CentOS 7 のインストール

By | 2014年10月5日

ちょっと、事情があって、新しい鯖を立てなければならなくなったのですが、

秋休みに入っても、夏休み気分が抜けず(どーいうこっちゃ)それでも、

次々とやらねばならぬことが押し寄せてきて精神的な余力がなくなり、

一日延ばしにしてきました。しかし、新たに、M/B、メモリ、CPU、おまけに

DVDドライブまで買い込んでから、そろそろ、一ヶ月になるというのに、

いつまでも逃げてばっかりも、いられないので、やっと、一昨日あたりから、

本格的に取り組み、丸一日かかって、やっと、昨日、鯖が立ち上がった

ものの、想像を超える悪戦苦闘でした。やっぱり。

CentOS も7になって、コマンドも、かなり変わっていて、halt も -p オプションを

つけないと電源が落ちないなどの細かいイジワル攻撃を受け、

FTP鯖の謎の停止事件とか悩ましいことが多いのに、まだまだ、

CentOS 7 特有の問題についての情報が少なくて、参りました。

ただ、いいのは、起動時間がメチャクチャ短いので、慣れないコマンドで、

たとえば、httpd をrestart させるよりも、PC自体を再起動させたほうが

早いなんていうシーンが、多かったように思います。HTTP鯖に、なかなか、

繋がらず、httpd.conf の ServerName をコメントアウトすれば

いいということに気づくまで、ありとあらゆる回り道をさせられました。

イチバン時間を食ったのは、3TBのHDDのマウントさせることで、

思うようにいかないのは、7のせいなのか、2TB超えだからなのか、

わからないので、情報の集め方もそのぶん分散してしまいました。

結果的には、sdb1 だと思い込んでいたデバイス名が、sdb2 だった

というオチだったんですが、これって、一応、2TB超え問題かな?

たぶん、HDDの頭部分に1MBとかのカラ領域をとっているからとか

なんでしょう。あとから、思えば…

それでも、昨日の夜には、なんとかかんとか、鯖の構築も完了し、

Webコンテンツの作成にとりかかったのですが、今度は、.htaccess に

IndexOptions Charset=Shift_JIS という記述だけでは、shift_jis の

文字化けが止まらないという問題が起こりました。フォルダ名を一括、

UTF-8 に変換するウマイ手立ても、なかなか、見つからず、結局、

1,800を超えるフォルダをひとつひとつ半角英数の名前にリネームする決意を

固め(実は、あとの作業のためには、そのほうが都合がいい)旧フォルダ名と、

新フォルダ名の対比表を作りながら、総リストとの突き合わせをして抜けが

ないかというチェックもするという現役の頃でも、こんな七面倒くさい仕事なんて、

あんましやらなかったぞなどと、脳内悪態をつきながら、昨夜の時点で、

400件ほどのチェックが終わりました。今朝は、残り1,400件の対比表づくりと

チェック、そしていよいよ、リネーム作業にとりかかるつもりで、パソコンの前に

座ったのですが、つい、Webmin を使えば、簡単にIPアドレスを変更できるなって

思ったのが運の尽き。変更を保存すると同時に、Webmin が固まって

しまったので、不安になりながらも再起動させると、泣こうがわめこうが、

まるで、鯖に繋がりません。http だけでなく、FTP も繋がらず、最悪なのは、

Windows機から、リモートで作業するための TeraTerm までもが繋がらないので、

困り果てながらも、なんとか、復旧させようと、CentOS 7 機を直接操作していたのですが、

7 になってからは、ネットワーク設定の方法が、まったくといってもいいほど、

変更になっていて、nmcli c s なんていうコマンドを使ってデバイスの名前を

見てみると、「■ ■ ■ enp2s0」などというふざけた名前になっていました。

この名前を打たないと IPアドレスの変更ができないと来たもんだ。

ところが、なぜか、半角/全角キーが反応せず、全角になりません。

では、コピペと思ったら、これまた、なぜか、マウスが効きません。

あるべきところに、マウスの conf も見つからないし、USBマウスだから、

うまくいかないのかと、ガラクタをかき回して、半分壊れたのをふたつと、

チョー古いPS/2コネクタのマウスを引っ張り出して、繋いでみると、

チョー古いのは形状が違い、マウスボールがなくなったのと、動かなくなったのと

どちらを試すかしばし考えて、動かなくなったのをトラックボールみたいな

使い方してみたけど、やっぱり、画面の文字を反転できない=コピペできないとなって、

もはや、これまでと、CentOS 7 を再インストールすることに決めたのが昼前。

昼食後、4時前には、http 鯖まではインストールできたかなと、繋いでみると、

「そんなページはありません」だとぉぉおお!

はたまた、トラブルシューティングとして、テキストブラウザをインストールしてみると、

CentOS 7 機上では、Webページが表示されます。

うーん、これは、ファイアウォールが邪魔してるのかと、停めてみても変化なし。

ファイアウォールを再起動させて、次のステップを…と思った瞬間に、

Windows機からも、Webページを見ることができました。

なんじゃ、こりゃ。動いてるはずのファイアウォールが動いてなかったということ?

そういえば、昨夜も、なぜか、FTP鯖に繋がらないので、いろいろ、やっていて、

なんと、いつのまにか、FTP鯖が停止していたというのと、同じかな?

まあ、なにはともあれ、これで、次に進めるわいと、安心して、このブログを

書き始めて、かれこれ、一時間以上浪費しちまっただ… 嗚呼。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語で書いてね。外国語わかんない。