クラック!により、去年の5月に離れを解体して
↑↑↑ のような一坪半ほどの更地ができたわけですが、跡地利用法として
畑にしちゃおう!と思いつきました。坪庭ならぬ、坪畑。
その年の6月に蒔いた種が ↓↓↓ 発芽したので、
↓↓↓ 植え替えました。
9月には、太陽光パネルの工作をしているかたわらで、↓↓↓ んなに
黒豆は、大きくなりました。
11月に収穫して枝豆として食べました。自家生産品は、格別に
おいしいものなのです。
さて、今年の6月12日に、ゴンパチの荷台に囲いを取り付けて
↓↓↓ 堆肥をもらってきて
土は、買ってきて、いったん、里山に降ろしました。
堆肥は、ミツクラ農林というファームが、マッシュルームを育て終わった
「培地」を無償で配布してくださるので、これをいただいてきました。
土は、岡山市の水道局が浄水場で河川の水から水道水をつくる過程で
生まれる浄水発生土を「おかやま産土」と名付けて販売しているものを
買ってきました。1㎥ あたり、108円ですが、ゴンパチは、一回につき
0.5 ㎥ がやっとです。
坪畑を三区画に分けて、左は、昨年からの畑。真ん中は、おかやま産土の
堆肥を混込まずに両端に乗せてます。右側は、オガクズを敷いて
堆肥を混ぜました。この上に、おかやま産土を入れて
↓↓↓ 坪畑が、ほぼ完成しました。
もう少し土を足して、秋まき野菜を育てようと思っています。
今年も黒豆を蒔いてみましたが、ダンゴムシに種を食われて散々です。
ネギは、日照不足でダメダメです。赤ジソは、日陰を好むので
豊作でした。シソジュースにして、おいしくいただいてます。
1枚目のブルーシートなら、トラロープじゃなくて警察用の立ち入り禁止テープがいいな(笑)
トラロープは、解体屋さんからのいただきもの。
警察用の立ち入り禁止テープを使ったら、
地面にロープで人型作るから、女房の蹴りを
くらいます。