昨年の秋、ホダ木用にドングリの木の枝打ちをしておいたので、
種コマを買っておきました。
かなり太い枝を何本も落としたので、買ったコマの数は800個です。
葉枯らしにしておいたのですが、枝落としの時期が11月末だったのと
今冬は例年より湿気が多かったのか、3月の半ばを過ぎても
乾燥が十分に進みませんでした。
でも、今後、暖かくなると雑菌が繁殖しやすくなるので、これ以上
待ちきれずに玉切りにして、さあ、穴開けしようとしたら、ゴンパチの
インバーターでは、ドリルの回転が目で追えるくらいしか回りません。
やむなく、自宅まで持ち帰って穴開け作業をしました。
穴開けを済ませたホダ木を里山に運んで、
コマ打ち作業。一番安定がいいホダ木を腰掛けにして、トントン、
トントン打ち込みます。意外と楽しい作業なんです。女房は、
そうとは言いませんでしたが……
結局、ホダ木が余ったので、帰りにホームセンターに寄ってみたら
種コマをまだ売ってました。昔、原木はあるのに種コマが、どこに
行っても売り切れていて結局あきらめた経験があるので、
今回は1月に買っておいたというのに、3月の半ばを過ぎても
売っているとは!しかも、特価 (^ー^)b 少し迷いながらも
200個買いました。
追加の穴開け作業。ホワイトボードは、今、何列開けたかを
磁石付きペンで示すことで数えるため。一番手前の三角定規
みたいな板片は、穴の間隔を計るためのもの。今回は、
コナラ(ミズナラかも)だけではなく、アラカシ?にも試しに植えて
みています。
2年後が楽しみです。時期が遅くなったので仮伏せは省略して
いきなり本伏せです。
今年もオタマジャクシが元気です。さて、この中からカエルに
なれるのは何匹?
私は、手を広げると20センチなんで、そこに、駒を打ちます。
ごぶさたしてます!
お元気でしたか?
縦方向の駒の間隔と横方向の間隔の両方を
計るために三角定規型にしたはずですが、
横方向ってホダ木の直径によって
円周上を4等分にするか5等分にするかが
決まるわけで、短辺は指定規のほうが
良かったかも知れませんね。
しかも、奇数等分したときには、最後の列は
乱れ打ちになるため、定規は使えませんでした。
あ。そうそう、この年の夏にポンプアップ用の
モーター配線を草刈り機で切断ショートさせてしまい、
おまけに谷川の水をひくホースが砂で詰まってしまう
という事件が重なったため、オタマジャクシを全滅させて
しまいました。合掌。