シャットダウンして再起動しました。
SSH 接続で TeraTerm から、
$ sudo /usr/local/bin/DiCE/diced -d -l
で、DiCE(CUI版) を起動します。
root 権限で実行しないと
Exception EInOutError in module <unknown> at xxxxxxxx.
I/O エラー (13).
になります。
続いて、TeraTerm から
$ sudo /usr/local/bin/DiCE/dice
すると、
dice: cannot connect to X server
エラーが出るので、Ubuntu機の端末から、
$ sudo /usr/local/bin/DiCE/dice
で、DiCE(GUI版) を起動します。
このあと、端末を閉じようとすると
となります。実際、端末を閉じたら、DiCE(GUI版) は、強制終了となります。
なので、端末は開きっぱなしで使用します。
あとは、お好みのファイルをダウンロードサイトから入手するなり、
ネットサーフィン(今でも生きてる言葉?)を楽しむなり、
お好きなように。
文字化けも、自動起動も、WindowsからUbuntuにリモートデスクトップ接続も、
な~んにも解決しないで、そのまま?と、あきれる方もいらっしゃるでしょう。
でも、私は、DiCE が Ubuntu で動き、長時間かかるファイルのダウンロードも
電気代を気にすることなくできれば、それでいいのです。
で、DiCE(GUI版)をチェックして、次回予定日を過ぎたイベントがあれば、
メニューの「▯▯▯▯(E)」を開いて、「▯▯▯▯▯(R)」を実行すれば最新の情報に
更新されて、イベントが実行できたかどうかが確認できるので十分なのです。
もし、「それは、生き方としておかしい」だとか、「それで、Ubuntu を
インストールしてみましたぁ。なんて、よくも言えるな」だとか、
ご意見があれば、コメント欄にどうぞ。
※ その後、DiCE(GUI版) は、イベントが実行されると自動的に最新の
情報に更新されることが確認できました。つまり、スケジュール通りに
イベントが実行されているかどうかは、DiCE(GUI版) をながめている
だけで事足りるということのようです。
最後に、大事なことがひとつ。Ubuntu機のバッテリーパックは、取り外して
AC アダプタに繋いだだけの状態で使っています。24時間稼働なので
リチウムイオン電池による火災発生リスクを避けるためです。
常用しているノートパソコンは、使ってないときも、AC アダプタに
繋ぎっぱなしですが、こちらは、メーカーのプログラムにより
60% 以上充電させないようになってるので、まあ、いいかな。
あとは、女房のノートパソコンのバッテリーパックも抜いておこう。