Monthly Archives: 7月 2014

ひぇ~!

なんと!

Virus Found in server***

というメール!

/usr/lib/python2.6/distutils/command/wininst-8.0.exe: Win.Worm.Chir-553 FOUND
/usr/lib/python2.6/distutils/command/wininst-9.0.exe: Win.Worm.Chir-551 FOUND

と、書いてあるから、速攻消しに行ったら、すでに、削除?したの?ない!

同じディレクトリにある
wininst-6.0.exe
wininst-7.1.exe
wininst-9.0-amd64.exe
って、大丈夫なの?

そもそも、python2.6 って、何のために、いつ、インストールした?
わからん!調べようにも、なんか、英語サイトばっかしじゃん!わからん!

宇宙語講座 最終回

7月12日に、dokolife.net ネットに繋がらなかったとき、調べたら、スタードメインの

DNSに書かれた IPアドレスが、MyDNS のDDNS に書いた IPアドレスと違って

いたのね。最初に設定した IPアドレスが伝播していく間に、IPアドレスが変わっちゃって、

要するに、時間差でウマク IPアドレスの変更ができなかったのかなと、軽く考えて

いたんですが、あとで、調べてみると、7月1日(火曜日)11時8分7秒には、少なくとも、

現在の IPアドレスになっていたので、スタードメインを新規取得した7月7日も、

当然、現在の IPアドレスと同じハズでした。こういうことなら、7月12日に

スタードメインのDNSに書かれていた IPアドレスを控えていれば、まだ調査の

方法もあったかも知れないけど、今となっては、どうしようもありません。

ここまでは、前置きで、では、私はどうやって、自分んちの IPアドレスの

履歴を調べたでしょう?というのが、今回のテーマに関係します。

私は、Yahoo! JAPAN のアカウント(無料)を持ってますので、

Yahoo! のホームページから、ログイン履歴を見に行ったら

7月1日には、すでに、現在の IPアドレスになっていたことが確認できました。

でも、7月1日にはそうでも、7月7日とか、8日に別の IPアドレスになって、

そのあと、また、7月1日と同じ IPアドレスになったかも知れないじゃんって、

思った方、スルドイのですけど、確率がゼロとはいいませんが、NTTの

会員全員が応募する懸賞で一等賞一名様に当選するくらいの確率なので、

フツーは、考慮いたしません。google にも、同じように履歴が見える仕組みが

ありますが、過去28日分だけなので、7月10日の記録と、本日の分しか

ありませんでした。これでは、あまり、役に立ちません。(Yahoo! JAPAN は、

911日前まで遡ることができました)

ところで、Yahoo! JAPAN のログイン履歴ですけど、ネット上で見つけた他の方の

例なんですが、

こんなの見たら(クリックしたら拡大します)ビビリます。もし、これを見ても

ビビらないようであれば、セキュリティ感覚に問題有りです。

私は、人ごとながらビビったので、長く変更していなかったパスワードを

ふたつほど速攻変えました。

 

以上で、宇宙語講座を終わります。起立!礼!着席。

 

自由研究課題:

「私は、オレオレSSL証明書を使ってましたが、これだと、不都合が

あったので、SSLサーバ証明書を欲しいなあって前から思ってました。

でも、そのためには 独自ドメインを取得する必要があり、こればっかりは、

無料のものはありません。」

「固定 IPアドレスを持っていないので、DDNS に頼るしかないのですが、

DiCE  を Linux で運用させないと、今のように Windows 上で動かして

いたのでは、長期お出かけをした場合に、ドコライフが接続不能に

ならないように、Linux 機だけじゃなく、Windows 機も立ち上げっぱなしに

しなければならなくなるので不経済です」

課題:上記2つの宇宙語文章のうち、せめて、下線部分については、
基本的な理解ができるようになること。

 

第二回 宇宙語講座

前回の講座の中で、https://74.125.235.120/ に繋ごうとしたら、

とか、

とか、

とか、

といった、警告が出て、びっくらこいて、ブラウザを閉じちゃった方も

いらっしゃるのではないかと存じます。実は、それが、正しいやり方です。

ドコさんが、書いてるのだから…と、「このサイトの閲覧を続行する (推奨されません)。」を

したり、「続行しますか?はい(Y)」をしたり、「危険性を理解した上で接続するには」に

進んで例外を追加したり、「このまま続行」をしたりした方は、ちょっと、

セキュリティ感覚に問題有りです。

「なぬ!ハメたのか?踏み絵を踏ませたのか!」と、お怒りになるのは、

ごもっともなんですが、そう、怒らないでください。私自身も、ああ、そういうことに

なるんだぁと、勉強になったんですから。つまり、知らなかったということですが、

そう言われれば、そうなるよねーっていうくらいの知識はあります(エヘン

←って、いばるところじゃないっ!)

