座金はコーナンで買って来たので
下穴開け開始。
真ん中の柱だけ、 4mm の隙間が発生しているものと思ったのですが
↑↑↑ のように座金を配置すると両端の柱のどちらかが浮いてしまう……
↑↑↑ やると、真ん中の柱部分が何か心許ない感じ。
結局、↑↑↑ のように4枚の座金を配置するのがベストのようなので
天板をビス留めして、ついに、組立て完了!……の直前にビスの数が2本足りないことが判明。
木ネジBox を物色しても、ピッタリのものがなくて、丸印の2本をピンチヒッターに起用。
しかし、この2本マイナスネジでした。もちろんマイナス用のビットなんて持ってません。
改めて電動ドライバーのありがたみを感じながら締め付けました。
さて、設置場所の準備です。三個のブロックで支えるつもりで棒を橋渡しして水平を出して
いきますが、それぞれのブロックごとにも前後左右の水平も出しておかねばなりません。
移植ゴテでは間に合わず、手のひらで地面をならしながら調整しました。
置いてみました。水平は出ているのですが、微妙にガタがあります。
ブロックのかけらを2個、クサビ代わりに押し込んでガタを緩和させました。予備の瓦を
収納し、重心を下げて安定を図りました。
ついに、エアコン室外機用の棚を据え付けることができました。お祝いは、もちろん、
気持ちがいいシャワーとおいしいビールです。