昨日買った物は明日以降の到着なので、今日は落ち穂拾い的な作業を
しました。
ルームランプの移動とかをしないと決めたので、天井周りからピラーにかけて
バラしたのを元通りに戻しました。
写真で言えば、ビフォーとアフターの2枚なんで、簡単っぽいでしょ?でも、左のピラーカバーの
取り付けで、ちょっと失敗があったので、その経験を右の取り付けの時に活かしたのはいいの
だけど、左のピラーカバー取り付けで、もうひとつ間違いがあったこと気づいてしまいました。
ウェザーストリップを挟み込むことでピラーカバーを固定させる爪のようなものがあるんですけど
それに気づかずに上からバンバン叩き込んだのでウェザーストリップに挟み込まれるはずだった
爪が折れてしまう寸前でした。
次の雑用は、スタートボタンの裏から IG 電源が取れないとわかったので、お片付け!
↑↑↑が、↓↓↓になったんですが違いわかります?
わかりにくいですよね。役に立たないアイドリングストップキャンセル装置を切除摘出しました。
ただし、ACC 電源(黄色いコード)は、また使うことがあるかも知れないので残しました。
だから、かなり配線がスッキリしたのですが、悲しいことに私の写真の腕では、それを表現する
力がありません。そんなことは今さら始まったわけではなく、写真で足りなければ文章で
補えばいいことですよね。文章で補うどころかよけいにわかりにくくさせる場合もありえますが、
それをどうするか……なんて無理!無理!皆さんの読解力に全面的に頼ることにします。
アイドリングストップキャンセルを自動的にできなくなったので
↑↑↑という配列を↓↓↓に変更して手動でのキャンセルを容易にしました。
ホントは、スタートボタンのスグ隣が良かったのですが、ソケットの形状が違うので
右側にしか取り付けることができない構造だったんですよね。もちろん、その構造
そのものを加工すれば、絶対にできないということでもないのでしょうけど、そこまで
やる価値があるかどうかってこともあります。下に4個並んだ状態で、その中の
一つを手探りで押したり、そもそも、4個の中のどれがアイドリングストップキャンセル
スイッチなのかを憶えておくことだって難しいけれど、上の段か下の段かとなれば
さほど苦労することなく押すことができるはずです。
あ。そうそう、たった4個のスイッチのどれがどのスイッチなのか憶えることも
できないのかと思う方もいるでしょう。でも、このスイッチの位置って運転中だと
ちょうどハンドルの影になるので、そもそも、どのスイッチが何番目なのか見えないん
ですよ。って、ムキになるほどのことでもないんですけどね。
ロープフックにロープを結び、
ドリンクホルダーを取り付けました。
このドリンクホルダーは、使わないときコンパクトに収納できるのがいいですね。