この話は、たてこもりよりはひきこもりがマシの宇宙語部分に関係する話

なんです。あの記事の中で、SSL証明書という宇宙語が出てきました。

上の警告は、要するに、SSL証明されてないから、ヤバいんじゃね?っていう

警告なんです。google は、www.google.co.jp に対して、SSL証明書を

インストールしてるだけで、74.125.235.120 というIPアドレスに対して、

証明書をインストールしているわけではないのですね。だから、このURLは

「ぁゃιぃ」という警告が出るのですね。

ちなみに、https://74.125.235.64/ ~ https://74.125.235.255/ の範囲で

末尾の数字をどのように変えても、google につながります。他にも、

https://173.194.117.0/ ~  https://173.194.117.255/ でも、googleに

繋がります。もちろん、警告が出ますから、例外として認めなければ

ならなかったりしますが、https://173.194.117.0/ と、https://173.194.117.255/ だけは、

警告が出なかったりするので、これはこれで、興味深い現象ではあるんですけどね。

そこで、173.194.117.255 を逆引きした https://nrt04s12-in-f31.1e100.net/

で繋いでみると、404. That’s an error.  になるけど、https://173.194.117.255/

だったら、繋がります。あれぇ?

って、もう誰も読んでない?失礼しました。

話を戻すと、Yahoo! や、dokolife.net は、http:// だったので、上のような

警告が発せられたりしなかったんですけど、google は、https:// だったので

エライことになったんですね。え?何?って方は、:// の前に「s」があるか

ないかを見落としてません?このたった一文字の「s」で、こんなに、

ややこしいことになるんです。では、https:// って何?という話ですが、

ブラウザからサーバーへIDとかパスワードを送信するとき、暗号化されるので

盗聴防止になると言われてます。最近は、家の中では、WiFi とかで飛ばして

ますからね。その通信も、暗号化されてるハズですが、それは、自宅内の

話です。自宅から接続先のサーバーまでの経路のどこで盗聴されてるとも

限らないので、パスワードとか、口座番号とか、クレジットカードの番号とか、

自分の体重とか、知られたくない情報は、暗号化して送りたいですよね。

そのために通信を暗号化しますよというサイトが、https:// で始まるサイト

なんですが、実は、これには、もうひとつの効用があって、サイト側で、

SSL認証というのを第三者にしてもらっていなければ、冒頭に並べたような

警告が出るんですね。警告が出れば、当然、「ぁゃιぃ」ってことで、

警戒しますよね。実際には、この警告が出たら、さっさと、ブラウザ閉じた

ほうが身のためということなんです。

最近、フィッシング詐欺とか、なりすましサイトが、巧妙化して、ホンモノと

見分けがつかなくなってきてるということですが(以前は、ぁゃιぃ日本語が

使われてたりしてた)いろいろ、大切な情報を入力しなければならないのに、

https:// から始まるサイトじゃないっていうだけで、相当に「ぁゃιぃ」と

考えなければなりません。

また、ときどき、新聞をにぎわしますが、ホンモノのサイトを書き換えて、

詐欺ページに自動的に誘導させるという手口も、警告出ちゃったら、

せっかく、よそのサイトにもぐりこんでまで、誘導させようとしたのに、

おじゃんですよね。でも、そこで、おじゃんとさせるためには、https:// に

ついての知識がなければ、ダメってことになります。

ということで、第二回目の宇宙語講座は、以上です。はたして、第三回目の

