9月1日に塗りムラを補正するために上塗りをしてみました。
養生をして、
まずは、↑↑↑の濃度で塗ってみましたが、濃すぎてウマク塗れませんでした。
ちょっと、水気は多いですけど、↑↑↑にしたので、塗りやすくなりました。
一時間半ほどかけて、塗り終えました。
ところが…
二日後、白いところと土色のところが、まんだらになってます。でも、このときは、
乾きムラかなあくらいに思っていたのです。
ところが…
一週間経っても、このムラが消えないのです。おそらく…なんですが、下地パテの
中に胡粉のような白い顔料か何かが混ざっていて、これと土成分の沈殿速度が
違うものだから、塗っていくウチに、ボールの中に成分が沈殿して、かき混ぜた
直後と、ちょっと時間が経ったときとか、底のほうを刷毛ですくったときとそうでない
ときとか、白い成分が一様でない状態になるんではないかと思います。通常使う
濃度なら、水分はここまで多くはありませんから問題なくても、水性塗料のように
使ったから、この問題が出たんでしょう。電動攪拌機のようなもので、常に
かき混ぜながら使えばなんとかなるかもしれませんが、刷毛だけで混ぜながら
だと、すぐに、底の方に土成分が沈殿していきます。
というわけで、この作戦、仕切り直しとなりました。