

くらいなのに、すっごく手間がかかることが

わかりました。記事だけならまだしもコメントまで

移すとなると、けっこう大変なんです。

でも、基本、この方向に行こうかなって思ってます。

新規に、CentOS 8 機にドコライフⅢ を始めて、

ここは、ドコライフ Ⅱ として過去ログ的にリンクだけ

しておこうかなと。で、半年先か一年先かわかりまんが

猫車引っ越しが完了した時点で、そっと、リンク先を

変更して、現サーバをシャットダウンさせるという

手順を考えてます。