宇宙語講座が開催されるかどうかは、コメント次第ということになるかも。

初級 宇宙語講座

ここのところ、本文やコメントに、いわゆるIT用語?が飛び交うことが多く、

なんだか、優越感に浸ってるのでは?と思われたり、私は、ドコライフに、

ITハラ受けましたっ!なんて被害届けが出ても困るので、時には、解説なんかに

取り組んでみようと思います。

でも、いつも、こういう試みの時に困るのが、ひとつのことを説明しようとすると、

数個のIT用語を使わざるを得なくなり、仕方がないので、そのIT用語を説明して

おこうとすると、そのそれぞれに、解説しておくべき用語がいくつか出てきて、

それらを説明するには、それぞれ、用語の説明が…となって、4世代で、

説明すべき用語の数が、超訳IT用語事典の収録語句数を超えてしまいます。

じゃあ、専門用語使わなきゃいいじゃんって言われたりしますが、それを

やっちゃうと、じゃあ、もう少し詳しく自分で調べようと思う向学心が強い方に

出会えても、たとえ話じゃ、検索のしようがないんですね。つまり、応用や

展開のない、ただの雑談になってしまいがちです。さらに、こういう解説を

困難にさせるのが、私自身が、あまりよくわかっていないということで、

今回も、いくつか、謎の現象に出くわしたのですけど、謎は残ったけれど、

やりたいことはできたので、ま、いいかと残したままです。その謎は、今後、

何かを解決するときに、どうしても、解明しなければならなくなったときに

取り組んで謎解きできるかも知れませんが、たいていの場合、その謎を

回避できる方法を探るというカタチになって、できるだけ足を踏み入れない

ゾーンの道しるべとして使われることになってしまうのです。つまり、

この先、キケンの立て札に、その謎を書いておくということです。

 

などと、わけわからん前置きを書いてる場合でもないので、さっそく、今回の

テーマにとりかかります。お題は

「DNSとDDNS」

IPアドレスという言葉は、聞いたことがありますよね。でも、それは何かと問われると

なかなか、答えることができるものではありません。で、仕方なく、Wikipedia でも

読もうものなら、最初の数行読んだだけで、パソコン画面から目をそらし、

天井のシミなんぞを見上げたりすると思います。それが、ふつうの人間です。

この記事を書いてる時点での dokolife.net のIPアドレスは、125.2.99.108 です。

www.google.co.jp は、74.125.235.120 で、www.yahoo.co.jp は、182.22.71.252 です。

ですから、http://www.yahoo.co.jp/ の代わりに、http://182.22.71.252/ という

URL を入れても、Yahoo! JAPAN に繋がります。google には、https://74.125.235.120/ で

繋がるし、http://202.232.86.11/ で首相官邸につながります。ひょっとひょっと

すると、末尾の「11」という数字は変更になるかも知れませんが、202.232.86. の

部分は、変わらないと思います。KANTEI25 というネットワークに属していて、

IPアドレスの範囲は、202.232.86.0~127 です。え?そんなこと書いて、大丈夫?

って思う方がいらっしゃるかも知れませんが、すべて、公開情報です。

というよりも、公開されているからこそ、それぞれのページに繋ぐことができるんです。

それは、どこに公開されているかというと、DNS です。

サイト名 ドメイン名 IPアドレス
首相官邸 www.kantei.go.jp 202.232.86.11
Yahoo! JAPAN www.yahoo.co.jp 182.22.71.252
google www.google.co.jp 74.125.235.120
ドコライフ dokolife.net 125.2.99.108

