NAS の再構築にかかった時間は、一日と17時間27分20秒でした。
2個の 3TB HDD のフォーマットは、2日ほど経過したところで
電源コードに足をひっかけたせいで、最初っから、やり直しに
なってしまいました。現在、数時間経過して、9%の進捗です。
最低でも、あと二日。おそらく、二日半は、かかるんじゃ
ないでしょうか。
それは、さておき、昨夜までの失敗が、なぜ起きたかが、
ちょっとずつ、見えてきました。
まず、新規にWordPress をインストールして、その上に
現ブログのバックアップを上書きするという作戦自体が
ムダというかダメというか方向違いだったようです。
WordPress の引っ越しにあらたに WordPress を
インストールするという手順は必要ないのです。だって、
ここに、書いてありました。
というわけで、昨夜の作業でできたゴミディレクトリを
rm -rf コマンドでバッサリ削除。
続いて、データベースのゴミを見に行きます。
# mysql -uroot -p**************
ariaDB [(none)]> show databases;
+——————–+
| Database |
+——————–+
| neigh |
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
+——————–+
5 rows in set (0.056 sec)
MariaDB [(none)]> drop database neigh;
Query OK, 26 rows affected (0.138 sec)
MariaDB [(none)]> show databases;
+——————–+
| Database |
+——————–+
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
+——————–+
3 rows in set (0.000 sec)
ゴミは、掃除できました。続いて、
MariaDB [(none)]> USE mysql
Reading table information for completion of table and column names
You can turn off this feature to get a quicker startup with -A
Database changed
MariaDB [mysql]> SELECT user, host from user;
+———–+———–+
| user | host |
+———–+———–+
| root | 127.0.0.1 |
| root | ::1 |
| neighadmin | localhost |
| root | localhost |
+———–+———–+
4 rows in set (0.000 sec)
MariaDB [mysql]> SHOW GRANTS FOR ‘neighadmin’@’localhost’;
+——————————————————————————————————————+
| Grants for neighadmin@localhost |
+——————————————————————————————————————+
| GRANT USAGE ON *.* TO ‘neighadmin’@’localhost’ IDENTIFIED BY PASSWORD ‘*2470C0C06DEE42FD1618BB99005ADCA2EC9D1E19’ |
| GRANT ALL PRIVILEGES ON `neigh`.* TO ‘neighadmin’@’localhost’ |
+——————————————————————————————————————+
2 rows in set (0.000 sec)
MariaDB [mysql]> create database neigh;
Query OK, 1 row affected (0.000 sec)
MariaDB [mysql]> show databases;
+——————–+
| Database |
+——————–+
| neigh |
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
+——————–+
4 rows in set (0.000 sec)
MariaDB [mysql]> exit
Bye
# vi /var/www/html/neigh/wp-config.php
// ** MySQL 設定 – この情報はホスティング先から入手してください。 ** //
/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘neigh’);
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘neighadmin’);
/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘******************’);
/** MySQL のホスト名 */
define(‘DB_HOST’, ‘localhost’);
/** データベースのテーブルを作成する際のデータベースの文字セット */
define(‘DB_CHARSET’, ‘utf8’);
phpMyAdmin で、上記作成した空のデータベース neigh に
現サーバーの neigh データベースに、インポート。
http://192.168.1.19/neigh/
に、アクセス!うわーん!真っ白なページやん。
じゃあ、
# rm -rf /var/www/html/neigh/
で、Windows にバックアップした /neigh/ を削除して
NAS にバックアップした /neigh/ をアップロードして
wp-config.php を訂正しても……真っ白なページ。
おやすみなさい。(涙)