今週の火曜日に女房の通院の送迎をしました。私は病院の駐車場の[A]の位置で
診察が終わるのを待っていました。車はゴンパチです。
その時のドラレコの画像です。私の車の斜め前にブルーの軽四が駐車して
いました。ひとつ上の画像で言えば、[B]の位置です。[B]の車のほうが
先に診察が終わったようで、車をバックさせ始めました。すると!
あきらかに、バックの方向がおかしい。どんどん近づいてくるけど
スピードをゆるめない!ぶ、ぶつかる!私は、パパパパパーンと、
クラクションを鳴らしました。すぐには、ブレーキをかけてもらえず、
たぶん、数cmくらい隙間を残して、やっと [B]車は止まりました。
ふぅ。
何とか事故にならずに済んだあと、[B]の車は、私の横を通り抜け
ましたが、おそらく、私はものすごい眼でニラんでいたと思います。
[B]の車を運転していたのは、中年の女性でした。まっすぐ前を
向いて運転してましたが、私のレーザービームのような視線に
気づいたのか、こちらを向いて会釈だけはしたので、私も会釈を
返しました。
そういえば、40年ほど前に、縦列駐車で何台か停まっている最後尾に
車を駐めて、降りる準備をしていると前の車がゆっくりとバックして
きたことがあります。縦列なので、ちょっと下げて斜め前に抜け出すの
かなあと見てると、ガシャン!ぶつかりました。あのときは、警笛を
鳴らすことはできませんでしたが、今回は間に合いました。
ドラレコには、診察を終えて車に乗り込んできた女房に早口で
その出来事をしゃべってる私の声が録音されていました。
それにしても、ドラレコの解像度がヒドイですね。おそらく、
10年くらい前に買ったものなので、そろそろ、替え時です。
ジンちゃんにルームミラー型ドラレコを取り付けて、お下がりを
ゴンパチに取り付けようかな。
ぶつからないで良かったですね。
ぶつかったら警察や保険会社への連絡など余計で面倒な仕事がいっぱい。
車にいなかったら最悪トンずらされて更に面倒なことになっていたかも知れませんね。
やっぱりドラレコは必須ですね。
ぶつかりそうになった瞬間の動画が残っていないかなと
ドラレコを確認したのですが、そういえば、エンジン停止中
で作動してませんでした。しかし、容疑車のナンバーは
ご覧のように記録されていました。
腹が立つのでモザイクかけませんでしたが、ドラレコの解像度が
低いのでひらがなが判然としません。バック駐車中の映像に
アップ画像がありましたが、ギリギリ読み取れるかな?程度でした。
ドラレコの買い換えを真剣に検討中です。
元々、このドラレコを購入したのが、もらい事故なのに
控訴も含めて100%相手側に責任があるという判決を得るのに
2年もかかったことがきっかけでした。そのときの賠償金の
一部を使って買いました。おまけに、その相手は、軽傷事故なのに
六ヶ月104 日も通院してました。(警察には、全治七日の
診断書を提出しながら、保険会社には全治六ヶ月の診断書を
出しているのですから医者もグルですね。相手方の損保会社に
通報しておきました。)10年前の事故なのに今考えても
腹が立ちます。
スマホ監視カメラを実用化するために、現在、工作をして
います。その記事を今夜あたりアップできるのではないかと
思っています。