首相官邸だの、Yahoo! JAPANだの、google、ドコライフは、それぞれ、

ドメイン名を持っているのですが、それぞれのドメインが、現在、どういう

IPアドレスを持っているかを記録してるのが、DNS(ドメインネームサーバー)です。

で、おそらく、首相官邸、Yahoo! JAPAN、google の3つは、上の表の

IPアドレスのまま、変わらないと思われますが、ドコライフは、4月には、

125.2.99.7* と、現在とは、末尾の数字が違いましたし、3月は、220.209.182.*

2月は、175.179.63.* でした。IPアドレスが、常に固定なら、DNSに、一度書いて

おけばそれでいいのですが、ドコライフのように、しょっちゅう、IPアドレスが

変わるドメインの場合、ダイナミックドメインネームサーバーを通じて、IPアドレスを

DNSに書き込んでやらないと、ドコライフにアクセス出来なくなってしまいます。

ダイナミックドメインネームサーバーすなわちDDNSは、7月以前は、NO-IP の

DDNSを私は使ってきました。でも、Microsoft が下手な鉄砲を撃って、

それが、ドコライフに当たったものですから、外部からアクセスできなくなって

しまいました。そこで、急きょ、 dokolife.atnifty.com というドメインネームを

取得して、Nifty の DDNS を使って、IPアドレスをDNSに書き込みました。

そうしてる間に、NO-IP の DDNS が、復旧し、dokolife.serveblog.net の

IPアドレスも、125.2.99.108 だよということが、DNSに書かれました。

だから、どちらでも、ドコライフに接続できるようになったのです。さらに、

またまた、すいません。に書いたとおり、dokolife.net も125.2.99.108 だよと

DNSに書いたので、みっつのドメインネームのどれを使っても、ドコライフに

アクセスできるようになったのです。つまり、現在、DNSには、

サイト名 ドメイン名 IPアドレス DDNS
ドコライフ dokolife.serveblog.net 125.2.99.108 NO-IP
dokolife.atnifty.com 125.2.99.108 Nifty
dokolife.net 125.2.99.108 MyDNS

と、書かれているので、どのドメイン名でアクセスしようと、125.2.99.108 という

IPアドレスに変換されて、ドコライフに繋がるという仕組みです。

ただし、今月末ごろには、Nifty のドメイン名と、DDNSを解約するので、

dokolife.atnifty.com には、繋がらなくなります。

さて、DDNSが、それぞれ、どこにあるかについては、上の表のとおりですが、

最後に、じゃあ、DNSは、どこにあるの?といえば、世界中にあります。

でも、そのおおもととなるルートサーバーは、たったの13台なんだそうです。

その13台のルートサーバーの配下にツリー状に無数のDNSが働いています。

それらは、互いの連絡網を使って、世界中から寄せられる無限と言っても

いいほどの数の「このドメインのIPアドレスは、何?」という問い合わせに

答えているのです。

たてこもりよりはひきこもりがマシ

昨日は、午前中いっぱいか、もっと、長いこと、dokolife.net に

繋がらなかったようですね。原因は、スタードメインのDNSに記録された

dokolife.net の IPアドレス が間違っていたからです。ええーっ!

