買い替えで不要になった46インチTVを町内の方から
いただいたので、公会堂に設置しました。電子黒板として
使う予定です。ときには、著作権切れの「ローマの休日」などの
町内上映会でもやろうかと目論んでいます。
10mのHDMIケーブルを買ってきて、Windows10のパソコンと
繋いでモニターとして使えるか、映画などの映像や音声は
ちゃんと送ることができるかなどのチェックをしました。
ついでに、テザリングのテストをやってみると繋がりません。
すわ、Windows10の不具合発生かと帰宅してから調べて
みたら、スマホのサイトにWindows10 対応のドライバが
あがってました。ドライバを更新しただけであっけなく解決。
ただし、ドライバ単体をダウンロードすればいいのに、
つい、インストーラー付きをインストールしたせいで、
なんちゃら Kit なる最新ドライバを検索してダウンロードする?
ソフトが入ってしまいました。おまけに、常駐型。
ところで、ノートパソコンのディスプレイは、最大1366×768
ですが、TVのほうは、1920×1080の解像度が使えます。
だから、拡張ディスプレイ機能を初めて使ってみました。
コントロールパネルから設定するのかと思いましたが、
ファンクションキーでの切り替えでした。