J計画の次なるステップに進むためにジンちゃんのお泊まりセットを
床の間に飾りました(どうせ床の間なんて使ってないし他に適当な
収納場所がなかった)
目指すは、
車内を空っぽにすること。簡単そーに見えません?でも……
まずは、運転席と助手席を取り外しました。
右側が運転席、左側が助手席です。それぞれ、4本のボルトで
留まっているだけなので、甘く見てました。固定するための
8本のボルトすべてにカバーがついてます。このカバーが
固いので無理に力を加えたら8個のうち2個を破損させてしまい
ました。
正常なものは、↑↑↑ のような形状をしてますが、
青色円のところには、正常なものと同様の白いクリップが
セットされますが、ハズした状態です。
オレンジの円内の台座から、赤色の楕円内の棒状部分が
ポキンと折れてしまいました。
そんなに高い部品ではないはずなので購入してもいいのですが、
この棒状部分はガイドの役割しかしてないので修理しました。
強力なエポキシ系の接着剤を使用しました。二液タイプなので
工具箱の奥に長年しまっておいたものなのに使用できるところが
良いところ。おまけに、A液はコニシのもの、B液はセメダインの
ものなのに、ちゃんと使えたんですからスゴイ!B液なんて、
おそらく30年モノくらいだと思います。A液は15年モノ?
↑↑↑ ちゃんと直りました(ピンボケごめんなさい)。
他にも、クリップの台座部分が割れたものもありましたが、
セメダイン・コニシ接着剤のおかげで復活しました。
とはいえ、壊れないに越したことはないので、
矢印方向へトントンとやさしく叩いてやると、安全に外れます。
座席外しのあと、Bピラーのカバーの取り外しも行いましたが
上半分のカバーを外すときにクリップの台座を割ってしまいました。
もちろん、接着剤で修復できたのですが、壊さないためには、
外し方のコツがあります。
周りがゴチャゴチャしていて、ちょっと見にくいのですが ↑↑↑ が左右の
Bピラーです。手前が下側です。まずピラーの上側を室内方向に引いて
上側のクリップを外し、上向きにずらすように持ち上げてやると下側の
クリップも外れます。そのとき、クリップは ↓↓↓ 柱側に残りますが、
クリップの受け部分が割れるよりは、相当にマシです。
インパネ系で外すのに一番苦労したのは、エアコンの吹き出し口選択と
風量調整のための二つのダイヤル式のつまみでした。手前に引っ張れば
外れる構造ですが、指でつまんで外すには、たぶん、かなりの怪力が
必要だと思います。
外すコツとしては、↓↓↓ のようにつまみ部分をマスキングテープなどで
養生してプライヤーでつまんで抜くと、あっけなく外れます。
あとは、カーペットを外すためにドアまわりの押さえやスペアタイヤ、
最後部のカバー類を外していくわけですが、
↑↑↑ んな感じのリムーバーがあれば、さほど苦労しなくても外すことが
できると思います。それと、いまさらですが、ラチェットハンドルタイプの
ソケットレンチセットは必須ですね。作業効率があがるだけではなく
ボルトの頭をなめたりしないためにも揃えましょう。ソケットは、
6角タイプよりも12角タイプのほうが使い勝手がいいと思います。
↓↓↓ が取り外したカーペットです。
取り付けに必要なクリップ類はビニール袋に入れて、くくりつけておりまする。
フロアが全部露出できて冒頭2枚目の写真状態になったのが、12月の7日。
年末の残りの日々は、床に断熱材を塗って過ごしました。