また、宇宙語で語られる話かよって、早くも拒絶モードになった方も

多いと思いますが、その話は、この記事の下の方で語るとして、

まずは、一昨日の午前中の話を聞いて下さいな。

「花子とアン」を見て、朝刊を読んで、いつもの朝が始まりました。

若干の家事を片付けて、駅ナカにあるスーパーに特売の日清

カメリヤ チャック付 強力小麦粉 を買いに行きました。全日空ビルと

駅を結ぶ通路では乗馬クレインのスタッフの方が、無料レッスンの

さそいのチラシなんぞを配ってました。小麦粉は、おひとりさま一袋なので、

まず、一袋買って店の外に出て、もう一回入店して二袋目を買って、

駅中央口から全日空ビルへと続く通路を通りましたが、乗馬クレインの

スタッフの方は、先ほどチラシ受取を拒否したジジイだと憶えていたのか

いないのか、今度はチラシを渡そうとはしませんでした。もう少し

安ければ、乗馬を習いたい気持ちはあるんですけどね。由布岳の麓を

パカランパカランと疾走できるまでに、最低20万円。その後も、その技術を

維持していくのに、1~2万円/月かかるとなると、ちょっとね…

家に着いて、小麦粉をそのあたりに置き、市役所に提出する書類を

印刷して、今度は、市役所に。バイクを出すのは、材木が邪魔して

大変なので、チャリオ君に乗って出かけました。

市役所では、防犯灯LED化の取り替え補助金申請と、門灯の

防犯灯転用に来年補助金を出してもらえないかという相談をし、

6月末期限だった市民税県民税を窓口で払い、帰り道の途中で

ウワサのぼっけゑラーメン屋を探しました。前から気になっていた

ラーメン屋ですが、なかなか機会がなくて、食べに行くことが

できなかったのです。思っていた場所とは、ちょっと、離れたところに

お店はあって、さあ、入ろうとしたら、定休日でした。おかしいなとは

思ったんですけどね。昼時だし、人気店のはずなのに、店の周囲が

ガランとしてて、自転車やバイクも1台も駐まってなくて。

ふたたび、駅ナカのスーパーで、198円の日清 カメリヤ チャック付

強力小麦粉 を二袋買いました。乗馬クレインの方は、まだ、チラシ配りを

してましたが、行きも帰りも、私にチラシを渡そうとはしませんでした。

帰宅して、簡単に昼食を済ませ、朝一番に買ったハズの小麦粉二袋が

行方不明で、ひとりで一騒ぎ起こして、それも、解決したので、

パソコンの前に座りました。まさか、悪夢の16時間半が始まるとは

思いもせずに…

さて、そろそろ、宇宙語混じりの記述が始まります。苦手な方は、警戒を

怠らないようにしてください。

独自ドメインを取ったのは、SSL証明書が取得できるからなのでした。

しかも、無料で。コーヒー片手に鼻歌混じりで、StartSSL にアクセスして

Sign-up に取りかかりました。その後、順調に作業は進んで、

Validations Wizard  から、Domain Name Validation 

作成に進むと、認証キーを送付するためのEメールアドレスを選べと

言います。それが、

postmaster@dokolife.net
hostmaster@dokolife.net
webmaster@dokolife.net

のいずれかひとつ、3択。げっ、メールサーバー立てなきゃなんないじゃん。

CentOSで自宅サーバー構築 に教えられた通りに、スイスイと

メールサーバーを構築…のはずが、スマホから打ったメールが届きません(泣)

結局、StartSSL から、めでたく、webmaster@dokolife.net 宛の

メールで認証キーを受け取ることができたのは、日付が変わった

00:41 のことでした。まあ、途中、3時間ぐらいは夕食とTV休憩は

取ってますけどね。原因は、ポートをうまく開けられなかったことで、

そのまた原因は、ファイアウォール設定スクリプトが、ちゃんと実行できて

いなかったせいなのですけど、その原因を掴むために、BlackJumboDog の

メールサーバーを動かそうとまでしました。そのために、かめぞ~さんの

詳細な BlackJumboDog 取扱説明書 まで読んでみましたが、バージョン

違いもあって、よくわからず、さらに、検索して、Radish と組み合わせて

みようかなどと、あくせくしましたが、すでに入手不可能(事実上)でした。

Radish を検索していくと、brothersoft.jp を紹介してるのが、

ベストアンサーになってたりして、びっくりしました。brothersoft.jp は、

マルウェア満載の著作権無視違法サイトです(断言)絶対に使わないでね。

申し遅れました。かめぞ~さん、元気?来年の同窓会は、鷹ノ子温泉

(現・たかのこの湯)周辺になるかも知れません。あのヌルヌルの

アルカリ泉質は、一度経験するとやみつきになりますね。

話は戻って、SSL証明書を発行してもらうための作業ですが、continue を

クリックしても、即答ではなく、

というような返答で、メールが届くまで待たねばならなくなってきました。しかも、

最初、Wizard  の要求に何も考えずに、ついついサブドメインを指定してしまったので、

返事がなかなか来ないのは、そうだ、まだ、作成してないサブドメインだからかも

知れないとサブドメインを作成したりして、やっと、SSL証明書を入手したものの、

これって、サブドメインの証明書だよねってことで、再度、Wizard  に従って、

今度こそ、ドメイン用の証明書を得るために、サブドメイン名のところに「www」を

入れてメインドメイン用の証明書を入手したけれど、あとで調べたら、最初に

入手したサブドメイン用の証明書は、メインドメイン用の証明書を兼ねてたのね…

さて、証明書を入手したものの、これをどうやって使えばいいかを検索して、

そっか、SSL証明書のインストールという作業がいるのだなと知ったので、それを

行いました。その他、なんか、作業したけど忘れました。ともかく、すべての作業が

完了したのは、午前6時過ぎ。実に、作業開始から16時間半経過してました。

実は、この記事には、もっと、具体的に作業内容を記録しておくつもりでした。

SSL証明書の有効期間が1年なので、来年の今頃には、同じような更新作業が

必要だからです。でも、こんな時間になっちゃたし、来年は来年の風が吹くという

ことで、おやすみなさい。昨日、dokolife.net に繋がらなかったのは、なぜかという

話もしてないけど、MyDNS.JP のDDNSに書いたIPアドレスが、スタードメインの

DNSに反映されていなかったということなのですが、詳しい説明なんて、誰も

欲していないだろうし、私も、詳しい説明もできないし、今後どうやって対処するか

についても決まってないので、やっぱり、おやすみなさい。

 

