車両側のコードも完成。スミチューブ(ではなく実は他社製品。そのせいか
収縮率が低いし均一に縮まない。今日、速攻、本家をポチっておきました。)は
+側-側各コードと並列コード全体を包む二重にしてます。
早速、繋いで冷蔵庫が動作するかどうかを試します。
パイロットランプが点灯したので、とりあえずはホッとしました。コンプレッサーからも
動作音がします。
しかし、冷えなければ意味がありません。保冷剤を各段に入れて
冷え方を見ることにします。ちょっと気になることがひとつ。冷蔵庫に
繋いだ時点で電源電圧が 14V ありました。12V 用ですからね。
今日の作業を終える頃には、13.5V にまで下がっていたので
一安心……とはいかず、さらに下がり続けたらどうしようなどと
さて、何を作っているのでしょうか。
車両側コードの一部を両側から白いテープでハサんでホッチキスで固定。
実は、このテープは丈夫な PPテープ。しかし、通販購入なので想定していた
固い荷造りテープ状ではなく編んだソフトなタイプでした。板バネに近い動きを
期待してたのですが、ちょっとムリっぽいので、いろいろ工夫してみるつもりです。
目一杯、冷蔵庫を後ろにスライドアウトした場合も、一番前に格納したときにも
前後に何度も動かしてもコードが引っかかったり最悪引きちぎれてショートしたり
しないように、よく観察して固定方法も慎重に検討しようと思っています。
画像で見たところ冷蔵庫はエンゲルの物ではないかと思いますが、確か12V/24V共用と思いますので、26Vくらいまでなら壊れることは無いのではないかと思います。
違っていたらゴメンなさいです。
へっ?!
取説を見ると確かに 直流(DC12V、又はDC24V)専用電気冷蔵庫と
書いてありました。ということは、hana ちゃんで使っていたときには
デコデコを通さず、24Vに直に繋いでいたんですね。すっかり、
忘れてました。外から帰ってきて充電を始めると 14.7V くらいまで
上昇したりするのでビビッってました。ありがとうございます。
これで安心して使えます。