※ 現在は、ポート閉じたので、webmaster@dokolife.net 宛のメールは、届きません。

またまた、すいません。

このサイトのURLを

http://dokolife.atnifty.com/dokolife.html

に変更しましたと告知したばかりなのに、

http://dokolife.net/dokolife.html

に、またぞろ、変更いたします。

例の騒ぎで、無料の DDNS から、有料の DDNS に変更したものの考えてみると、

どうせ、有料サービスに乗り換えるなら、 DDNS を有料のものにするよりも、

独自ドメイン取るほうがいいじゃんって思いついたのでした。

DDNS は、またぞろ、無料のものに戻るんですけどね。しかも、現在の有料 DDNS の

料金が月額200円+税なんですが、独自ドメインの管理料は、税込み入金手数料込みでも、

月額100円未満なんです。

それに、他にも、独自ドメインのほうが都合がいいこともありまして(不都合なことも

ありますが…)思い切って乗り換えました。

すいませんが、ブックマークの変更など、よろしくお願いします。

なお、今月末ごろには、http://dokolife.atnifty.com/dokolife.html では、このサイトに

アクセスできなくなります。http://dokolife.serveblog.net/dokolife.html は、当面、

別名と言うことで今までどおりアクセス可能です。

カーペンターな日

梅雨の合間の貴重な晴れ間。

ガレージから、バイクやチャリを引っ張り出して

卓上スライド丸ノコをセット。

この赤い線こそ誰もが、うらやむレーザーですゾ。

狭いガレージも、バイクとチャリを放り出してチョチョイと片付ければ、

しかも、

エアコン2台で、快適作業。

ガレージ内の片付けやら、スライド丸ノコへの付属品取り付けやら、セッティングなどで

最初のカットまで一時間半も、かかった…(汗)

杉板10枚カット完了。妄想計画 C 関連の作業でした。

作業後のシャワーが気持ちよかった。ビールが、うまかった。

いい迷惑なんだわさ。

Microsoft の不正利用ドメイン制御による誤爆で、アドレス変更を余儀なくされて

1日経ちました。元となる情報も少なかったのですが、その後の続報がなく、

今後の予測が立ちません。(英語が読めれば、情報収集は進むのだろうけど)

しかし、No-IP が、Microsoft に完全に握られてしまった以上、これまでのような

利用を継続できるように復旧できるかもと期待するのは、甘すぎるでしょう。

他の無料DDNS に乗り換えるという手も当然考えましたが、なにしろ、情報が

少ないことがネックになっていて、No-IP 以外の無料DDNS にも、Microsoft の

アフォが、手を出したかどうかさえ、はっきりとわからない状況です。まして、

今後、次々と魔手をのばすのかどうかなんて、まったく、わかりません。

さて、今回被ったことについて、ここで解説を加えるかどうかは迷うところですが、

簡単に言えば、固定IPアドレスを持たず、ドメインも持っていない自鯖の持ち主は

DDNS 無しでは、サイトを広く公開することは不可能なのです。私が登録していた

No-IP という DDNS をサイバー犯罪集団に利用させたまま必要な措置を

とっていないと、Microsoft が仮差止命令を米ネバダ州の裁判所に申し立て、

6月26日に申し立てが認められたので、悪意あるトラフィックの遮断に乗りだし

ました。ところが、Microsoft Azure の能力を過大評価したのが原因なのか

どうか、わからないけれども、悪意あるトラフィックだけではなく、はるかに多い

正規なドメインへのリクエストも遮断してしまいました。その結果、私が取得

運用してるサブドメインすべても、利用できなくなったのです。

とまあ、説明したものの、大多数の人は、何のこっちゃってことでしょうけど、

巻き込まれた私にとっては、たとえば、7月1日まで使ってた電話番号が、

突然使えなくなったようなもので、7月2日から、違う電話番号に変えて

使ってるのだけれど、新しい電話番号になったことを伝えることが

できなかった人は、私に電話がかけられなくなってしまいます。

このブログを開設して3ヶ月を経過して、やっと、「土嚢袋の結び方」とか

「ウエルカムボード 脚」とかの検索語で訪れてくれる方が増えだしたところ

なのに、また、ゼロからのスタートになります。これが、今回、いちばん

ツライところかな。昨日は、ブログ内の画像へのリンクがすべて切れて、

途方に暮れましたが、さいわい、SEARCH REPLACE DB というツールが

あったので、簡単に一括変換できたのですけど、これがなかったら、

大変な作業になるところでした。

今度は、有料のDDNSに移ったわけですけど、Windows上からは、DiCE での

更新ができないので、Linux上からできるかどうか試してみなければならない

といった作業が残ります。

 

ん?自前のDNSを立てて、dokolife.serveblog.net 登録したら、どうなるの?